- 締切済み
- 暇なときにでも
かぼちゃの育て方について教えてください。
今、家庭菜園で,かぼちゃを育てているのですが,伸びすぎて困っています。どこまで伸びるのかわからないまま、このままほったらかしで、いいものでしょうか?伸びてゆく先端を切ったほうが、いいのでしょうか?どなたか、教えてください。
- 4460t
- お礼率0% (0/2)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数2
- ありがとう数196
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pankin
- ベストアンサー率24% (74/297)
かぼちゃは最初のうちは花粉付けをしないと受粉しにくいですね。 朝、10時位までに花が開いていますので、下に玉のついていない開花している雄花を茎から取って花びらを取り、開いている雌花のめしべに花粉付けします。 こうすれば、受粉できたので実になります。 ミツバチがやってくれる仕事ですが、最初のうちはあまりいないんですよね。花がいっぱい咲くと来るみたいですが。 かぼちゃには、日本のものと西洋の物があるのですが、初めての様なので収量を気にしなければそのままでもいいと思います。 あとですね、かぼちゃは勢がいいので、木の塀などを伝って上に登ったかと思えば裏側にまた下りて実を付けたりします。本当に元気がいいです。 なので、伸びてじゃまだったら上に伸びさせることもできますね。 肥料次第で実の数も増えるので、根の吸い上げる当たりと伸びてる茎の周りなどにも少しあげておくとよさそうですね。

カボチャの種類は何でしょうか。種類によって対策は異なりますが、一般に食用とする西洋カボチャについてお答えします。 まず、カボチャは葉が4~6枚ぐらいのときに摘芯して、子つるを2~3本にします。子つるは適当に間隔をあけて伸長させますが、子つるの葉腋から出た芽はつみ取ります。しばらくすると雌花が咲いて果実がつきますので、その後は適当に放置してもあまり伸びすぎるようなことはなくなります。子つるには果実が2~3果つけられます。そうこうするうちに、暑くなって、つるの伸びは止まってしまいます。なお、摘芯せずに主つるだけで栽培することもあります。一般に子つるは5m位は伸びていくと考えてください。 さて、現在、どの様な状況か詳しくは判りませんが、まだ、果実が着いてなくて、つるが多数伸びているのなら、つる数を減らす必要があります。その際、伸びていく、つるの先端を切るのではなく(それだと果実が着かない)、不要なつるを元からとります。 果実が着き始めているのであれば、梅雨明けとともにおとなしくなるのであまり神経質になる必要はありません。 なお、特殊な品種、例えばオモチャカボチャ、日本カボチャ、ズッキーニ等を栽培している場合はこの限りではありませんので、コメントしてください。
関連するQ&A
- 美味しくないかぼちゃ
家庭菜園で大きなカボチャが出来ました。 しかも沢山!これからもまだ出来そうです。 外見はしっかりした、美味しそうなカボチャなんですが、味がイマイチ。甘さ、ほくほくさが足りません。 何か美味しく食べる方法教えて下さい。 また来年作る場合の美味しく作るコツなども教えて下さい。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- かぼちゃの育て方
家庭菜園のシーズンになりましたね。今年は、カボチャに挑戦しようと思いますが、小さな菜園の為、畑中カボチャを這わせられないのです。質問ですが、カボチャもきゅうりの様に支柱やネットなどで空中にツルを伸ばして育てられるのでしょうか?ツルから根が出てそこから栄養取るのでしたらダメですよね。良いアドバイスください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- メロンからカボチャ
こんにちは 家庭菜園でメロンを育てています。 メロンのはず・・だったのですが、妙に大きな花が咲き、調べてみたところ、どうやら接ぎ木の台木として使われたカボチャが伸びたものだとわかりました。 本来のメロンも一応伸びていて、小さな実がなっている状態です。 そこで質問なのですが、このカボチャのツルはどうすればいいのでしょうか。 いまからでも切ったほうがいいのでしょうか? それともこのままのほうが無難なのでしょうか? 一応検索もしてみましたが、案外と情報がなくて困っております。 どなたかアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- カボチャの取り時は?
こんにちは。 家庭菜園初心者です。西洋カボチャを栽培しています。大分大きくなってきたのですが、いつつみ取っていいのか分かりません。つみ取りの目安をどなたか教えて下さい。またつみ取ったカボチャはすぐに食べても大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 胡瓜のはずが・・・ 南瓜?
家庭菜園初心者です。 小さな畑を借りて、野菜作りをはじめてちょうど一年がたちました。私が借りる前は、数年間ほったらかしだったようで、最初の手入れはそれはそれは大変でした。 さて、本題です。 畝に、市販の胡瓜の種を蒔き、10本ほどの苗を得ることが出来ました。移植し、棚を作りすくすくと育つ様子を毎日水遣りをしながら楽しんでいました。 成長の早いもの遅いもの、かれてしまったものもありながら、ようやく花を咲かせ、収穫に胸を膨らませました。ところが・・・ 育った苗に付いたのは、胡瓜のものもあれば、南瓜のものもある。??? どうしてこんなことが起こるのかさっぱりわからずに、驚いています。でも、南瓜は南瓜で棚に大きくなりながらぶら下がっているので、収穫を楽しみにしているのですが、こんなことってどうして起こるのでしょうか? さすがに、胡瓜と南瓜の種を混ぜて売られていたということもないだろうし、去年は南瓜作っていないので、種がこぼれてということも考えにくいし。 さーて、どういうわけなのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- 飛騨かぼちゃの苗について
こんにちは。 家庭菜園を楽しんでいるおじさんです。 先日、普通のかぼちゃ(栗かぼちゃ)と飛騨かぼちゃの種を撒き ようやく、本葉が4枚程度出てきたのですが どちらが、飛騨カボチャの苗かわからなくなりました。 見分け方をご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- かぼちゃの収穫時期の見分け方を教えて下さい
家庭菜園でかぼちゃを2本植えました。 現在は5個ほどなっています。大きいのは20cm位になっています。いつ収穫したら良いのか分かりません。 どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- カボチャの葉が白くなりました。
カボチャの葉が白くなりました。 北海道で家庭菜園を楽しんでいます。 最近実が付き始めましたが、葉の一部が白っぽくなっています。 これは病気でしょうか? また、対策は?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 収穫した「かぼちゃ」の食べ時
初めて「かぼちゃ」を家庭菜園で収穫できたのです。見た目は店頭で売られているのと変わりありませんが、明らかな違いが一箇所。 普通かぼちゃは、ヘタのところは乾燥したようになっている=熟している・・と考えていたんですが、収穫したものは切り口というかヘタのところはみずみずしいのです。これはまだ熟していないのでしょうか? 夕食に使っていいのか如何かわからないので教えて頂きたいのですが、詳しい方どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
補足
tatさま、ありがとうございます。実は、種類がよくわかりませんが、根から一本だけ茎が伸びています。今は、3メートルぐらいです。他に枝分かれは、していないようです。花は、大きくて黄色い花です。その花ですが、あるものは、玉のようなものが付いたもの(これが雌花?)があるのですが花が取れると黒くなって腐ってしまいました。 また、教えてください。お願いします。