- ベストアンサー
- 困ってます
近鉄回数券カードの乗りこし
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- gsmy5
- ベストアンサー率57% (1372/2377)
近鉄の回数券は差額精算が可能です。 精算機にカードを入れると、差額が表示されますので、その差額を払ってください。その際スルッとKANSAIやJスルーカードが使える駅なら、それらのカードも使用可能ですが、ピタパやイコカかは使用できません。差額を入れて出てきた券で自動改札を出てください。 精算気のない駅では係員改札か精算所で精算してください。 余談ですが、近鉄の場合紙の回数券は有効区間が明示されていますが、この場合でも差額精算が可能です。(発駅または着駅が表示区間内の駅に限る)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- _l-o-l_
- ベストアンサー率43% (567/1316)
補足 回答内容が割れていますが差額清算が正しいです。 過去の質問にも回答があります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214588867
質問者からのお礼
返事ありがとうございます.
- 回答No.1
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
勿論、乗り越しは可能です。 精算機で、表示する金額を投入し清算して下さい。 乗車券の場合は、差額。回数券は、乗り越し区間に対する運賃が清算額になります。
質問者からのお礼
返事ありがとうございます.
関連するQ&A
- 近鉄での回数カードの乗り越し精算について
近鉄で、回数カードを乗車駅で紙の乗車券に発券し、 降車駅でその紙の乗車券+回数カード+現金 で 乗り越し精算は可能でしょうか? 例えば、690円区間を 降車駅で、300円紙の乗車券 + 回数カード1回分 + 現金90円 で精算という事なんですが、 ご存じの方、おられたら教えて下さい。 阪急はこういう使い方が可能なので、近鉄でも可能か知りたいです。 よろしくお願いします。 (同じ質問を検索してみましたが、見当たりませんでした。もし重複していたらすみません。)
- ベストアンサー
- 関西地方
- 近鉄回数券の払い戻し手数料について
近鉄回数券のパールカード11を誤って使い終わる前に新しく購入し、またそちらも使用してしまいました。 期限までに使い切れない状態なので払い戻しをしようと思います。 近鉄のサイトを見てみると未使用の回数券は手数料210円とのことですが、使用開始後の払い戻しについては、 発売額-(使用回数×普通運賃+手数料) と記載されているだけで手数料がいくらかは表示されていません。 手数料をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ちなみに購入金額は2500円(250円区間)です。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 近鉄回数券カードの利用区間 2倍-3倍行くことも可能ですか?
回数券カード, 例えば 2000円の回数券カードがあれば 400円区間を行くことが可能ですか? だから普通,2000円の回数券カードなら200円区間しか利用することができないのに同じカードで二度利用して片道 400円区間を行く方法はないでしょうか? 別のお金がかからないで回数券カードだけで利用可能な方法を捜しています.
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 阪急電車の回数券の使い方について
270円区間の普通回数券が手元にあるのですが 土日に260円区間で使えますか? 先日、220円分の乗り越しの際、 270円区間の回数券で乗り越し精算をしようと思いましたが 金額がオーバーしているため精算できませんでした・・・ となると、260円区間で270円区間の回数券も使えないのかな? と思いました。 ご存知の方教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 阪急電車の回数券
阪急電車の金額式回数券は、例えば180円区間のもの2枚に30円を足して390円区間に乗ることができます。バスならともかく、回数券をこのように使うことのできる鉄道会社はあまりないと思います。どなたか回数券をこのように使うことのできる「阪急以外」の鉄道会社をご存知の方、教えて下さい。 【以下、参考までに私のいつもの使用方法です】 梅田~淡路間をよく利用しますので180円区間の回数券をもっているのですが、仕事で梅田~河原町(390円)に時々乗車します。その際、180円区間の回数券2枚に30円を足して乗車しています。なお、改札機ではこのような使い方を受け付けませんので、下車駅で精算機を使っています。阪急電車ではカードタイプと切符タイプの回数券の2種類が売られていますが、精算機で上記の使い方ができるのは切符タイプのほうだけのようです。私の場合、切符タイプの回数券はかさばるのでカードタイプの回数券を利用しているのですが、上記の乗り方をするときは、あらかじめカードタイプの回数券を券売機に入れて切符タイプのものに1枚だけ交換しておきます。乗車時には引き換えたほうの切符タイプのものは使わず、カードタイプの回数券を改札機に入れて通ります。そして降車の精算時に、まず乗車時に使ったカードタイプの回数券、次に乗車時には引き換えた切符タイプの回数券、そして残りの30円を精算機に投入して精算します。「残りの30円」は現金でもスルッと関西のカードでも構いません。上記の使い方は普通回数券だけでなく時差回数券や土・休日回数券でもできます(ハーフも含む)。要するに阪急電車の回数券は「金券」なのです。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 【1区特別回数券】と【回数カード】はどちらがお得なんでしょうか?
父が通勤で地下鉄を使うのですが、今までは【1区特別回数券】を知 らなかったので、【回数カード】を利用していました。 ですが、友達が通勤で使うなら【1区特別回数券】の方が得と教えて くれたのですが、200円区間なら【1区特別回数券】の方が得やけ ど、270円区間は【回数カード】の方が得なんじゃないか?と父に 言われ説明出来ないので困っています。 【1区特別回数券】 ・2000円払って2400円分使える(400円得) ・使用期限が3ヶ月 ・1回に200円区間しか使えないので、270円区間の場合は毎回 乗り越し清算をするか、レインボーカードと2枚重ねて改札通る。 【回数カード】 ・3000円払って3300円分使える(300円得) ・使用期限無し ・残額が裏面に記載される ・残額が初乗り料金に満たない場合は、現金などを追加して切符を買う か、カードを2枚重ねて赤色の改札を通る。 私がそれぞれのカードの事で知ってるのはこれだけです。父の言うよう に【1区特別回数券】だと行きに70円帰りに70円で往復140円の 現金が要ります。270円区間だと回数カードの方が得なんですか? 出来れば計算式も含めて回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 近鉄電車の回数券に関して
いつも皆さんにはお世話になっております。ありがとうございます。 今日お尋ねしたいのは、近鉄電車の回数券??カードに関してなのですが、私が電車やバスを使っていたときと違い、ピタパとかICOCA?など私からすると多種多様で、一体それがどのようなものなのかわかりません。 娘の定期が切れ、しかし夏休みも補習などで登校する時もあるのですが、一ヶ月間の定期を買うまでもないの、何か回数券のようなもの(回数券という言葉自体、今は使わないのかもですが・・・)はどれなのでしょうか・・・・。近鉄電車のサイトを覗くとパールカードであったりカード式のものがあるようですが、そういうものがあるのに、あえてICOCAやPITAPA??があるという事は何かお得なのでしょうか? 近鉄電車の往復だけで現金だと500円かかるのと毎回お金を渡したりするのも面倒なので、妥当なものを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 消費税増税後の近鉄電車の回数券使用について
いつもお世話になります。 現在、近鉄電車の回数券250円区間を使用してます。 消費税増税後は260円にあがるのですが、回数券はそのまま使えるのか、10円足して乗ることが出来るのか、おしえてください。JRなどはそのまま使えるようなのですが。 ICカードの方が一円単位で増税になることは知ってるのでそちらの方が特だとは思いますが、ICカード系はあまり好きではないのです。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
質問者からのお礼
そうですね.精算する時は必ずお金だけではなくいろんな方法で精算が可能ですね.返事ありがとうございます.