- ベストアンサー
新入社員!
今春から就職しました。 「やる気があればいいよ」という人事の言葉を信じて業界のことも全く知らずに入り、最初は何が解らないのかさえ解りませんでした。 先輩にうっとおしいと思われているだろうなぁと思いつつ 毎日毎日質問ぜめをしたせいか、 最近やっと何がわからないのか、何を勉強すべきか、が解ってきたような気がします。 とはいえ、まだまだ半人前どころか四分の一にもなれていません。 少しでも早く先輩方の助けになれるように 先輩方と気持ちよく働けるように 例えばどんな新入社員が伸びるか、好感がもてると思うか教えてください。 (逆でもかまいません!)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 やる気を見るというよりも、最低限のお願いです。 ・分かったつもりにならないこと ・分からないことは分からない、出来ないことは出来ないと伝えること ・少しでも疑問があれば自己解決せずに先輩や上司の指示を仰ぐこと 当たり前のようですが、慣れてきた頃にこれらが出来なくなる新人がいるのも現実です。 しっかりとメモを取って、同じような質問が少なくなれば 教える側も成長を実感でき、教えることを増やそうと思います。 そして上にあげた3点が出来ていれば、信頼も生まれます。 時間が経てば合わない先輩も出てくることもあるでしょうが どんなに嫌な先輩でも毎日にこやかに挨拶することは重要です。 頑張ってください。
その他の回答 (4)
- dell_OK
- ベストアンサー率13% (776/5746)
先輩として考えると、助けてくれるよりも、先へ進んでぐいぐいと引っぱってもらいたいかな。 先輩もあんまり先輩面している人がいるとくっつきにくいから、そんな先輩でも仲よくできるといいかな。 先輩なのに五分の一もなれてないような人もいるから、そんな人は助けてあげたくなるかな。ここで幻滅してはいけなくて、軽く注意できるといいのかな。 「おはようございます」と正面向かって言われると、ちょっとこっちも照れるし、いいやつだなと思わされるかな。 「がんばりました」の主張はいいけど、「なのに認めてもらえない」とは言わず、十分に考えて、相談したりするといいのかな。 「今度飲みに行きましょうよ」と言われたらうれしいかな。「おごりますから」と言っておいて、実は割り勘だったり、おごらされたりすると、貸しを作ったような気がして、かわいがりたくなるかな。
- tarakoZ
- ベストアンサー率22% (24/106)
最初は、質問者さんのように元気に質問攻めで良いでしょう。先輩はウザイと思うかも知れませんが、同時に期待もします。 ただ、その後が問題です。質問に対する回答は、学生時代のように全て完全ではありません。同じような仕事が来たときに、あなた自身が先輩から聞いた話からどのような回答を導き出すかが伸びる鍵ではないでしょうか。 元気な挨拶、受け答えは、初歩の初歩です。まあ、第一印象くらいでしょう。長い仕事生活のスタートです。自分自身の意見を持てるよう頑張ってください。
- mmtct
- ベストアンサー率22% (31/136)
新入社員に限らず 好感のもてる、という点で一番分かりやすいのはやはり 「返事が良い」だと思います。 必ず相手の目を見てハツラツとした歯切れの良い「はいっ!」だと どんな相手もやる気や気持ちよさを感じると思います。 あと余談ですが 良い悪いは別として 社長・上司の言うことを素直に聞く態度があれば まず間違いなく気に入られますね。 あまり自分を主張しすぎる部下は 好まれない傾向があります。 意見ばかりで使い勝手の良くない社員は 疎んじるって結構多いですよ。
元気にあいさつが出来る事 仕事を投げ出さない事 解らない事を質問出来る事 後は本当にやる気を出してる事