• 締切済み

【減価償却】中古マンションの耐用年数

鉄筋コンクリートの住宅用マンションが耐用年数47年だというのは税務署の資料で簡単にわかりましたが、中古の場合、耐用年数をどう計算するのかよくわかりません。 ●質問 ・中古住宅の耐用年数計算式を教えてください。小数点以下の処理などもお願いします。 ・で、鉄筋コンクリートの住宅で、1972年3月新築、2007年10月取得だと、耐用年数は何年になりますか?

みんなの回答

回答No.5

中古住宅の残存耐用年数を見積もることは現実的には困難なので、簡便法に従い計算します。 法定耐用年数47年 経過年数35年7ヶ月 47年-35年7ヶ月+(35年7ヶ月×20%)= 564ヶ月-427ヶ月+85.4ヶ月=222.4ヶ月 222.4ヶ月÷12=18.5333・・・年≒18年 実務では、こうしてます。

warthog
質問者

お礼

ふむ。。 結局、18年か19年かということに集約されるわけですね。 明日、やっと税務署に行く時間がとれることになったので、 確かめてきます。ありがとうございました。

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.4

減価償却の計算は月割り計算となれば、 ANo.1の回答は誤りです。 ANo.2も誤りです。「年齢計算に関する法律」 「暦による期間の計算」は民法の問題ですからそちらに質問をしてはいかがでしょう。 最近のQ&Aで所得税の計算で 税務署に尋ねたら、 「給与所得の所得の計算で年間所得を13ケ月計上してもなんら問題がない。」 と言う答えを拝見しました。 期間の捉え方としてはここと同じ範疇に入るでしょう。 世間の常識では、 期間は適当に計算すればOKと言うことです。

warthog
質問者

お礼

>「暦による期間の計算」は民法の問題 >期間は適当に計算すればOKと言うことです ううむ。。。 すいません、議論についていけなくなりました。 ごめんなさい、ありがとうございます。

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.3

ANo.2です。 やっぱり間違いでした。 「国税庁の電話相談に聞いてみたのですが簡便法で経過年数を考える場合も民法第百四十三条を準用して暦に従って考えて下さいとの回答のみでした。」 ......拝見 第百四十三条(暦による期間の計算) です。

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.2

新築は新築して住宅の用に供したと仮定したならば、 原則は見積法、だめなときは簡便法で求める。 1)1972年3月1日 ~ 2007年10月1日 経過年数 => 35年7ケ月(427ケ月) 耐用年数 = 18年6ケ月(18.50年)=>18年 2)1972年3月1日 ~ 2007年10月2日 経過年数 => 35年8ケ月(428ケ月) 耐用年数 = 18年5ケ月(18.42年)=>18年

warthog
質問者

お礼

月数をもとに簡便法で計算し、最後に年でまるめると18年になるということですね。 困りました。。 18年と19年、どっちなんでしょう?

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
warthog
質問者

お礼

なるほど。 簡便法の計算例を追ってみると、 法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数  47年-35年=12年 経過年数35年の20%に相当する年数  35%×20%=7年 耐用年数  12年+7年=19年 となりますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

  • 中古マンションの減価償却は何年ですか?

    中古マンション、1050万円、鉄筋コンクリート、経過年数19年 減価償却は何年ですか? また、減価償却率を教えてください。 下の計算のうちどれが正しいのでしょうか??? =47-19+19*0.2 =47*(19*0.8) =47-(19*0.8) =(47-19)+((7/12)*0.2) サイトによってまちまちです。 税務署の人は一番上の計算式を教えてくれたんですが、かっこの付け方を忘れたので自信がありません。

  • 鉄筋コンクリートのマンションの耐用年数は?

    現在マンションの購入を検討中です。といってもまだパンフレットを集めている段階です。あれこれ考えていてちょっと心配になってきたので質問します。 鉄筋コンクリートのマンションの耐用年数は一般的に何年ですか?新幹線のトンネルのコンクリートは30年でボロボロと崩れていますが、やはり耐用年数は30年くらいなのでしょうか? 私が年金生活に入っているときに耐用年数がきて取り壊し、ということになったらとても困ります。

  • 減価償却費の耐用年数の計算方法について

    個人事業主の減価償却費の耐用年数の計算方法について教えて下さい。平成18年3月に新規開業しました。仕事で使う車があり、平成17年6月に購入しました。非事業用資産を事業用にした際、法定耐用年数に1.5を掛けた耐用年数で業務に使用する前の月までの減価償却累計額を計算すると教えて頂きました。 平成17年6月に購入した車は、平成13年式の中古車です。1.5を掛ける法定耐用年数ですが、中古の車なので、中古の耐用年数の計算方法(簡便法)により計算した耐用年数を使えばよろしいのでしょうか。それとも、車の耐用年数の6年に1.5を掛ければよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 非事業用中古マンションの耐用年数計算方法

    非常業だった中古マンションを購入し、非事業用(居住用)として住むのですが、非事業用中古マンションの耐用年数の計算方法がわかりません。 国税庁のタックスアンサーでは http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm というのがありますが、事業用のことしかかかれてません。 たとえば、鉄筋コンクリのマンションが2006年3月に分譲されある人が購入し住んでいて、これを2010年1月(今月)購入し引渡しを受けたとします。3年10ヶ月経過しています。鉄筋コンクリの耐用年数は47年で3年10ヶ月経過しているので、47-3・833+3.833x0.2=43.93年 となりますが、非事業用なので、43.93x1.5=65.9年 と考えて良いのでしょうか。減価償却率を考えるときは、切り捨てて65年で求めるべきか、四捨五入で66年にするべきか、どたらでしょうか。非事業用マンションでも、売った際の譲渡益計算の際に減価償却を求められたので、中古マンションを購入し、住居に使用した際の耐用年数の考え方が、過去の教えてgoo でも見つからず、質問させていただきました。

  • 中古マンションの減価償却について

    今年中古マンション(賃貸用)を購入し、現在賃貸しておりますが、確定申告の際の減価償却費の計上について、定額法で減価償却する場合は、取得価額×90%×定額法の償却率で計算すると他のQ&Aにて参照しましたが、中古で購入した場合の費用計上は具体的にどのような計算になるのでしょうか?  また、いつまで償却計上可能なのでしょうか。 1984年9月新築、鉄筋コンクリート造を2002年5月に300万円にて購入しております。 よろしくお願い致します。

  • 減価償却と償却開始について

    昨年の9月に中古で建物を購入しました。 ※前提条件 ・1000万円の中古建物取得に対しリフォーム1200万円掛けた場合 ・鉄骨・鉄筋コンクリート造で耐用年数47年、経過年数を41年とする 中古資産が耐用年数の一部を経過している 耐用年数=法定耐用年数47年-経過年数41年×80%=47-32.8=14.2年 → 14年償却 (1)建物の減価償却費は、中古1000万円は14年償却で良いと思いますが  リフォーム1200万円に対しても14年償却で良いのか、中古の50%超えで(?)47年となるのか? (2)購入が23年9月で、リフォームが23年12月、入居(利用開始)が24年1月とした場合 中古取得分1000万とリフォーム取得分1200万ともに供用日である24年1月から減価償却開始と なるのか、中古取得だけでも購入した23年9月で開始出来るのか?

  • 建物の耐用年数

    鉄筋コンクリート5階建ての分譲住宅に38年住んでいますが、 建物の耐用年数は、どのような法律で何年とか、決められているのでしょうか、教えて下さい。

  • 減価償却の耐用年数について教えてください。

    減価償却の耐用年数について教えてください。 http://dizel.willcast.jp/product_info_hp/products_id/1104986457 ↑会社で発電機を中古で購入しました これの耐用年数が『建物付属設備』の蓄電池電源設備で6年で 計算するのは間違えでしょうか? 教えて下さい  よろしくお願いします。

  • 中古機械の減価償却(耐用年数)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 当方、法人にて町工場をしております。 ・このたび中古の機械(NC旋盤1台・使用後12年経過)を購入いたしましたが、決算にあたり、減価償却費を計上する際に問題がおこりました。 ・当方の考え 法定耐用年数12年を経過している機械なので、中古資産の耐用年数(簡便法・2年)で減価償却できるのでは? ・顧問の税理士さんの回答 機械については総合償却資産(一括して耐用年数が決められている)とされるので、法定耐用年数(12年)で減価償却しなければならない。 ・疑問点 総合償却って? 1)プラントや生産レーンのように、全体として一つと考えられるものに適用されるのではないの? 今回は単品の機械、しかも中古。なのに総合償却なの? 2)総合償却は個別の減価償却費を計算しないやり方じゃないの?(グループとして計算するんじゃないの?)うちではちゃんと個別に計算しているのに・・・。 どうしても納得いきません。。。 誰か教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう