- 締切済み
お子さんの学校生活に関心がありますか?
私は小5男児の母です。 私の周りにはもちろん、たくさんの小学生ママがいます。 義妹の話を言動を見ていると、関心があるのかないのか???と思うときがあります。 テストの点はすごく気にするけど、友達関係は知らない。 担任の先生のことを「ばか○○」などと子どもの前で言う。 「先生に~~って言われたみたいですけど!」と怒るけど、家ではテレビをみながら「やめなさい!」「何回も言ってるでしょ!」などと真剣に向き合っていない。 PTA活動は、できるだけ参加したくない。 などなど、、、、 子育てって大変ですけど、学校生活の何に関心があって、何がどうでもいいのでしょう。 何だか、学校って何なんだろうと思い始めました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sakusaku07
- ベストアンサー率23% (208/868)
2年生がいます。 テストの成績は別に気にしていません。というより、一クラス27名の少人数学級ですので、まあ、取り残されるってこともないだろうと。 クラスの子供や親の顔は参観日にできるだけ覚えるようにしています。こちらが知らない子供でも声をかけてくることも多いのでその時は上靴の名前を確認したりしますね。 先生に限らずクラスの子のことも子供の前で悪く言わないようにしています。娘は割りと影響を受けやすい、流されやすい面があるので「偏見」を持たないように。 PTAも面倒なんですが、一回もやらずに文句言うより、一回やってみて色んな流れを知って、子供が高学年になる時に効率よく行事ごとから逃げようと、少々よこしまな考えで今年引き受けました。 面倒ですが、「この人見たことある」というお母さんが増えてきたのでいいことかなと思います。 学校生活の「子供が楽しく過ごせているか」に関心があり、「成績」には興味がないです。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
わが子が通う小学校は先生曰く非常に大きなトラブルもなく、学力の差がひどい状態ではないそうです。 町の雰囲気が良いのか、中学校でものんびりしたと評されるほど。 まず、公立の保育所時代から感じていたのですが、子供と親と学校などの先生との連携が取れている、良い関係を築いているようです。 先生には気楽に保護者から話しに行ったりしています。 私は父親ですが、行事参加しています。ただ平日の参加は難しいです。 けれども会議などは参加出来ないけど当時はお手伝いしますという保護者は多いですし、実際に高い確率で参加しています。 学校は保育所や幼稚園と違って年齢の差もあり、体格の差も大きいです。ある意味小さい社会ですね。 小学校に行くと保育所などの送り迎えが無く、子供達だけでとなって子育てから解放された気分になるのでしょう。そして開放されたのになんでまだしないといけないのか!みたいな感覚があると思います。 学童保育にも通わせているので、学校の状況や子供達の様子がいがいと分かりますね。毎月一回集まっています。そして参観日も毎月ある。 懇談会などで情報交換も。みんなが集まる状態で一人だけ何もしないとなると仲間はずれにされた気分になりますから。(これが仕事上参加出来ない方にとってはプレッシャーになっていますが。この問題も保育所から来た子供の保護者、学童に来ている子供の保護者では気にしないでいいから、状況はわかっているからとサポートするのですがね。そうでない方からは理解されないようです) 学校は地域で見る。そんな雰囲気がある町です。しかし隣の市町村では転勤などで知らないものが集まっていますから仲間意識とかが無いのでしょうね。また役場の関係も悪いようですから。どこかが人ごとのように扱い出すと関係は崩れて、学校がどうであろうが関係無くなるのかも。
お礼
保護者と学校と地域が、それなりに歩み寄っているところは、学校生活も落ち着いているように思えます。 子育てとは、「世話」ではなく、「生き方を教えること」と両親に教えられてきた私にとって、「小学校になったら手がかからなくなる」というのは、違うように思っていました。 神経質になるほどではないですが、うまくいえないのですが、周囲のお母さん方の「よどんだ空気感」にどうしても「?」と思ってしまいます。(仲良しのお母さんたちの言動「学校批判」にも、変な気がします) 素敵な地域にお住いで、羨ましいなあと思いました。 ありがとうございました。
- kero-gunso
- ベストアンサー率10% (136/1325)
私の5年生の娘の保護者(主に母親です)を見ていて質問者さんと同じことを思います。 4年生の後半から娘の学年は学級崩壊の状態でした。5年生になりクラスの担任の先生たちは必死で対応していただいており大半の保護者は感謝しています。お便りなどで状況を知らせていただいておりどのような状態なのかはわかっているはずですが、一部の方たちは先生や学校を非難しています。 先生のやり方が悪いから、大げさに騒ぎすぎなどと言う方の子供は騒ぎを起こす常連です。先生が家に電話して学校でこのようなことをしたと伝えても「いちいち忙しいのに・・・」と迷惑だという人もいます。 先生のことを子供にも悪く言うので子供は先生をなめてみています。 子供に衣食住を与えていれば親の役目を果たしているのだと勘違いしている方なのでしょう。PTAの活動どころか参観日すら一度もこないような人もいます。 しつけを学校任せにして家で親として向き合わない家庭の子供はやはりそのようにしか育ちません。
お礼
たくさんの人がいれば、それだけたくさんの価値観が生まれるのですね。本当に生活に精一杯で、子どもに目が行く余裕がない方もいるかもしれませんね。それは仕方がないとして、、、 親とは?子どもとは?家庭とは?ということろが原因かもしれませんね・・ 真剣に向き合う方いることにホッとしました。 ありがとうございました。
- hi-ya
- ベストアンサー率7% (1/14)
あくまでも個人的な意見です。 子供は、自分とは違う人間ですので、学校生活は子供の人生の一部と考えています。保護者があまり干渉したり、コントロールしたりすることではないように思っています。 質問者様の義妹様は、普段から、これといった自分の子供に対する子育て方針が無いのではないでしょうか。 その方の育ってきた環境や学歴にもよると思います。 子は親の鏡・・・といいます。
お礼
ありがとうございます。 そうですね、私も子どもの人生は、子ども自身が切り開いていくものと思っています。 子育ての方針の有無は、関わりかたに大きく影響を及ぼすかもしれませんね。 ありがとうございました。
お礼
私も、「子どもが楽しく過ごせているか」が一番大切だと思います。 勉強は、一人でもできる。学校に行く意味は、規律ある授業や活動の中で、たくさんの友達の価値観を知ったり、気持ちを通わせることにあると考えています。 ですので、しつこく話を聞き出そうとしたりはしませんが、話そうとする時は、真剣に聞きます。 世知辛い世の中で、大人の方が余裕ないのかもしれませんね。 ありがとうございました