• ベストアンサー

東京のだし→鰹 大阪のだし→こんぶ なのは何故?

中学生の子供の社会の教科書に、 「東京のだしがかつお、大阪のだしがこんぶなのは、なぜなのか、 しらべてみよう。」と書いてありました。 丁度江戸時代の単元で、『五街道と航路』のところで、 東回り航路/西廻り航路に関係しているのだろうと思われます。 大阪の昆布は「こんぶロード」などと言う言葉もあるので、 容易に想像できるのですが、 どうして東京が鰹なのかがわかりません。 調べると鰹節は、 『薩摩や土佐、阿波、紀伊、志摩、伊勢、伊豆など太平洋沿岸の カツオ主産地で多く生産され、江戸期には国内での海運が盛んになり、 九州や四国などの鰹節も江戸に運ばれるようになった。』 とありました。 大阪には鰹は入らなかった?  なので大阪は昆布だし・・・? 東京には昆布は入らなかった?  なので東京は鰹だし・・・・・・???? なのでしょうか?? 教科書には「大阪と江戸を結ぶ太平洋沿岸の航路が開かれました。」と書いてあったので、 昆布も鰹も両方の都市に流通していたのではないかと思うのですが・・・ ・・・・・分かりません・・・・・

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

東京出身の者です。小学生の頃、大阪は昆布の産地ではないのに、なぜ大阪の親戚が昆布を送ってくるのか不思議に思っていたときがあります。その後、北海道の日高昆布の80%以上が大阪に出荷されると聞いて納得しました。 関西と関東の違いが興味深く書かれています。 「こんぶ」と「かつお」 http://tomhana090.exblog.jp/6486073/ 江戸っ子が今の時期喜ぶものに、「初かつお」があります。 かつおは江戸でも作られていたそうです。 http://www.kabuki-za.com/syoku/2/no13.html 我が家では昆布だしは冠婚葬祭時のお吸い物やハマグリのお吸い物くらいにしか使いませんでした。こぶだしは関東の濃い口醤油より薄口醤油の方に合うと思います。家でお吸い物を作るときだけは醤油も薄口を使ってました。 佃煮やニシンの昆布巻き、松前漬けなどはよく食卓に登りましたが、出し汁はかつおだしがほとんどでした。

poperin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介して頂いた「こんぶ」と「かつお」のページは、探していた時に開いていました。 ですが、流し読みして最後まで読まなかったので、肝心のところを見過ごしていました。 教えていただきありがとうございました。 『勝男武士』面白いです! なるほど~と思いました。 これなのかな・・・? これが正解に近いような気がします。 ですが、東京の鰹は語呂合わせで「東回り航路/西廻り航路」には全く関係ないですね。 子供を呼んでしっかりノートに書かせました。 果たして先生の解答はいかに・・・? 頼まれて調べていた訳ではないのですが、面白かったです。 こういうのが勉強なんですよね~。

その他の回答 (3)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

もと蕎麦屋です。以前ダシの歴史について調べたことがあります。 江戸にこんぶが入ってこなかったとか、大阪に鰹節が入ってこなかったとかということはありません。大阪で全く鰹節を使わなかった訳ではありませんし、江戸で昆布を使わなかったわけではありません。 ですから、東京のだしがかつお、大阪のだしがこんぶと言い切っていいものか疑問ですが、大坂のうどんダシと江戸のそばダシのように好みの差はあったとおもいます。大阪のうどんは昆布と鰹両方使いますが、江戸のそばは鰹節しか使いません。 18世紀中頃、江戸で書かれた『蕎麦全書』という本には「近頃の蕎麦屋はダシに鰹を使うようになってけしからん」みたいなことを書いていますから、江戸でも鰹節が普及したのは18世紀からだと思います。 江戸っ子が昆布ダシを好まなかったのは、気が短かったからではないかと想像しています。 実際にダシをとり比べて見れば、昆布は火加減に気を配りながらじっくり時間をかけないと良いダシがとれないのに、鰹の方はグラグラ煮立てればダシがとれます。 昆布ダシのとり方は短気な人間には結構苦痛です。

poperin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 面白いですね。 確かに地域による性格の違いはあるようで、江戸っ子はチャキチャキって感じですよね。 私も大阪で昆布が使われたのは、お得感があって買い物上手な奥さん達に気に入られたのでは?・・・などという想像をしました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

江戸の鰹だしにかんしては http://www.ninben.co.jp/004katuo/10rekishi/index.html 土佐余市 この方が、江戸近辺の伊豆や安房に製法を漏らしたのが大きいと思われます。 江戸期の海運のメインは 西回り回路です。現代のイメージでは東回り回路や江戸=大坂がメインにように思われてしまいますが、日本海側の米を堂島の米相場に持って行くことがメインです。ここで米を金に換えるので、各藩は大坂に屋敷を持っていました。江戸の米は主に伊達藩から利根川経由で現在の野田市の運河経由で送られていました。つまり、東回りは江戸市民の消費用がメインだったわけです。 で、昆布でございますが、これは正徳の時代に新井白石が対中国貿易として 俵物 を交易品に勧めたのが原因となります。安定した航路として西回りが利用されたので、日本海沿いに下関までは大坂に流れる米といっしょであります。 京都のそばの名物が にしんそばなのは、やはりこの俵物の影響。 また 沖縄のだしが昆布なのは 薩摩藩が 琉球経由で 中語と密貿易をしていたからです

poperin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えて頂いたページに行ってみました。 >江戸時代に由緒ある製品として知られたのは、熊野節・土佐節・薩摩節です。 >土佐から大坂さらに江戸までの、長い輸送にも耐える改良土佐節が完成しました。 ・・・と言う事は、鰹節も大阪に入っていたはずなのに、大阪では定着しなかった・・・のでしょうか。 単にお口に合わなかったのか・・・? 最初に頂いた回答の「水の質が違うから」の説が浮上してきますが、 実は値段が高かった・・・などの単純な理由だったりするかも・・・?などと考えてしまいました。 中学生の歴史の教科書の 『商品によって結びつく全国*五街道と航路*三都の発展』のところでわざわざ聞くぐらいだから、 何か1+1=2みたいな答えがあるのかな・・・と思ったのですが。。 実のところ、西廻り航路で昆布が大阪に入ったので大阪は昆布だし。 東廻り航路で鰹節が江戸に入ったので、東京がかつおだし。 のような答えになるのかな・・・と思ったのですが、東廻り航路で鰹節が江戸に入って来るとは思えません。 この質問のすぐ前に「北海道でとれたこんぶが運ばれた主な航路を上の地図でたどってみよう」と書いてあるので、 『だし』の違いは航路に関係していると思ったのですが、実は切り離して考えなくてはならないのかも知れません・・・が、 中学生でそこまで裏読みできるのかな?とも思います。 きっと頭は五街道か航路に向かうはずです。 昆布だしと鰹だし・・・夏休みの自由研究のレポートになりそうなくらいです(笑)

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

教科書とは違うかもしれませんが 水の質が違うから、という説があります 水に最も合う選択をした結果です

poperin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろいろ探していたら、そのような事を書いてあるサイトを見つけました。 でも、わざわざ教科書の『五街道と航路』のところで聞くくらいなのだから、もっと違う答えがあるのかな・・・?と思いました。 でも、実は単純な事で、味の好みの問題だったりするのかもしれない・・・とも思ったりします。 当時鰹節が大阪に入らなかったとか、昆布が江戸に無かったとか、そんな事はないだろう・・・と思うのです。

関連するQ&A

  • かつおだし

    かつおぶしは昆布や煮干に比べて 単独で出汁に使うことが少ないような気がするのですが かつおしかないときは かつおだけでも美味しい出汁がとれるものですか?

  • 江戸時代、なぜコメを大阪まで?

    江戸時代の、西廻り航路/東廻り航路…について調べています。 東北諸藩などが、コメや特産物などを、大阪に輸送していた、とありますが、なぜ「大阪」なのでしょうか?これは、大阪に大きなマーケットがあったため、コメを売りさばくには大阪で…ということなのでしょうか? 年貢を納めるための輸送ならば、江戸に持っていくものでもないのか? と思ったのですが…・。

  • カツオ出汁の代わりになる植物性出汁はありますか?

    お世話になります。 冷たいそばのつけつゆと、温かいかけ蕎麦では、 どちらが鰹節の量が多いかを聞いたんですが、 ほぼ多くの店で、つけつゆのほうが多いらしいです。 仮に鰹節を30g使うとして、一本の鰹節が300gとした場合、 10回、冷たい蕎麦を食べたら、1匹のカツオを食べたことになります。 その点が気になっているのですが・・・ 数値は間違ってるかもしれませんが・・・ というわけで、魚や動物に頼らないで旨みを出したいのですが、 イノシン酸は植物業界だと海苔に微量に含まれているだけで、 誰もが分かりやすいうま味を出すのが難しいという葛藤があります。 以前、昆布、ひじき、かんぴょう、炒り大豆、昆布の水出汁を作たのですが、 さすが永平寺で使われているだけあって結構美味かったです。 そしてゴマ・ミックスナッツ・にんにく生姜・味噌を ミキサーし、みりん醤油ベースで溶いてめんつゆを作ったのですが、 まあ70点くらいの出来でした。 焼き海苔を加えたら80点くらいになりました。 どちらかというと蕎麦には合わず、ラーメン麺向きでした。 ラーメンは卵を繋いでるので動物のうま味が補完するので当然ですけど。 次に、上の出汁にイノシン酸が多めの化学調味料を混ぜたところ、 いわゆる分かりやすい「お店の味」にはなりました。 が、全体としてはジャンクな味になり、結局動物性の味がないと 補完できず、植物性出汁のうま味が消されていました。 というわけでカツオ出汁の代わりになる植物性ダシを 研究しているのですが、なかなか良いものに巡り合えてません。 干しトマトのグルタミン酸、ベジブロスなども良いようですが・・・ 和食には全く合わなさそうですが・・・ 良かったら、和洋中問わずアドバイス頂けたら助かります。

  • おだしをとった後・・・。

    かつおや昆布でおだしをとった後、だしがらの色々な使い道はあるでしょうか?こんぶは佃煮、かつおぶしはたけのこと煮たり、おかかチャーハンなどしていますが、あまってしまったり、使い切れないことが多いです。あともうひとつ・・・、昆布の佃煮のやわらかくおいしい作り方のポイントも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 廻船航路について教えて下さい

    江戸時代の廻船航路の東廻り航路、西廻り航路、南廻り海路の出発地と寄港地と帰着地を教えて下さい。

  • 日本史 航路の開発

    日本史の教科書に「河村瑞賢によって東廻り海運・西廻り海運が整備され」とありましたが、海路の開発とは具体的に何をするのでしょいか? 海に本当に道を作るわけ無いでしょうし… 宜しくお願いします。

  • 自然派のだしの素(顆粒タイプ)を探しています

    お湯に溶ける顆粒タイプのだしの素を探しています 普段カツオ出汁がメインで、時々昆布だし、ごくごく稀に椎茸出汁を使い、煮干し系はほとんど使ってませんので、カツオや昆布を使用しているタイプで、化学調味料などの無添加はもちろん、食塩や糖類なども含めた完全無添加のものを探しています 単なる出汁系の素材(カツオや昆布、椎茸、イワシなど)の粉末だと溶けるものを作るのは難しいと思うので、○○エキスまではOKとして探しています 理研ビタミンや四季彩々が出しているものは希望にかなり近かったのですが 原材料がそれぞれ 風味原料(かつお節エキス、かつお節、昆布、椎茸エキス)、でん粉、酵母エキス、麦芽糖 と、 かつお節、昆布、椎茸、甜菜糖、酵母エキス となっており、あと麦芽糖や甜菜糖がなければと思い、より希望に近いものを探しています ティーバックタイプの物は完全自然のものがあるのは知っていますが、普段は素材から出汁をとっており、今回の用途は緊急用で、みそ汁などの下地用かつ調理中の食品にふりかけられるものが欲しいので、とけ込みタイプ(顆粒タイプ)を探しています もしこういったものをご存じでしたら、メーカー名と商品名または販売しているURLを教えてください。 よろしくお願いします。

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • だしをとった後の活用法

    こんにちは。 朝のお味噌汁にはいりこ、夜の煮物や味噌汁にはかつおと昆布の おだしにしているのですが、その後のこんぶやかつおぶし、いりこの活用法がわからず無駄に捨てたりしています。 皆さんどのようにしてらっしゃいますか? 活用法や、いいレシピ、サイトなどがありましたら 是非教えて下さい! 全て捨てずに使いまわせていますか?

  • 歴史の教科書での「大阪」という表記について

    東京と大阪は、江戸時代以前の地名はそれぞれ、「江戸」、「大坂」です。 しかし、現在の小学校や中学校の歴史の教科書では、東京については正しく「江戸」になっているのに、大阪のほうは江戸時代以前でも、明治以後の「大阪」の表記になっています。 なぜ教科書では、江戸時代以前でも「大阪」で、つちへんの「坂」ではなくこざとへんの「阪」が使われているのでしょうか?