• 締切済み

和歌の形象読みを教えてください

古今和歌集巻第1の31 伊勢の歌   春霞立つを見すてて行く雁は     花なき里に住みやならへる  季節・話者がいる場所・話者の人物像(年齢・性格・職業etc.)・出来事(何をしているのか、何があったのか)どれか一つでも分かった事があれば教えてください。お願いします

  • USACA
  • お礼率17% (4/23)

みんなの回答

noname#8602
noname#8602
回答No.2

>季節 春 >話者がいる場所 部屋。お姫様ゆえ、美しい場面だが、現実の風景を歌ったものであるかどうかは疑問が残る。 >話者の人物像(年齢・性格・職業etc.) >出来事(何をしているのか、何があったのか) 素直に読めば、春霞が立ちこめる空を背景に、咲きぬべき花の梢(今にも咲きそうな桜の小枝……、ただし山桜です)の下に立った作者が、北の空に旅立つ雁を眺めているというのが美しい情景です。人は、桜をこよなく愛し、それを楽しみにしているが、鳥であるガンにはそのよさがわからないのかと残念がっている歌です。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/milord/Kokin/uta0031.htm
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

検索エンジンGoogle使用、検索キー:春 霞 立 行く雁 古今 で数件出ますが、その中に 解釈等が書かれたサイトがあります。

USACA
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ~五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今和歌集:夏の歌)~について

    回答者の皆様には、いつもお世話になっております。  五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 上記は『古今和歌集』の夏の部に収められている非常に有名な和歌です。かつての恋人への切ない想いを爽やかな橘の香によせて率直に歌い上げているこの歌はいにしえの人々に大層愛され、私自身も大好きな一首なのですが・・・先日『伊勢物語』を読んでいたところ、この歌を主題にした段に目が留まりました。その段とは むかし、おとこ有けり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。このおとこ、宇佐の使にていきけるに、ある国の祗承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、 五月まつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。 という内容です。 実は私はお恥ずかしいことにこの段をじっくり読んだことがなく、今回改めて読み直してある疑問を覚えました。 それは「さかななりける橘」という部分です。 さかな=酒の肴とすれば常識的に考えて、橘は橘でも「花」ではなく食される方の「実」を指しているのは間違いないと思います。橘の花は旧暦の五月頃に咲きますが、橘の実は旧暦では九月頃に収穫の時期を迎えます。この話の季節について特に記されていませんが、おそらく橘の実がなる秋から冬にかけての出来事なのではないでしょうか。    もしそうだとすれば、古今集の撰者がこの歌を<夏の部>に入れたのは何故なのでしょうか?「五月待つ花橘」とは「五月を待って咲く花橘」ではなく「今はまだ九月だから花を咲かすことが出来る五月を待っている花橘」という意味ではないのか・・・。「実」のほうは「花」のようなあの独特の香が薫ることはないと思います。歌った男はたまたま肴に出された「実」があったので、「花」を想像して歌を聞いてよね、という気持ちだったのでしょうか?男のそういう気持ちを選者も汲んで、まあ秋に詠まれた歌だけど五月という言葉もあるし、せっかくだから<夏の部>に入れよっか~という結果なのでしょうか??? ものすごく今更な疑問なのですが、考えたらとまらなくなってしまいましたので、どうか回答いただければ幸いです。

  • 在原業平ってどんな人?!

    在原業平は、現代でいうプレイボーイだったとよく耳にします。これは、伊勢物語からきているのでしょうか? 在原業平の人物像がわかるような出来事などを教えていただければありがたいです。

  • 万葉~平安の和歌に詠まれた七夕について

    新古今和歌集の秋の部を読んでいて気になったことを質問します。 1.旧暦の七夕は、新暦では8月8~25日の間と思います。 2.万葉集・古今・新古今ともに七夕は秋の部に入っています。 今の8月と捉えるにしては随分と秋が深まっている表現が目立ちます。 前後の歌も紅葉や薄、白露などで9月以降の気候を連想させます。 歌については下に列記しました。 これはどのように考えたらよいでしょうか?次のような要因を考えましたが、全く自信はありません。 a.現在の暦の8月の頃は今よりも早く秋らしい気候だった。 b.七夕の時期がもっと遅く行われていた? c.情緒を際立たせる目的で秋の風情を強調した この題目にお詳しい方、このように思うと解釈お持ちの方、どうぞお聞かせ下さい ------------------------------------------------------------------- 新古今和歌集巻第四秋歌上  313 大空をわれもながめて彦星の妻待つ夜さへひとりかも寝む 314 この夕べ降りつる雨は彦星のと渡る舟の櫂のしづくか 315 年をへてすむべき宿の池水は星合の影も面なれやせむ 316 袖ひちてわが手にむすぶ水の面に天つ星合の空を見るかな 317 雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波 318 七夕の天の羽衣うち重ね寝る夜涼しき秋風ぞ吹く 319 七夕の衣のつまは心して吹きな返しそ秋の初風 320 七夕のと渡る舟の梶の葉に幾秋書きつ露の玉章 321 ながむれば衣手涼し久方の天の河原の秋の夕暮れ 322 いかばかり身にしみぬらむ七夕のつま待つ宵の天の川風 323 星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風 324 七夕の逢ふ瀬絶えせぬ天の川いかなる秋か渡りそめけむ 325 わくらばに天の川波よるながら明くる空には任せずもがな 326 いとどしく思ひけぬべし七夕の別れの袖における白露 327 七夕は今や別るる天の川川霧たちて千鳥鳴くなり 古今和歌集  173 秋風の吹きにし日より久方の天の河原に立たぬ日はなし 174 久方の天の河原の渡し守君渡りなばかぢかくしてよ 175 天の河紅葉を橋にわたせばや七夕つめの秋をしも待つ 176 恋ひ恋ひてあふ夜は今宵天の河霧立ちわたり明けずもあらなむ 177 天の河浅瀬しら浪たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける 178 契りけむ心ぞつらき七夕の年にひとたびあふはあふかは 179 年ごとにあふとはすれど七夕の寝る夜の数ぞ少なかりける 180 七夕にかしつる糸のうちはへて年のを長く恋ひや渡らむ 181 今宵こむ人にはあはじ七夕の久しきほどに待ちもこそすれ 182 今はとて別るる時は天の河渡らぬ先に袖ぞひちぬる ※万葉集 大伴家持歌  4306 初秋風涼しき夕べ解かむとそ紐は結びし妹に逢はむため 4307 秋といへば心そ痛きうたてけに花になそへて見まくほりかも 4308 初尾花花に見むとし天の川へなりにけらし年の緒長く 4309 秋風になびくかわびのにこくさのにこよかにしも思ほゆるかも 4310 秋されば霧立ち渡る天の川石なみ置かば継ぎて見むかも 4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月傾きぬ 4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 4313 青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか

  • 古典の問題です。

    古典 「1」710年代神話、文学史の年表の最初にでてきます。 「2」750年代日本で初めての歌集。国が編纂。 さまざまな形式があるが、短歌形式が大半を占める。 「3」伝奇物語、不思議な出来事を伝える物語 「物語の出できはじめの祖なる竹取の翁」と「4」には書いてあるので、ここを物語文学の起点としよう 伊勢物語=和歌の成立事情を語る「5(人物名)」 (源氏物語 光源氏のモデルに擬される)の一代記の体裁をとる 「4」作り物語 日本文学の最高峰(長さ、完成度、影響力)五四巻の中に500首あまりの和歌 「1」から「5」の答えを教えてください。

  • 小野小町像とは

    小野小町は、『古今和歌集』に18首の恋歌を書いています。 小町は様々なところに登場しています。 『無名草子』52段、『伊勢物語』25段、『仮名草子』、 『平家物語―小宰相身投―』、『宝物集』、 『徒然草』173段、『玉造小町壮衰書』、謡曲「通小町」「卒塔婆小町」 『首書九想詩』、『小町草紙』などに小町のことが書かれています。  これはどうしてでしょうか?  小町像とは・・・?  小町は本当に存在していたのでしょうか?私にはたくさんの疑問があります。  小町のこと分かる方がいたら何か教えて下さい。

  • 本居宣長の和歌の読み

    武士道という本に 「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」(本居宣長) という和歌がありましたが 最後の「山桜花」は 「やまおうか」と読むのか「やまさくらばな」と読むのか、どちらが正しい読みなのでしょうか。 どっちで読んでも綺麗なのですが、正しい、本当の読みはどちらでしょうか、教えてください。

  • 和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

    和歌のことなんですが、ある和歌を踏まえて似たような和歌を作る手法をなんというんですか?

  • ラブ☆コンがつまらなかったのはなぜ?

    質問というものは「例外なく主観である」ことを前提に冷静な回答を望みます。 とある画像を見て元ネタを探したら、ラブ☆コンtwoという作品に行き当たりました。 急いでブックオフに行ったのですが、あいにく前作?のラブ☆コンという作品しかありませんでした。 何らかの関連はあるだろう、TWO読む前に予習もいいかと思って買って読んでみたんです。 1巻は想像を絶するつまらなさでした。 身長差、野球ネタ、夫婦漫才、勘違いとすれちがい、友人エピソードetc。 どっかで見た内容とすれ違いと予定調和、「この二人はくっつくんです!」って力任せな作者の主張がありありと浮かんできて、 昨今の性的描写が過剰なアニメ(下着が見えたり胸が揺れたり)を見た時のような全身の寒気と吐き気に襲われました。 いや待てよ、17巻(実質16巻)続いているんだから連載中に確変が合ったのかもしれないと考え、 掟破りの16巻を先に購入して読みました。 あらすじからは案の定凸凹がくっついて・・・ドタバタした。嫌な予感まんまでした。 内容も卒業式に向かってせいぜいクラス内でドタバタして「バイバイ」です。 15巻経てなお持ち味?が変わらないのは賞賛しますが、つまり全くつまらない展開が延々繰り返されることに絶望し、 1巻と未読の2巻と16巻を売りました。 私はいわゆる職業漫画評論家とは比較にならないほど少女漫画は無知ですが、世間一般の男性よりは読んでいると想います。 デボラシリーズ、イタkiss、美味しい関係、ライフ、キスファーストラブ、花男、研修医ななこ、のだめ、フルバ(後半は微妙ですが)。 どれも面白かったです。 「ハチクロ」が神作品が今の3大少年誌のどの連載作品より面白いという認識はいまなお変わりませんし、 ラブコメでは意外性と勢いがある「高校デビュー」が掲載誌を購読するほど大好きでした。 ただ最近は面白いと思う作品に出会えていません。 乙男はホモくさくてアウト、「君に届け」は主人公の無理矢理な勘違いに耐えられなくて挫折、「俺物語」は「意外性があればいいだろう」で高校デビューにあった見事なバランスがことごとく死んでいました。 特に君に届けに関しては世間一般の評価が信じられません。隔絶された無人島にいるわけじゃなし、あんなもん本人か友人にケータイか口頭で確認すれば解決する話がほとんどじゃないですか。 自分にとって不作が連続した末に今回のラブ☆コンですから、もしかしたら自分にはもう少女漫画を楽しむ素質がないのではないかと悩んでいます。

  • 和歌について

    本歌と本歌取りをした時の両方を兼ね合わせた訳を教えて頂きたいです。 どちらか一方の訳ではなく、ミックスさせあった訳にしたいのですがなかなか上手く訳せれないのでお力をお貸し下さい。 ◎花さそふ比良の山風~ の本歌と合わせた訳+この歌の鑑賞分を書くコツを教えて下さい。 自分ではこの歌は本歌取り+倒置法が使われていると思うのですが、倒置なのかも教えて下さい。 沢山ありますがどうか宜しくお願い致します。

  • 和歌を教えてください。

    たくさんありすぎて どれがいいのかわかりません(+_+) 内容としては 恋しい気持ちが中心で 会いたいけど遠距離でなかなか会えない 寂しい気持ちを必死に我慢してます 仕事などで忙しいのはわかるけど 少しは会いに来て みたいな意味合いのものがあれば…… 短歌でも いいのですが いい和歌をご存じの方 教えてください。