英語での文章の意味や用法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 「for the sake of God.」という成句の意味を教えてください。
  • 「~,off to one side,~」での「off」の意味がわかりません。
  • 「Tell me of your companions. It means of noble birth.」での「of」の用法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ちょっと気になってます【9】

下記の文章を英語で言うとどうなるのでしょう。 気が付いたところだけでいいので教えてください。 よろしくお願いします。 1. for the sake of God. (成句のようです。意味をよろしくお願いします。) 2. ~,off to one side,~ (off の意味がわかりません。) 3. Tell me of your companions. It means of noble birth. (of の用法を教えてください。) 4. I will attend him in good time. (「彼を長い時間待つことだろう。」でいいのでしょうか。) 5. We are to the Lady Claire. (Lady Claire は人名です。be to で、どのようなことを意味するのでしょうか。訳をお願いします。) 6. He is on every tongue. (意味を教えてください。) よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2733
noname#2733
回答No.1

phaedrusです。 なかなかレスが付かないようですね。やはり難しいのでしょうか。 これらはmodern Englishではなく、old Englishっぽい物語からのものと思います。 1)for the sake of God (old Englishっぽい言い回し) For God's sake (modern English) For the love of God (modern English) 直訳は「神の為に」であり、その前後にある文章を強調する為の成句と考えるのが無難です。 前後の文章を教えて頂ければどのような強調になるかを説明できます。 2)~,off to one side,~ 「片方の離れた位置に」の離れたがoffと考えて見てはいかがでしょう。 3)Tell me of your companions. It means of noble birth. これもold Englishっぽい雰囲気で、moden EnglishではTell me about your companions. of noble birthとは由緒のある家柄の、門閥の家に生まれる、との事です。 例えば、he is of noble birth = 貴族、高貴な生まれの人、身分の高い人、と言う感じです、 4)I will attend him in good time 長いと言うより、こちらが良いと思った時間と言う意味です。又待つではなく、attendとはseeと言う意味で、I will see him when I am readyとの意味。又はI will see to him when I am ready. See to とはここで世話する、面倒を見るとの感じで。 5)We are to the Lady Claire 仕える、との意味でしょう。これもold Englishっぽい言い回し。Modern EnglishならWe serve under Lady Claire. 6)He is on every tongue. Modern English = on everyone's tongue = 世間の噂にのぼって あまり良い例ではありませんが、old Englishっぽいとは、~でござる、ような古めかしい言葉のフィーリングですが、歴史的に正しいかは疑問です。 慣れていないと難しいと思われるのでは? 頑張ってください。

otafukutiger
質問者

お礼

2. ~, off to one side, ~ 「片方の離れた位置に」offが離れたを意味する。 3. He is of noble birth. 「彼は由緒ある家柄の生まれだ」ですね。old Englishというのですね。 4. attend=see I will attend him in good time.=I will see him when I am ready. =I will see to him when I am ready. See to(世話を見る、面倒を見る) 5. We are to the Lady Claire.=We serve under Lady Claire. ですね。 6. He is on every tongue.=He is on everyone's tongue. phaedrusさんはold English とmodern Englishの違いもわかるのですね! 僕は、今はじめてその存在に気づきました。 すごい! いつも回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 句・熟語・成句・慣用句・イディオム

    これらの表現が具体的に英語でどのような語句を指すのかが、いまいち分かりません。 一応、現段階での認識を下に載せましたが、合っているでしょうか。 句     意味を成すひとまとまりの語句。 ”in the rain”や”a lot of books” など。 熟語    2語以上の決まり文句 “at first”や”a lot of”など。 成句    熟語のうち、個々の単語とは全く異なる意味になるもの ”It’s raining cats and dogs”や” It's all Greek to me”など。 慣用句   成句と同じ イディオム 成句と同じ。 ご回答いただければ幸いです。

  • アメリカのドラマ「breaking bad」のセリフです

    中年男性が、若い男を怒鳴りつけている場面です。 「On call for the biggest deal of our lives and I just managed to pull it off by the skin of my teeth no thanks to you. And you made me miss the birth of my daughter」 「重大な呼び出しで、 ありがたくないことにぎりぎりのところで延期した。 お前のせいで娘の誕生日を逃した」 このような意味で合ってますでしょうか? どなたか分かる方、お知恵を貸して下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の問題でわからないところ

    The manager is(   )by his men. の答えとして、ill spoken of が入るそうなんですが、 speak ill ofで~のことを悪く言う、という意味ですから、 spoken ill ofの間違いではないでしょうか? また、The young male clerks were not(   )to their duties hard. には、attending to という答えが入るみたいですが、 これはどういう意味ですか? attend toには~のいうことを注意して聞く、という意味がありますけど、dutyには「人」を指す意味はないのでおかしいと思っているのですが・・・。

  • ちょっと気になってます【7】

    以下の英文がちょっと気になってます。 気になったところだけでいいので教えてください。 1. He strode down behind them. (downの意味がわかりません。) 2. What am I supposed to see? (訳をお願いします。) 3. "I'm not buying this" (このbuyの使い方を教えてください。) 4. "Any chance you can run it tonight?" (必要な機械を操作する場面です。「今夜それを使うチャンスはあるか?」 でいいのでしょうか?) 5. he is due to call in tomorrow. (「彼は明日のうちに電話するべきである」でよいのでしょうか。 in の使い方を教えてください。) 6. "You must rate. The big cheese himself." (訳をお願いします。) 7. "We going somewhere?" (会話分であるとこのような文は可能なのでしょうか?) 8. She saw it was off to the left. (off の使い方を教えてください。訳をお願いします。) 9. At leaset, that was the idea. (訳をお願いします。) 10. (The fact that we think time passes is just an accident of our nervous systems) -of the way things look to us. (the way things look to usのところの意味を教えてください。括弧内はその前文です。) よろしくおねがいします!

  • ちょっと気になってます【6】

    以下のいくつかの英文について教えてください。 1. "Speak of the devil,"... 2. "I don't know, Chris, it's got to be around here." (Chrisは人名です。be got to be around hereの意味を教えてください。) 3. "Late-afternoon infrared is your best bet." (infrared=赤外線。調査をしています。betのニュアンスを教えてください。) 4. "I think you'd climb anything." (climb anythingの意味を教えてください。) 5. "I think you're holding out on us." (hold out on usの意味を教えてください。) 6. A was put off by her. (Aは人名です。put off by herとはどのようなことを意味するのでしょうか。ちなみにherはものすごい美人です。) よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします

    Confounding is a central issue for epidemiologic study design. A simple definition of confounding would be the confusion, or, mixing, of effects: this definition implies that the effect of the exposure is mixed together 「ア」the effect of another variable, leading to a bias. Let us illustrate confounding with a classic example: the relation between birth order and the occurrence of Down syndrome. Figure 1 shows data on birth order and Down syndrome from the work of and Mantel. These data show a striking trend in prevalence of Down syndrome with increasing birth order, which we might describe as the effect of birth order on the occurrence of Down syndrome. (1)(The effect of birth order, however, is a blend of whatever effect birth order has by itself and the effect of another variable that is closely correlated with birth order.) The other variable is the age of the mother. Figure 2 gives the relation between mother’s age and the occurrence of Down syndrome from the same data. It indicates a much stronger relation between mother’s age and Down syndrome. Because birth order and the age of the mother are highly correlated, we can expect that mothers giving birth to their fifth baby are , as a group, considerably {イ} than mothers giving birth to their first baby. Therefore, the comparison of high-birth-order babies with lower-birth-order babies is to some extent a comparison of babies born to older mothers with babies born to younger mothers. Thus, the birth-order comparison in Figure 1 mixes the effect of mother’s age with the effect of birth order. The extent of the mixing depends on the extent to which mother’s age is related to birth order. (2) ( A good way to resolve the extent to which one variable’s effect explains the apparent effect of the other is to examine both effects simultaneously.) Figure 3 presents the prevalence of Down syndrome at birth by both birth order and mother’s age simultaneously. (3) (Figure 3 shows clearly that within each category of birth order, looking from the front to the lack, there is the same striking trend in prevalence of Down syndrome with increasing {ウ}. In contrast, within each category of mother’s age, looking from left to right, there is {エ} discernible trend with {オ}.) Confounding: 交絡(疫学用語) epidemiologic study:疫学研究 exposure:曝されること、曝露 bias:偏り variable:変数 Down syndrome:ダウン症候群 order:順位、順序 discernible:認められる、識別できる  prevalence: 有病率 (図1,2,3はアップ出来ませんでした。申し訳ありません。) (2)のかっこでくくってある英文の和訳がよく分かりません。僕の和訳は直訳通り、「ある一つの変数の影響が別の変数による明らかな影響をはっきりさせる程度を解決するよい方法は、両方の影響を同時に調べることだ。」と考えましたが、意味不明です。 長い文ではありますが、よろしくお願いいたします。  

  • わからない英文があります。

    "John De Witte had, like the vilest criminal, to undergo, in one of the apartments of the town prison, the preparatory degrees of torture, by means of which his judges expected to force from him the confession of his alleged plot against William of Orange." -by means of which his judges expected to force from him the confession of his alleged plot against William of Orangeの意味を教えてください

  • 目的語の場所は変わる?

    最近、英語の勉強を始めたのですが 分からないことがあるので教えてください。 成句で 「show off(自慢する、見せびらかす・・の意味ですが)」を使った文章で目的語はshowとOffの間にくるのか?最後にくるのか? これを使った例文で以下の二つがあるようですが目的語はどこに入れるのが正解でしょう? 何かルールがあるのでしょうか? 1)Let's go show you off (君を自慢しに行こう) 2)She loves to show off her jewelry (彼女は宝石を自慢するのが大好き)

  • inquire of, attento, deny A B

    (1)I inquired of him about the matter. このinquired ofはどう訳したらいいのでしょうか? (2)Since I am busy, would you attend to that matter for me? attend toは「~に注意する」「~に精を出す」という意味のようですが、「私のためにその問題に注意してください」みたいな感じになってしまい、何かしっくりきません。どう解釈したらいいのでしょうか? (3)Her parents deny her nothing she asks for. deny A Bで「AにBを認めない」のようですが、「彼女にを(nothing she asks for)認めない」のnothing she asks forはどう解釈したらいいのでしょうか? 

  • 内容は間違っていないと思うけど、もう少し分かりやすい文にしたいです。

    Among the things that the idea of the do or michi means is that hard work, if properly applied, is good in its own right, important for its own sake. 「道(どう)」ないし「道(みち)」が意味するものの中のひとつは、よく働くことで、それが適切に適用されるならば、それそのものは善である、それ自体が重要であるということである。 ↑この英訳を、もっと分かりやすく訳すにはどのようにすればいいでしょうか?「それ自体が重要であるということである。」は、文章が繋がっていない感じがするのですが。。