• 締切済み

中教審の権限事項

 法律や政令により中央教育審議会の権限に属させられた事項にはどんなものがありますか。  また、その法律や政令の名前と条文を教えてください。

みんなの回答

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

国家行政組織法(8条)に基づき設置された審議会です。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO120.html 中央教育審議会令 により審議すべき事が決められています。 http://www.lawdata.org/law/htmldata/H12/H12SE280.html 議事の手続その他審議会の運営に関しては、中央教育審議会運営規則に定められています。

関連するQ&A

  • 法律と政令省令の違いについて

    法律の条文をよんでいると、「政令、省令の定めるところによる」とかいてある ことがありますが、政令や省令とはどのくらいの権限や拘束力があるのでしょうか 大事なことは全部法律できめるべきだとおもうのですが 政令や省令の定義などはどこに書いてあるのでしょうか おしえてください

  • 外局の権限に関連して

    国家行政組織法で、外局の長は  (1)その機関の所掌事務について、それぞれ主任の各省大臣に対し、案を そなえて、省令を発することを求めることができる。  (2)別に法律の定めるところにより、政令及び省令以外の規則その他の特 別の命令を自ら発することができる。 とありますが、(2)ができるのであれば(1)は必要ないと思います。ということは、すべての外局が法律で(2)の権限を認められているわけではないから、それらの外局のため(1)の規定が存在する、と考えて正解でしょうか。 また、(2)の権限を定めた法律について、次のもの以外をご存知でしたら、教えてください。 ▼警察法第12条  国家公安委員会は、その権限に属する事務に関し、法令の特別の委任に基づいて、国家公安委員会規則を定めることができる。 ▼私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第76条  公正取引委員会は、その内部規律、事件の処理手続及び届出、認可又は承認の申請その他の事項に関する必要な手続について規則を定めることができる。

  • 法律・政令・省令について

    法律の条文には概ね、政令や省令への委任事項が入っています。 ところで、政令へ委任していたり、省令へ委任していたりしますが、どこまでは政令に委任し、どこまでは省令へ委任するのか、その範囲が分かりません。また、中には政令や省令へ委任してはならず、必ず法律(つまり国会の議決を得る)に定めなければならないものもあると思うのですが、どの範囲までは必ず法律でなければならないのでしょうか。

  • 会社法第370条と業務監査権限のない監査役

    会社法第370条についてのお問い合わせです。 とある会社が、この条文について定款に定めているのですが、監査役の権限が会計監査権限のみに限定されているにもかかわらず、 「当会社は、取締役の全員が取締役会の決議事項において書面または電磁的記録により同意した場合は、当該決議事項を可決する旨の取締役会の決議があったものとみなす。 ただし、監査役が異議を述べたときはこの限りではない」 と定めています。 (また、取締役会の招集についても、各取締役および各監査役に対し発する旨、取締役および監査役全員の同意があれば招集手続きを経なくても開ける旨規定しております) この場合、会計監査権限しか有しない監査役が任意に取締役会に出席することは可能だと思います。 しかし、異議を述べる権限はないのではないかと思います。 招集についての条文はともかく、決議の省略についての条文は、ただし以下の異議の部分が無効だと考えてよいのでしょうか。 それとも、任意に条文の条件を加重したということで、決して無効にはならないのでしょうか。

  • 公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令

    少し前、「教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた法律・法的根拠を教えてください。」と質問して、地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 7項と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9053905.html この関連での質問ですが、よく、公立学校では、希望者からの申請に対して、教育委員会が「目的外使用許可」を出して、民間人などが研修会などの会場として使ったりスポーツすることを許可しているのですが、このような、公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令(「規則」ではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか? やはり、教育委員会の学校に関する「施設管理権限」に基づくので、上記の地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 が、「目的外使用許可」の根拠法令(法的根拠)になるのでしょうか?

  • 教育委員会を制限する権限はどこにありますか

    教育基本法に教育に国が関与出来る範囲を制限しているのは先の大戦からの反省からというのはもっともだと思います。そして今回前川前事務次官の講演について文部科学省が意見を言うのは行きすぎというのもそのコンテクストからは妥当なのでしょう。校長乃至は教育委員会が適切と認めたので前川氏に講演依頼は適切だと。 それでは教育委員会に最高の権限を与えられている様な現在の法体系では、教育委員会権限を制限するものの・機構は何でしょうか。まさか権力の相互監視をしている現在の構成の中で教育委員会は誰からも何も制限されないということは無いですよね。イジメ問題など教育委員会が適切に行動していない事が明らかななかで、今回の問題が起こったことで、はじめて教育委員会の権限制限を何処が行うことが出来るのかの問題に気が付きました。教育行政・法律に詳しいかたお教え下さい。

  • 補助機関への権限の委任

    行政組織法において権限の委任につき法律の根拠を要するとのことですが、例えばある行政庁がその補助機関に権限の委任を行った場合にもこれは例外なく妥当すると考えてよいのでしょうか? 行政規則については法律の授権が必要とされていませんが、行政規則によってその行政庁内部の事務分配が可能であるとすれば権限の委任についても法律の根拠を必要としないということも出来るのではないかと考えました。 しかし、権限の委任によって権限の帰属先が変わり、そのことが国民の権利・義務に関係する事項ととらえれば、これはもはや行政規則とは言えずにそのような議論の余地はないのでしょうか?

  • 教育委員会の学校施設を利用させる権限の根拠法令

    関連の質問を何件かしていまして、 (1)「教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた根拠法令」について少し前に質問し、≪地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 7項≫と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9053905.html (2)次に、「公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令(「規則」ではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?」と質問し、≪学校教育法  第百三十七条  学校教育上支障のない限り、学校には、社会教育に関する施設を附置し、又は学校の施設を社会教育その他公共のために、利用させることができる≫、と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9054765.html (3)それで、またまたで、すごく恐縮なのですが、次のことも教えて頂けませんか? 公立学校施設では、学校施設開放事業というのがあって、教育委員会が、学校の施設、例えば体育館は地域の児童のバスケットボールの団体などに、運動場は地域の児童のサッカーの団体などに、土曜日とか日曜日に利用させています。 この教育委員会の「公立学校施設の学校施設開放事業の権限」の根拠法令(「規則」のレベルではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?

  • 学校教育の目的

    学校教育の目的を大枠で決めているのは、文科省でも中央教育審議会でもなく日本経団連であるという事ですが、詳しい事を知っているひとがおられましたら、教えてください。

  • 法律と政令の違いは?

    国会で制定される「法律」と省庁が制定する「政令」というものがありますが、 たとえば、ある事項を規定しようとするときに、それを「法律」とするか「政令」とするかというのは、どのような基準で決まるのでしょうか? 基本的事項は法律で定めて、それより細かい事項は政令に規定するというのが一般的な考え方だとは思いますが、 「基本的事項」と「細かい事項」を選別する指針のようなものが政府にはあるのでしょうか?それとも、全く立法担当者の恣意に委ねられているのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。