• ベストアンサー

仮執行免脱宣言

原告として一審判決で勝訴しました。 判決文には500万円返還の仮執行が被告になされ。被告側からの仮執行免脱宣も却下した判決でした。 しかし、被告側は判決を不服として控訴しております。 仮執行免脱宣言とはどういうことでしょうか。 叉、裁判官が被告側からの仮執行免脱宣言を却下した意味はとは、どういう事であるのかお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

仮執行免脱宣言というのは、民事訴訟法259条3項の宣言のことです。 すなわち裁判所は、仮執行の宣言をするときに、「担保を立てて仮執行を免れることができること」を併せて宣言することが出来ます。この宣言がなされたときは、仮執行を受けるべき者は担保を立てて仮執行を免れることが出来ます。 この仮執行免脱宣言は、申立ての有無に関わらず、裁判所が必要と判断したときはなされるものですが、申立てがあったときは、裁判所は宣言をするかどうかの判断を表明しなければなりません。このとき、裁判所が宣言しないことを選べば、申立てを棄却することになります。 つまり、仮執行免脱宣言の申立てが棄却されたということは、裁判所が宣言しないことを選んだということです。仮執行を受けるべき者は、仮執行を免れることが出来ない、ということです。

nakamiwa
質問者

補足

回答有難うございます。 被告が控訴して、一審判決とは違う判断がなされた場合、控訴審確定以前に行った仮執行はどのようになるのでしょうか? 判決文には、何度も被告に対して「信義側に反する行いであると厳しい文章が並んでおりました。二審も勝訴と確信しておりますが。 仮執行免脱宣言却下は裁判官の心証が現れているのかしらと都合よく思ってしまいましたが、控訴審の結果とは関係ないのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • requin
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.4

nakamiwaさんこんにちはANo.1です。 「返還金の回収は控訴審が確定する以前にできるのでしょうか?」 本来裁判は三審制のため、一審での判決が二審で覆る事もありえます。 しかし実際問題として、三審全てが確定するまで回収出来ないとすると、余 に時間が掛かり過ぎ、裁判すること自体の意味が無くなる恐れがあります。 例えば、敗訴した側が当該の金銭等を消尽してしまう・・等。 その為、判決に一定の意味を持たせて、確定しなくても差押などで回収出来 る制度が仮執行です。 一日も早く回収することをお勧めします。

nakamiwa
質問者

お礼

再度有難うございます。 親子関係ということもあり躊躇している様子ですが、 親子と言えども鉄拳を振るう事も大切である為 検討するよう促してみます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.2の者です。 > 被告が控訴して、一審判決とは違う判断がなされた場合、控訴審確定以前に行った仮執行はどのようになるのでしょうか? 控訴審で第一審よりも被告に有利(原告に不利)な判断をした結果、第一審の仮執行宣言に基づく執行手続により既に被告が原告に対して給付したものがあれば、控訴審裁判所はこれを被告へ返還するよう原告へ命じることになります。また、同じく被告有利な判断をした結果、これに関して被告が損害を被っていたときは、被告へ損害賠償するよう原告へ命じることになります。(以上、民事訴訟法260条1項。) なお、控訴があった場合でも、原則として、控訴審手続と並行して第一審の仮執行宣言に基づく仮執行をすることが出来ます。 > 仮執行免脱宣言却下は裁判官の心証が現れているのかしらと都合よく思ってしまいましたが、控訴審の結果とは関係ないのでしょうか? 裁判所は、それぞれが独立して判断を下します。したがって、第一審の判断構造が控訴審でも用いられるとは限りません(もちろん、異なる判断を必ずされてしまう、というわけでもありません)。

nakamiwa
質問者

お礼

回答有難うございました。 この裁判では父の遺言で母が受け取るべきアパート収入を長女が母に戻さなかった為に訴えを起こしました。父が元気な時に自分の意思で二人の知人を証人に付け作成した公正証書遺言である為、長女が主張する「遺言は錯誤によるものである」と言う言い掛かりは到底通用しないものでした。よって、再び行われる和解を意識し控訴に踏み切ったものと思われます。 相続は争続とよく言ったものです。たいした金額ではありませんが、親が汗水流して築いた財産をまるで自分が築いたように振舞う長女をある意味気の毒に思います。 裁判官が母側に傾いていた為、このような単純な解釈をしてしまいました。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • requin
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.1

nakamiwaさんこんにちは。 仮執行免脱宣言とは、敗訴した側が相当の担保を供託する事で、強制執行さ れる事の代わりにすると言うことです。 裁判所が仮執行免脱宣言を却下した事は、担保について請求の価値に達しな いと判断したものと思われます。 私見ですが、早急に仮執行して返還金の回収をはかる事をお勧めします。

nakamiwa
質問者

補足

回答有難うございます。 この裁判は私の母と長女が起こしたもので、父の遺言によって相続したアパートの名義は長女ですが、家賃収入は母に渡すよう、条件付遺言がなされていました。しかし長女が母に家賃を渡さない為、裁判を起こし、今まで長女が取得した500万円以上の家賃を仮執行で返還し、アパートの貸主を母に戻すよ判決が下されました。しかし長女は判決不服として控訴しております。 よって、不動産屋に貸主の変更を求めましたが、控訴審が確定するまではできないと言われ、一審判決は意味がないのではとガッカリしております。返還金の回収は控訴審が確定する以前にできるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仮執行宣言について

    建物収去土地明渡請求事件で、仮執行宣言も求めました。 判決は、勝訴でしたが、仮執行宣言は認められませんでした。 そこで、お尋ねしたいですが、現在、被告は控訴しているようなので、その控訴審で再び「仮執行宣言を求める。」と云うことはできるでしようか ? 民事訴訟法259条では「財産上の請求・・・」となっているので、土地の明渡が「財産上の請求」に該当するか否か教えて下さい。 私が考えるに、仮に、控訴審で控訴の棄却の判決があった場合、更に、上告したとしても最高裁では事実関係の審理はしないので、控訴審が事実上の確定と思います。 それならば、土地明渡が「財産上の請求」に該当しないとしても、仮執行宣言を求めることは可能と考えます。 即ち、控訴審で控訴棄却があれば、即、建物収去の強制執行が可能と思われます。(受権決定の申立は必要ですが)

  • 仮執行宣言について

    どなたかご親切な方、法律の素人のため教えてください。 先日地裁にて、原告である私は、約360万円を被告より受け取れる旨の判決を得て、その内の約300万に仮執行宣言可能の旨が載っておりました。 質問ですが、 (1)原告の私が仮執行を行なうには、費用、担保等は必要なのか(裁判所、供託所等において)? (2)仮執行宣言に被告は抗えるのか(被告の対抗手段はあるのか)? 以上です。担当弁護士と直近連絡が取れず、取り急ぎ以上2点を知りたい次第です。 よろしくお願い致します。

  • 違約金請求本訴事件と仮執行

    違約金請求本訴事件判決もとづく仮執行について質問させていただきます。 以下の仮の具体的経過ですが、原告は仮執行することすなわち被告からxxx万円を受取ることはできるでしょうか。可能な場合どのような手続きになりますか。よろしくお願いします。 1.1月13日 地裁 判決  内容 1.被告は原告にxxx万円の金員を支払え。2.訴訟費用は4分の1を原告の、4分の3を被告の負担とする。3.この判決は1に限り仮に執行できる。 2. 1月28日頃 被告 控訴 3. 1月29日 原告 ファックスにて被告にxxx万円の支払いを要求 4. 1月31日 原告 控訴 5. 2月25日 1審裁判官 仮執行停止の「決定」(仮執行不服申立日不明。控訴と同時か?) 6. 3月12日 原告 準備書面提出    以上

  • 「仮執行免脱宣言」について

    民事の損害賠償裁判で勝訴しても「仮執行免脱宣言」によって支払が先送りになるそうですが、 被告が大企業で100万円前後の場合でも認められるのでしょうか? そもそも、これは控訴をして支払を先延ばしにする嫌がらせに対する方策だと思うのですが、 何千万とか大金の場合は分かりますが、どんな場合でも認められるのでしょうか?

  • 勝訴者が控訴した場合の仮執行宣言はどうなるか

    損害賠償請求裁判で勝訴して仮執行宣言が付きました。 敗訴者が控訴しても支払の仮執行が成されるのは知っていますが、 勝訴者が控訴した場合、それはどうなるのでしょうか? 勝訴はしたのですが賠償金が過少評価なので控訴したいのです。 勝訴した分については仮執行が成されるのでしょうか?

  • 仮執行免脱宣言が却下されても控訴で申請できる矛盾

    損害賠償裁判で勝訴して相手の「仮執行免脱宣言」が却下されたのですが、 実際のところ、控訴で「強制執行を止める申立」ができるそうです。 その場合、たとえそれをしても右から左へ申立が通る訳ではないということですが、 一審で却下されている場合、やはりそれが通る可能性は低くなると考えられるのでしょうか? また、それは、一審で「仮執行免脱宣言」の申立をしなかった場合の有効手段ということなのではないでしょうか?

  • 仮執行宣言に基づく強制執行に対し、債務者の対抗手段はあるのか?

    教えてください。 各所、法律上正確な言葉使いができていないかもしれませんが、よろしくお願い致します。 仮執行宣言可能(損害賠償金の取立て)の判決を、原告である私が勝ち取りました。 その上で、現在被告(すなわち債務者)は、未だ仮執行宣言停止の申し立てをしていません(被告の裁判所からの通知受取から2週間は過ぎています)。 伺いたいのは、被告の仮執行宣言停止の申し立てより時間的に前に、原告である当方が強制執行をした場合、被告はそれに対し対抗手段があるか?ということです。 もしくはあったとしても、現実上その手段は有効になりやすい(被告の対抗手段として成立しやすい)のか? よろしくご教授下さい。

  • 過払い答弁書の仮執行宣言などについて

    先日、裁判所の調停員が判決で勝訴しても強制力はなくお金が戻るとは限らないと言ってましたが 本当でしょうか。 また、地裁での控訴審の答弁書にも仮執行宣言の一文をつけた方がいいのでしょうか?(簡裁では載せました) 以上2点回答宜しくお願い致します。

  • 「仮執行宣言」の申請は判決後でもできるのでしょうか

    民事の損害賠償裁判で勝訴した場合、 「仮執行宣言」の申請をしていなかったとき、 それは判決後にでも出来るのでしょうか?

  • 控訴された時でも執行文を出してもらえるのはなぜですか。

    私が原告で、第一審判決は私の勝訴でした。 しかし被告が控訴してきました。 (それまでの過程にもいろいろある被告で、 第一審の判決書をわざと受け取らず(居留守)、裁判所が再送しています。それで裁判所が二度目の送達をしてから二週間目のちょうど最後の日ぴったりに控訴状が届くように計算して送って来るような、かなり ひとクセある被告です。) 私はてっきり被告が控訴しないものと思っていたのですが 判決が出たからといって被告がすんなり返金するとは到底思えなかったので、(それまでの裁判の過程でそうとしか思えない発言を多々していた人なので)強制執行するしかないと思っていました。 そこで、執行に必要な判決書の送達証明と、執行文をもらおうと思っていたのですが、 控訴が出てもその二つは受け取れるようなことを書記官が言っていました。 第二審で判決が変わるかもしれないのに、第一審の送達証明を手に入れるのは意味があるのでしょうか。