宅建の学習について

このQ&Aのポイント
  • 宅建の学習について挽回した経験がある方、勉強方法の改善策を教えてください。
  • 大原で宅建の勉強をしている初心者ですが、試験で思ったような結果が出ませんでした。
  • 日ごろから勉強しているつもりですが、宅建業法の試験でつまずいてしまいました。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建の学習について

こんにちは。 30代女性です。 大原で宅建の勉強をされた方、いらっしゃいませんか? 私は、ことし1月はじめから九州の大原で宅建の勉強をしています。 初心者の状態で、始めました。 先日、宅建業法の定例試験があったのですが、 試験の一週間前から仕事の量を減らし、 一日5~6時間、問題集を繰り返し解きましたが、 20点中15点しか取ることができませんでした。 試験スタート後、カーッと舞い上がってしまいました。 3にマークするところを4にマークしたりなど…。 でも、それも結果と受け止めています。 はじめの試験からつまずいてしまって、 しかも一番かんたんな宅建業法で…。 これから民法も始まりますし、どんどん難しくなるのに、 大丈夫かな~って、すっかり意気消沈してしまいました。 試験前だけでなく、日ごろからやっていたつもりだったので…。 かなり限定的な質問になってしまいますが、 そこから挽回できた方、何か勉強方法を変えられたりしましたか? 私の勉強方法は、授業を受けたあと、テキストを読み直して、 問題集を3~4回解いて、次の授業を受けています。 甘ったれですみませんが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inchou
  • ベストアンサー率56% (14/25)
回答No.1

30代男性、東京の大原で受講し昨年度合格したものです。 宅建の試験は簡単ではありませんが、運や能力によらず必ず受かる試験だと思います。それは、過去問重視の勉強で合格することができるから言える事であると思います。 大原の先生方に指導された勉強方法を実践されているのだと思いますが、そのまま勉強されれば必ず受かると思います。初学で現在7割を超えているわけですし確実に実力がついていると判断されます。 いわば、模範学生のようです。 一度、大原の先生に相談されてみたら良いのではないですか? 恐らく私とほぼ同じ事を言われると思いますよ。 現状にアドバイスをするならば・・・ 休む時は休んでください。 夏休み無しなんてナンセンスです。 そして、試験前は体調管理を優先して下さい。 努力家のように見受けられます。 その努力が仇となる事の方が逆に心配されます。

make2007
質問者

お礼

ありがとうございました!! コメント、本当にうれしいです。 授業中、定例試験は満点近く取って当たり前みたいな説明がありました。 なんでもそのまま受け取ってしまう、バカ正直なところを直したいと思いました。 (自分で言うのもなんですけれど…。) 模範学生なんて…、恥ずかしいです(笑) でも、確実に実力が付いているなんて言われて、 うれしかったですし、この際、その気になってみようと思いました! ありがとうございました、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 宅建追い込み

    こんにちは! 今年の10月21日に宅建の試験を受けます。 一応、楽学宅建の参考書に目を通しつつ問題集を一通りやりました。 範囲を多いため、一通りやったものの知識は、あいまいな状態です。 過去問を何度もとく勉強法がベストだと思いますが、宅建試験まで、あと、二ヶ月!仕事をしているので、充分に時間も取れいないので、残りの時間は、効率のよい勉強をしたいのですが、どのような勉強をすればよいのでしょうか? 今までは、民法宅建業法などセクションにわかれた問題集で問題を解いていたのですが、試験のように50問いろいろなセクションの問題からなる問題集に切り替えようと考えています。 なにか、良い問題集はないでしょうか? 効率よく勉強できる方法または、問題集があったら教えてください。

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 宅建の勉強の仕方についての質問です。

    今年10月の宅建試験を受けるために、毎日勉強を頑張っています! 質問です。 今、民法の勉強をしているのですが、 疑問におもうところが多いです。 (わからない箇所がよく出てきます) そして疑問点を掘り下げていくと、 どこまで調べていったらいいのか?! どこまで覚えたらいいのか。。。 ムズカシイ!! 最近、民法の勉強の仕方で悩んでいます。 宅建の勉強、範囲が広いといいますが、民法を本格的に勉強したら 一年じゃ足りないときくし、 ほぼ独学でやっているので、 民法のメリハリのつけどころはどこかな? と考えてしまいます。。。 民法制覇できるとは、思っていないですが 試験に出やすい部分だけをおもいっきり掘り下げて勉強する。。 という感じで勉強をすることしか思い付きません。 そこで、宅建合格された方にお聞きしたいです。 民法はどうやって勉強されていましたか?! 私は、今はテキストを中心に勉強をしていて、わからない箇所はこちらのサイトを利用しています(とても助かります!!ありがとうございます!!) たまに、法律のサイトもみますが、 語句が難しいのでよみとけないまま 諦めてしまっています。。 あとは過去問を解いて、理解をするようにしています。 よかったら皆さんの勉強方法を教えていただけたらありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 平成14年度宅建試験について

    こんにちわ。 昨日宅建の試験を受験してきました。 早速webで答え合わせをしてみました。 結果は35点でした。 答え合わせはtacと大原の両方で行いましたが、 1個所の除いてどちらも同じでした (ちなみにその1個所は間違えましたが・・・) 国家試験自体、合格点というのが明確ではありませんが、 宅建の場合には35点(7割)とれば確実というの話はよく聞きました。 実際に前回の予想合格点が34点ですし。。 今回の試験は私的にはあんまり難しくなかった気がします。 特に民法が難易度的には易しかったように みうけられましたが。。(僕だけ!?) そう考えると・・・合格点が高くなるかもしれないという 少々不安な面もあるのです。。 他に受験された方はどう感じたのでしょうか? 難易度的にはどの適度だったのでしょうか? もしわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 宅建の民法分野

    21日の宅建試験に向けて勉強をしている者です。 今は過去問を解く→解説を読んで見直し、を繰り返ししています。 しかし、権利関係が解説を見ても理解できないんです。 今さらこんなこといってるようではダメなのかもしれませんが 民法さえもう少し点数取れるようになれば合格に近づけると思います。 最低でも半分、できれば10点取るにはどう勉強するべきでしょうか? そして民法に一定の考え方などあったら教えてください。 例えば、宅建業法で売主が業者の場合の契約で 買主に有利になる特約はOK、不利になる特約はNGのような。 少しでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 【宅建】この時期の勉強方法について

    10/16に宅建の試験を受けます。 使用しているテキストは「らくらく宅建塾」、「過去問宅建塾 壱~参」です。 今週中には過去問4周目を終える予定です。 先週、市販の模試と、資格学校の模試を受けたところ、34点、33点でした。 民法では8~11点とれていますが、宅建業法が13点前後です。 間違った問題を見直すと、ケアレスミスがほとんどで 過去問では宅建業法はほとんど正解しているのですが、 模試になるとなぜか点数がとれません。。 試験までは、「過去問で間違えた回数が多かった問題を見直しつつ、模試もいくつかやる。」 というのを考えているのですが、他に何かよい追い込み方法はありますでしょうか? 宅建合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 宅建の民法の科目について教えてください!

    法学部の4年生です。もう卒業単位は取得できたのですが、今年の10月に宅建を受験したいと考えており、民法の授業に出席しようと思っています。宅建の試験科目には民法がありますが、民法には、(1)民法総則、(2)物権法、(3)担保物権法、(4)債権法総論、(5)債権法各論、(6)親族法・相続法の6つが大きく分けてありますが、どれが重点的に出題されるのでしょうか?必須科目の総則しか学ばなかったのですが全て履修した方がよいでしょうか?  これから通信講座と過去問で試験対策をするのですが、合格した友人に聞くと、範囲が限られているから過去問だけで充分だと言われました。でもせっかく授業料も払っているので利用したいと思っています。 詳しい方、アドバイスして頂けたら嬉しいです。

  • 宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。

    宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。 宅建の過去問を現在説いているのですが、 過去問の順番は「民法→法令→税その他→宅建業法」となっているので 実際の試験問題もこのような並びで出題されると思うのですが 私は、業法と法令に自信があり、民法は文章を読み理解するまで少し時間がかかってしまいます。 なので2時間で全て回答出来るかギリギリの状態です。 試験問題順に解いていくと、一番点数が取れるであろう業法にもしかしたら時間がなくなってしまうかもしれないと思っています。 そこで、順番通りではなく、業法・法令から先に解いていくことは可能でしょうか? 試験問題がどのように配布されるのか分からないので教えてください。 ここから業法です、と言うように何か目立つ目印みたいなのはありますか? やはり問題を見ながら自分でここから業法だ!と判断し回答することになるでしょうか? マークシート式なので、回答場所を間違えないように挑めば可能でしょうか?

  • 宅建の勉強をしていますが。

    今年初めて受験します。勉強し始めは年明け、と早いのですが実際は途中2ヶ月ほどしていません。今は1日2時間から4時間程度しております。しかし過去問などをしても点数がバラバラで民法だけでの点数ですが悪い時は4点、良くて10点というくらいに、とても不安定で自信がないまま勉強をしている、という具合です。基本テキストは7月までTACのものを使用しており、問題集はTACのセレクト300(民法は5回)、ネットでプリントアウトした解説つきの過去問10年分を1通りして2回目に入っているところです。最初にしたところはかなり忘れており、意気消沈しています。全てが苦手部分という感じ。独学では最後の追い込みが出来ないと思い、8月中旬から始まる日建学院の短期直前講座に通います。それでスクールのテキストがありますので今からですがそれに切り替えて見ていくつもりです。あとは他に過去問があるのでそれもスケジュールにいれて進めていくつもりです。予想問題も新問題としてしていかないといけませんよね。とにかく、過去問をしていても自分の物になっている気がしません。長々と書きましたが、良かったら、なにかアドバイスください!!とにかくこんなに時間があるのは今年だけです。一発合格したいです。

  • 宅建の勉強方法いついて

    今現在(9/11)「らくらく宅建塾」シリーズの「ズバ予想宅建塾」の模擬試験をやってみたのですが点数が24点でした!!平均点は28点合格点は35点の問題だったのですがこれから宅建試験まであと34日間どういった勉強方法で進めていけばいいでしょうか?今はらくらく宅建塾の過去問を2回繰り返しやり、間違えたところだけもう一回やってみてある程度わかってきたら模試偏をやってみるという形でやっているのですがこのやり方で大丈夫でしょうか?こんな感じでやっていて受かるか不安です。 とても個人的な質問で申し訳ありませんが、お答えどうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう