- 締切済み
- すぐに回答を!
大学と併学できるゲームスクールはありますか?
私は将来ゲームプログラマーになりたいと思っています。 なのでゲームスクールへ行きたいと思っていますが、大学にも行きたいのです。 正直、独学で勉強するのは私にとって難しいと思います。 デジタルエンタテイメントアカデミーは見つけましたが、閉校ということで困っています。 東京にあって、大学と併学できるゲームスクールを教えてください。
- --rinon--
- お礼率37% (3/8)
- 回答数2
- 閲覧数137
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.2
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
--rinon--さん こんばんは この質問で問題となるのは、大学側の方ではないでしょうか???大学は理系・文系どちらを選ぶのですか???もし理系学部に通う場合、多くの学部で2年生後期から実験の授業が始まります。実験の授業となると早く終わっても5~6時なんてざらです。それから専門学校に通学して授業開始に間に合うかどうかです。 文系学に通う場合、たとえば中央大学ですと八王子ですし、日大の法学部の場合は1~2年生が大宮校舎・3~4年生が水道橋校舎です。ですから、たとえば中央大学の場合や日大法学部の1~2年生の場合ですと、4限目の授業を選択してしまうと、専門学校の授業開始時間に間に合うかどうかです。 今の大学は首都圏でしたら、昔は都心に在った大学も郊外へと移転しています。そう言う関係で、都心からの通学時間が掛かってしまいます。大学は高校までと違って選択で自分のスケジュールに合わせて授業を取れると言われていますが、理系の場合授業を選択出来るのはほぼ1年生の時だけですし、文系でも大学によったら4時限目の授業を選択しないと卒業の単位を取得出来ない場合だってあり得るわけです。以上の事を考えた時に、幾ら専門学校を夜間部と言う事で入学したとしても、大学が終わってから専門学校の授業が始まる時間までに専門学校に間に合って通えるかと言う問題が出て来る場合があります。 ですから今回の質問の場合、冒頭で記載した通り専門学校が云々より大学の選択が重要な感じを受けます。 以上何かの参考になれば幸いです。
関連するQ&A
- ゲーム業界に就職したいのですが
ゲーム業界に入りたいと考えている機械系の大学に通う3年です。 ゲームプログラマーを目指していて、企業に課題提出するためのゲームを作り方から勉強して製作しています。 大学では、CとC++のプログラミングを習ってはいましたが、情報系では無いためにゲームのプログラミングはしたことがありません。 独学で行ってはいるのですが、企業に出すとなると提出したら評価してもらえるレベルがわかりません。 もし、ゲーム業界の方で働いている方がいらっしゃいましたら大雑把でよろしいのでどのぐらいのレベルまでもっていければ良いか教えていただけたらと思っています。よろしくお願いします。 もし、採用担当をやったことがある方がいらっしゃったら採用するときの基準も教えていただけたらうれしく思います。
- 締切済み
- 就職・就活
- Webデザイン系スクールについてお聞かせください
スクールに通ってWebデザインの勉強をしたいと思っています。 期間も短いし、美大ではないのでセンスを磨くというよりは、「ツールの使い方を覚える」 のような感じになってしまう気もガイダンスを聞いて最近感じてしまっているのですが、 同じ分野を目指す人に出会えたり人脈を作ることも出来ると思うので、市販のテキストで独学で 学ぶよりは良いかなと思っています。 今考えているのは ・デジハリ ・WAO ・インターネットアカデミー ・リカレント ・バンタン 辺りなのです。 人それぞれ選んだ動機は違うと思うのですが、 通った事のある方、感想を聞かせて頂けたらと思います。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- 大阪のゲーム関係の大学について教えてください!
今年で高校三年生になる受験生です。 物作りとゲームをすることが大好きで 将来、ゲームプログラマーになりたいと思っています、 そこで通学しやすい大阪付近に絞ってゲーム科のある専門学校を調べて、いくつかの学校のオープンキャンパスや体験授業を受け、この専門学校にしようかなと決まりかけていました。 でも最近になってからゲームをするのが大好きだからといってゲーム作りが好きになるとは限らないんじゃないか?ゲームをするのとゲームを作ることは全然違うんじゃないか?と思いだしました。 それは私が実際にゲーム関係の専門学校に行って授業を受けていかないとわからないことですが もしゲームプログラマーという職業が自分に合っていないとわかった時、専門学校よりも大学に行っていたほうが選択できる道が多いと思うので大学も考えてみようと思いました。 そこで大阪付近でゲーム関係の大学でおすすめな大学知っていたら教えてください。 実際に通っていた方の話なども聞けると嬉しいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 回答No.1
- himeichigo17
- ベストアンサー率57% (744/1285)
○ヒューマン・ゲームカレッジ http://ha.athuman.com/game/about/night.html?code=080112 いろいろコースがあるようです。 相談会行ってみたほうがわかりやすいかも。 ○日本電子専門学校 http://www.jec.ac.jp/course/yi/ 他にも ゲーム 夜間 で探せばあると思います。
関連するQ&A
- ゲームプログラマーの方に質問です
(1)いつからゲームプログラマーの勉強を始めましたか (2)独学で勉強するためにはどうすればいいですか?インターネットではWindows7やXPのパソコンのやり方でしかありません。Windows8でのやり方はかなり違うのでよくわかりません。どうすればいいですか? (3)大学でゲームプログラミングの勉強はできますか?よく大学生でゲームプログラマーになりたい人は独学でしてると聞きますがそういう学生はどんなゲームプログラミングのソフトを使ってますか (4)ゲーム業界で学歴は重視されますか?専門学校と大学ではどちらがなれやすいですか?
- ベストアンサー
- 情報工学
- 翻訳スクール
通信教育で翻訳の勉強をしようと思います。 実際、試された方、詳しい方にお聞きします。どこのスクールがおすすめですか? たくさん、値段も様々で、どこがいいのかわかりません。 英語なので、独学でもいいのかもしれませんが、今までが独学で身につけた英語なもので、一度きちんと勉強しなおしたいと思っています。 ただ、値段とつりあわないような内容でも困るし。やるからにはいいスクールで勉強したいので、おすすめのもの、また、ここだけはやめとけ、っていうところもあったら教えてください。(記入しにくいかもしれませんので、学校名ではなくても、頭文字だけや、そのスクールの特徴だけでも結構です) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 独学かスクール
秋に基本情報を受けたいと思っています。 過去の質問を参考に独学でも合格は可能だということは分かりましたが 独学で勉強をして就職した時に大丈夫なものでしょうか? と申しますのは私は今までCCNAやLPICの勉強をしてきました。 これらも独学での合格は可能ですが スクールから実機を使用せずに教科書だけで勉強をしても 合格は可能かもしれないけれど社会に出て全く役に立たないと言われてきました。 そして実際に社会に出てもし、独学で実機も使用せずに勉強をしていたら 実機の操作は出来なかっただろうなと実感しております。 基本情報でも言語の授業とかはスクールでパソコンを用いてやるみたいですが 社会に出て役に立たせるためにはスクールで実機で勉強した方がいいでしょうか? それとも基本情報は筆記試験であり ベンダー試験と違ってシミュレーション問題があるわけでもないので 独学で勉強しても大丈夫でしょうか?
- 締切済み
- 情報処理技術者
- 英会話スクールについて
こんにちは。 自分は春から大学3回生になります。就職活動を始めるまでに英語が話せるようになりたいと思って、去年の11月から独学で英会話の勉強をしています。楽しんで英語を勉強しています。今、取り組んでいる勉強方法は市販のCOが付いているテキストと複数の外国人とメール交換をしています。ただ、外国人と話す機会が無いので「話す」能力が全く伸びていないように思われます。そこで、英会話スクールに通おうか迷っています。英会話スクールに通うことは非常にお金がかかりますし、本当に英語が話せるようになるのか不安もあります。そこでお伺いしたいのですが、英会話を選ぶための注意点やオススメの英会話スクールを教えてもらいたいです。また、英会話スクールに通わなくても「英語を話せるようになるための勉強方法」があれば教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英会話スクールについて
英会話スクールについて質問があります。 現在、独学で英語を勉強しています。独学では限界を感じて英会話スクールに通う考えています。グループレッスンよりマンツーマンをと考えてます、そこで下記の3校ならどれがいいでしょうか? GABA REVO ベルリッツ 大手で名がとうっているスクールですが、評判や費用等についてご教授を願います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 語学留学
- 就活に備えてゲームを作りたい!
将来、ゲームプログラマーになりたいと考えている大学生です。 就活の際にゲームを作って提出したいので少しずつでも勉強したいと思っているのですが、まずはどういう本から勉強したらいいでしょうか? 目標はシューティングゲームの作成ですが、まずは比較的簡単なものからチャレンジしたいと思っています。 言語は大学の授業でC、C++、Javaを習った程度です。 オススメの参考書がありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- Alchemyスクールとデジハリで迷っています
こんにちは。 僕は今大学4年生で、大学ではCGが学べれる学校に入ったのですがなかなかクオリティの高い作品が作れず、もっと勉強してクオリティの高い作品を作ろうと決めて、現在CGの専門学校選びに専念している者です。 僕は、将来映画でのVFXに使われるCG素材を提供する仕事に就きたくて、 候補としてデジタルハリウッドが上がっていたのですが、今日、Alchemyスクールというスクールを見つけました。ここを運営しているプロダクションは、僕が将来入りたい会社の一つだったので、ここにしようかと思ったのですが、カリキュラムがCGだけの授業でして、デッサンの授業が全くないので、正直なところ不安なんです。 デッサンは独学で勉強しているのですがあまり自信がないし、デッサンのスキルはCGにおいては必須なので・・・。デジハリにはデッサンの授業があるみたいです。 またデジタルハリウッドは、実家から近い大阪で受けるつもりなのですが、CG関連の職に就いておられる方から、東京で勉強したほうが採用されやすいし、求人の豊富な土地を活動の拠点にする事がいいとアドバイスされ、東京にあるAlchemyスクールにいこうか迷っているところです。将来は東京で就職はするつもりなのですが・・・。 つきましては、何かいいアドバイスがあればと思い御質問させて頂きました。何卒よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 専門学校
- 翻訳スクールのことで教えてください。
実務翻訳家を目指すための通信コースのあるスクールを探しています。過去ログも検索、その中で紹介されたURLにも行き、いろいろ参考にさせていただきました。フェローアカデミーやDHCはよく聞くのですがビジネス教育学会はネットではじめて知りました。 1、ビジネス教育学会はビジネス英語翻訳試験というのを実施しているそうですが、翻訳業界ではよく知られているのですか。 2、サン・フレアアカデミーでは翻訳実務検定を運営しているということですが、こちらはどうでしょうか。 TOEICは800点以上、英検準一級を持っています。知人に頼まれて、自己流で何度か翻訳したことがある程度です。翻訳のスキルをきちんと学んで将来プロとして実務翻訳ができるようになりたいです。(企業に勤めていませんので、特に得意な分野があるわけではありません。) 3、東京近辺に住んでいますが、私のような場合、どこのスクールにしたらよいのか迷っています。フェローアカデミー、DHC、サンフレア、ビジネス教育学会等、いくつか候補に絞るところまできたのですが、学校の情報やアドバイスをいただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- webスクールから確実に職に就きたいのですが
私はwebデザイナーになりたくて、職安のスクールに行ったのですが、実務経験がなく、仕事が見つかりません。実は28歳なのでかなり厳しい状況なのですが、バックアップや就職が確実に決まる、優良スクールを教えていただきたいのですが。 今、自分で調べてみて デジハリ、マルチメディアスクールweve、ヒューマンアカデミー、インターネットアカデミー、あとらす21で絞ってるのですが、実際、通ったと言う人いたらご意見お願いします。 そして、HTML言語の勉強に力を入れてるところの方がいいのでしょうか? 一番に就職をできる前提としたいです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)