• ベストアンサー

直列共振回路 各電圧の最大値が同一周波数になる

直列共振回路でVROとVLとVCの最大値が同じ周波数で現れるのはどうしてなのかわからないのですが教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

ヒントを出しますので後は自分で考えてください。 抵抗R0、コイルのリアクタンスXL、コンデンサのリアクタンスをXC 電源電圧をEとすれば VR0=E・R/{R^2+(XL-XC)^2}^0.5 VL=E・XL/{R^2+(XL-XC)^2}^0.5 VC=E・XC/{R^2+(XL-XC)^2}^0.5 となります。 それぞれの電圧をR,XL,XCで微分して0と置いてやると各電圧の最大時の条件が求められます。それがXC=XLとなるかどうかです。

b-axel
質問者

お礼

すいませんが、Vcを微分するとω=((2L-CR^2)/2CL^2)^0.5 となったのですが、どこがおかしいか教えてくれませんか?

その他の回答 (4)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.5

ANo4で一部間違ってました。 ミス:VCmax=E/R・(R^2+XC^2)^0.5 になり。 正:VCmax=E/R・(R^2+XL^2)^0.5  XC=(R^2+XL^2)/XLの時 ミスVLmax=E/R・{R^2+(XL-XC)^2}^0.5  正:・VLmax=E/R・{R^2+XC^2}^0.5  XL=(R^2+XL^2)/XCの時                              以上

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

>ω=((2L-CR^2)/2CL^2)^0.5 微分が間違ってます。 VCをXCで微分すると即ちVCの最大になる条件は XC=(R^2+XL^2)/XL ωで表すと ω=(1/LC-R^2/L^2)^0.5になります。 VCの最大値VCmaxは VCmax=E/R・(R^2+XC^2)^0.5 になり。 同一周波数で各電圧は最大にはなりません。 因みに ・VRmax=E  (XC=XLの時) ・VLmax=E/R・{R^2+(XL-XC)^2}^0.5 {XL=(R^2+XC^2)/XC                      のとき} 微分を再度やり直してください。  

b-axel
質問者

お礼

何度も答えていただきありがとうございました。 最近微分をしてなかったもので計算間違いを何回もしてしまいました。 本当にありがとうございました。

回答No.3

VL(Lの電圧)とVC(Cの電圧)が同じになるから共振状態なのです それが共振周波数です インピーダンスが同じでベクトル方向が互いに逆であるから打ち消しあうのです ベクトル図を書いて見て下さい L-R,C-R,L-Cでどう違うか比較すれば良く解るでしょう だからそれぞれに電圧があるのに直列接続した両端を測定すれば0Vになりますが電流は流れているのです この時最大電流が流れる事はお解りでしょう 実際は内部抵抗があるので0Vにはならずホンの少し出るのです LC共に内部抵抗を持ちQを低下させます 共振の定義をしっかと掴みましょう。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

「どういう条件(RLCの大小関係、定電圧で駆動?定電流で駆動?)で測定あるいは計算しているのか」の記述が無いので適切なアドバイスになっているか判りませんが、、 もし電圧源で駆動しているなら、共振点でインピーダンスが最小(電流最大)になるので、各素子の端子電圧が最大になる場合はあります。 (ただし、条件によっては、必ずしもそうなるとも言えないので、、)

関連するQ&A

  • 共振周波数を複数持つ回路

    共振周波数を複数持つような回路はどのように書けるのでしょうか。 それぞれの共振周波数を持つ直列共振回路を並列に接続すればいいのでしょうか。

  • RLC共振直列回路のXL,XCの求め方。

    RLC共振直列回路について質問です。 VRが最大でVL=VCの時の 共振周波数f,抵抗の両端の電圧VR,コイルの両端の電圧VL,コンデンサの両端の電圧VCが分かっています。 以上の4つより誘導リアクタンスXL,容量リアクタンスXCを求める方法の回答お願いします。 回路に流れる電流、各抵抗R,L,Cは分かりません・・これらが求め方が分からないのですが

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • RLC直列共振回路について

    先日、RLC直列共振回路の実験を行ったのですが疑問があるので質問をしました RLC直列共振回路の実験で、グラフに縦軸が実効値VR、VC、VL・横軸に周波数として、書いたのですがなぜこのようなグラフになるかがよくわかりません。 (周波数は、20Hzごとに、450Hzまで実験しました。) 実験結果は 抵抗Rの実効値は、100Hzまで上昇し、その後減少 コイルLの実効値は、450Hzまで、上昇 コンデンサCの実効値は、初め6Vあたりでその後、減少 となりました。 質問は、 (1)抵抗の実効値は、なぜ共振周波数まで数値が上昇して、その後減少するのか (2)コイルの実効値の、数値が上昇する理由 (3)コンデンサは、初め高い数値で周波数を上げると減少していくのか です 抵抗がなぜこのように変化するのかが特に気になります。 コイルとコンデンサは、なんとなくですが理解できますが、抵抗だけはどうしてもわからないです。 教えてください。 また、このような現象について詳しくかいてあるサイト・本などがあれば教えてください よろしくお願いします。

  • 直列共振・並列共振の混在回路

    同周波数の直列共振回路及び並列共振回路が混在している場合はどんな効果があるのでしょうか? 回路が書けないので口頭で説明します。 直列共振の回路が+、-ライン両方に入り、そこにパラに並列共振回路が入っております。 (並列共振のLはトランスのLとなります) 宜しくお願い致します。

  • 共振回路について

    RLC直列共振回路において、振動数fとR,L,Cにかかる電圧の実行値の関係ってどうなりますか?電圧の実行値をそれぞれVr、Vl、Vcとしてf-Vr、Vl、Vcのグラフを書いてもわかんなくて…電源電圧が一定です。

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 直列共振回路の電流値上昇について

    直列共振回路の電流値上昇について 安定化電源のDC5VをAC5Vに変換し、 AC5V-R-L-Cと繋いでいます。 AC5Vへの変換は、CMOS×2のHブリッジで変換しています。 共振周波数は125kHz,R=100[Ω],L=47[μH],C=33[nF]です。 上記回路を動作させた際に、電流値が徐々に上昇していきます。 共振周波数で動作させた場合は、LとCのインピーダンスが0になって Vc/Rが最大電流(500mA)になると認識していましたが、その最大電流値を超えて 上昇していきます。 電流値が上昇する理由を教えていただけますでしょうか。