• ベストアンサー

忙しいのに赤字

社員3人で会社をやっています。 オリジナル商品の製造業で、かつネットでの直販のみ行っています。 企画から製造、販売までをすべて自社でやっています。(一部製造業者さんにお願いしているのもあります。全体の1割くらいです) ほぼすべて自分たちでやっているので毎日忙しいです。 3人の分担は、1人が製造専属。もう1人が製造とWEBデザイン、設計、企画など。そしてわたしが代表でホームページ管理、企画、経理、営業、出荷業務などをやっています。製造に関しては在宅のパートさんが2名います。 会社をはじめて2年、現在社員3人ですが、毎日フルフルに働いているのですが、利益があまりありません。大きな利益もなければ大きな損もないといった状態です。改善点はいろいろあるかと思うのですが、今後利益アップに向けてどれに重点をおけばいいのかよくわかりません。 わたしの考える対策としては、 (1)商品を値上げする (2)経費を削減する (3)売上、販売数をのばす なのですが、 (1)は、今現在でも同業他社と比べると価格は高めなので、これ以上値上げして大丈夫なのかと躊躇しています。 商品価格のうち25%が人件費、材料費は20%くらいです。 (2)わたしを含めて給料は安い方と思います。経費も無駄なモノは買わないし、利益が少ないということで税理士も雇っていません。現状よりさらに経費を削減してもたいした利益アップにはならないと思います。毎月の売上の半分くらいが人件費です。 (3)これが一番の方法と思うのですが、直販のネットショップでは有る程度の客数で平均しています。大手ショッピングモールに出店するとか考えないとダメかなと思っています。 ただ、販売数がたとえば倍になったとして、日々の出荷数も倍になります。こうなるとわたしの出荷作業だけで間に合わなくなる気がしますので、バイトでも雇うないといけないと思います。そうするとまた費用がかかるし、、。なんとも煮え切りません。 客観的に見て、何がまずいのでしょうか? たしかに製造コストをもっと押さえるということは可能かもしれませんが、大量生産ができるような商品ではないのです。それだとこれ以上の改良は難しいでしょうかね。。

  • zruzru
  • お礼率24% (464/1932)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2 です。 なるほど、価格に占める人件費は、いわゆる直接人件費で、売り上げに占めるものは、間接人件費を含めたものとなるわけですね。 理想的な価格設定だと、間接人件費を含めて20%を切りたいところです。ただ、これはもちろん、「その値段で売れる」という前提なので、単純に値段を倍にするのは無しということになってしまいます。 もちろん、すでに指摘のあるとおり、2倍の値段でも売れる商品にしてしまうというのが、理想ではあります。 やはり、一般論では対応できず、お役に立てそうにないです。 ただ、これまた一般論ですが、人件費比率が高いので、このまま単純に注文が増えると、質問のところでお書きになっているように、人件費がコストを圧迫するという可能性もあるような気もします。 やはり製造コストを下げるということであれば、大量生産というだけではなく、製造にかかっている時間の中で、「何かを探す」とか、「材料をとってくる」とかいう部分で、少しずつ無駄な時間を削減するというのは、よく行われる手法です。 ただ、実際にコストを下げるためには、この(あるとしたら)無駄な時間を削り取って、パートさんの契約時間を減らすとかで直接コスト削減につなげるか、逆に、この時点で売り上げ拡大を図る(人件費を増やさずに)という方向になるかと思います。 無駄な時間を減らすということで、単に、「急げ」だと失敗しますが、何かの道具を取りに行くのに1日10歩×100回移動していたのを、道具を手もとに置くとか、次に必要な材料をどれかと探していたのを、作るものによって、ケースなどを工夫し、「順番にとっていくだけ」などとするのは、作業者にとっても「楽になる」方向なので、うまくいくことが多いです。 最後まで、一般的なことしか書けませんでしたが。

zruzru
質問者

お礼

ありがとうございますl。 無駄な時間を省くのは、もっとやっていこうと思います。 しかし、なかなか難しいですね。。

その他の回答 (3)

回答No.4

このお話だけで判断するのは非常に難しいですが、零細ベンチャーで製造業をされているのであれば、 1、利益目標達成のために、商品ごとに何個売るのかを明確にすること 2、目標の商品個数を吸収するだけのマーケットがあるか確認すること 3、目標の商品個数を販売するだけのチャネルを作ること がまず最低限必要ですね。 マーケットがなければやる意味がないですし、それがあれば販売チャネルを作ることに専念できます。 でも目標個数を設定していないと、いったいどこに向かって経営すれば良いか迷路に迷い込みます。 現在内へ内へ思考が進んでいますが、値上げ、経費削減はおすすめできません。 純粋に目標販売個数をいかに達成するかに集中することをおすすめします。

回答No.2

ごくごく一般的な話になってしまいますが。 従業員3名・売り上げの半分が人件費ということで、おおざっぱなモデルケースとして、売り上げが約500万円/月という前提で算出してみます。 (あくまでも、モデルケースなので、数値が大きく異なっているかもしれません) 経費の削減は効果があります。 というのも、利益率を計算してみると、ある利益はどの程度の売り上げに相当するのかがわかります。 一方で、無駄な経費があれば、それを削減することで、直接利益アップにつながります。 利益率が10%と仮定すると、利益は、50万円/月になります。 1万円の無駄な経費を削減することができれば、51万円/月で、2%のアップです。 利益率が5%なら、1万円の無駄な経費の削減は、4%の利益アップになります。 これが一点でしょうか。 また、・価格に占める25%が人件費 ・売り上げの半分が人件費 この矛盾はどこから出てくるのでしょうか? 製造・販売業であれば、売り上げは、文字通り製品を売ったものですから、すべての製品が売れれば、売り上げに対する人件費も25%になるはずです。 これを、単純に考えれば、作られたものの半分が在庫になっている or 廃棄されているということになってしまいます。 必要以上に製造しているということはないのでしょうか? もしも、必要以上に製造しているということであれば、それは、2つのケースが考えられます。 ※実際、「まじめに必要以上のものを製造してしまっている」というのが、利益を圧迫するケースはままあります。 1)単純に作りすぎで在庫があふれている。 2)売れ筋商品と作っている商品が一致しない。ある商品は品薄で、別の商品は在庫を抱えている。 1)のケースであれば、単に「作りすぎないこと」です。   作りすぎないことで、パートさんにお願いしている時間が短くできるかもしれません。   当然、作りすぎないことで、材料コストも削減できます。 2)のケースであれば、なにを作らないかを考える必要があります。 ぱっと見、おもいついたのは、このくらいです。

zruzru
質問者

お礼

ありがとうございます。 >また、・価格に占める25%が人件費 ・売り上げの半分が人件費 この矛盾はどこから出てくるのでしょうか? 25%の人件費とは1つの商品を製造する工賃です。非製造部門の人件費が入っていないのです。それを入れると50%くらいになります。 かかっているコストを考えると価格が安すぎるのかもしれませんね。 >1)単純に作りすぎで在庫があふれている。 波はありますが、在庫切れとなっている商品がいくつもあり、手がつけられないものも結構あります。忙しいときは製造部門の人間が足りなくなります。 >2)売れ筋商品と作っている商品が一致しない。ある商品は品薄で、別の商品は在庫を抱えている。 これは難しいですね。今日はAという商品ばかり注文が来たので、Aをたくさん作ると、翌日は別の商品の注文ばかりきます。暇な日が来ると製造を控えめにしてしまうのでその翌日にたくさん注文が来てしまうと在庫切れのままになってしまう、などよくあります。 経費削減は今後も続けますが、、価格の付け方に問題がありそうですね。

回答No.1

製造を海外などに外注すれば人件費の増加に比べて売上が上がるので利益も上がりますね。商品にもっと付加価値をつければ価格が高くても買う人もいるでしょう。 商品単価と月次の売上高がわかればもう少し分析できそうですよ。

zruzru
質問者

お礼

ありがとうございます。 >商品にもっと付加価値をつければ価格が高くても買う人もいるでしょう。 そうですね、今後それをやっていこうと考えています。

関連するQ&A

  • 商品の価格の決め方

    今度、自分の会社の商品を作って販売しようとしています。 オリジナルの服飾雑貨です。 価格をつけるときの付け方ってあるのでしょうか? かかったコストや人件費を差し引いて、利益のでるように価格をつけると思うのですが、利益は通常どのくらい見越して価格をつけるのでしょうか? コストは価格の30%とか、何かセオリー的なものがあるのでしたら教えてください。 ちなみに自分が考えているのは、 原価+人件費が直販価格の40%くらいで約60%が利益。どこかに卸すとなると、利益がその5割、6割くらいと考えています。 なにぶん、よくわからないので、一般的な数値を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 靴の値段の中身?

    全くの素人質問で申し訳ありませんが、 お答え頂けたらうれしく思います。 よろしくお願い致します。 例えば、靴を製造販売する会社があったとします。 その会社の靴が一足2万円で販売されていた場合、 この2万円と言う価格の中には靴の材料費や従業員の人件費など諸々の経費が入り込んでいる筈です。 それでは、靴の製造販売会社の土地の取得費は 「売上原価」の中かそれとも「販売費及び一般管理費」の中なのか或いは「利益」の中なのでしょうか? 土地は減価償却が効かないと聞きましたの でお伺い致します。

  • 付加価値額に含まれるものは?

    製造業における付加価値額は、製造品出荷額-原材料(中小企業方式)と認識しています。この付加価値額には、利益・人件費の他に諸経費(光熱費等販管費)も含まれるのでしょうか?

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • 利益率

    とある雑誌で サラリーマンの給与を時給換算すると3~4000円くらいだと書いてありました。 業種・年齢その他もろもろある中で 平均だとしてもかなりザクッとだした数字のようですが、 4000円だとしたら当然売上は4000円より大で かつもちろん諸経費分なども含めて1万円以上は売上が無いといけないのではと思ってしまいます。 商社などであれば 仕入れと売価の差額が会社の売上で そこから人件費はじめ諸経費を引いて残った分が 会社の利益となりますよね? (超単純に考えて・・・) 最近悩むのですが 1.経費、人件費などを元に利益率を目標にして価格を決めるのが良いのか? 2.まずはとにかく売って売上を出してから、経費を抑えて効率化を図るのが良いのか? 結局はそのバランスなのでしょうが・・・・ 1の場合、上の商社の例は経費を考えてから売値を決めることになりますよね? どちらを優先するべきなのでしょうか?

  • 弥生販売 粗利益について

    初めて質問させていただきます。 売上の集計をしていて、粗利益の算出で困っています。 商品価格の35%を経費に当て、そこから売上原価を引いたものを粗利益で計算したいのです。 例えば、10000円の商品があるとして、売上原価が2000円とすると、 10000×(1-0.35)-2000=4500 このような粗利益の集計を出したいのですが、どこの項目で35%を入力してよいのか分からないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「増量中」というアピールは??

    例えばある商品が、「1個増量中」と文句で販売するとします。 すると1こあたりの価格は下がります。しかし、その「増量中」のポップを生産することや、また箱を大きくする経費などを考えると、単純に値下げしたほうが良い気がします。 やはり、消費者は「増量中」の言葉に弱く経費の元が取れるから、企業は値下げすることなく、価格をそのままにして増量という策にでるのでしょうか??  逆に、値上げの場合もそうです。価格そのままに個数を減らすほうが、企業には都合がいいのでしょうか??こちらも、製造時の変更やパッケージの大きさを変更する経費を考えると、単純に値上げしたほうが良い気がするのですが・・・。 参考になりそうなサイトや本を知っていたら回答お願いします.

  • 経理用語について

    まったくの初心者です。経理用語としくみがわかりません。 仕事で使うかもしれない状況になり、慌てて勉強しましたが、似たような言葉で同じ意味のものなどあって、混乱しています。 質問の内容で理解の仕方自体が間違っているのかもしれませんが教えてください。 『粗利』は1つの商品について計算する粗利率、月ごとに計算する粗利率、部門ごとに計算する粗利率などいろいろあると思いますが、実際メーカーまたは小売業者が販売価格を計算する為に使う粗利率はどの時点で計算されてそれがいつ反映されるものなのでしょうか? 例えば、得意先ごとで、5月に出した粗利率は6月から販売価格の計算の為に設定する等… それから 売上の分類で、下記のような分類と… (1)売上 (2)粗利  (3)諸経費  (4)人件費  (5)経費(固定費)  (6)利益 (7)原価(変動費) 損益計算書の5つの利益を表す分類 売上高…ア  -売上原価…イ =売上総利益(粗利)…ウ  -販売費および一般管理費…エ =営業利益…オ  +営業外収益…カ  -営業外費用…キ =経常利益…ク  +特別利益…ケ  -特別損失…コ =税引前当期利益…サ  -法人税・住民税及び事業税…シ  =当期利益…ス ア=(1)、ウ=(2)はわかりますが、それ以外の『イ、エース』が上の分類の(1)~(7)のどれに当てはまるか教えてください。 また、(5)の人件費は(4)の固定費に含まれるものですか? 式を覚えれば仕事は大丈夫かなと思いきや用語で混乱してしまいました…

  • コスト(人件費など)削減方法<長文>

    現在私は父の製造業に勤務しております。 客先からの材料値下げや仕入先からの値上げ要求に挟み撃ちとなっており、コスト低減を徹底しておりますが、なかなか出来ません。 具体的に行っている対策は… (1)合理化の促進 (2)不良品の減少 (3)残業を極力減らす(残業時間はノンリミッター) 但し、大手企業のようにフレックスタイム制は行っておりません。そのため、私の考えとしては人件費を少しでも削減出来るように、代休制や勤務時間内であっても帰れるようにすれば人件費は少し削減できるのではないかと思いますが、仕事が忙しく、社長(父)が団塊世代で頑固であるためなかなかできません。 そこで質問なのですが、リストラをすることなく、自社の現状でもコスト(人件費など)を削減して利益を増加させる方法はあるのでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。

  • ネットショップの人件費・原価の設定について

    小遣い稼ぎ程度に、自分で製造した部品・不要になった私物の販売及び修理をやっています。 小遣いの足しにでもなればと思い、試験的に始めたばかりなので、開業届は出していません。 また、現在無職でネットショップだけが唯一の収入源です。 (初めて3ヶ月ですが、この先続けるかも未定です) 現在の売上総額は5万円ほどです。 そこで次の事柄について質問です。 (1) 申告不要の年間売り上げ20万以下の範囲でやろうと思います。 (超えそうになったら次の年までショップ休業か廃業してしまう予定です) この20万というのは単に売り上げではなく 売り上げから経費・原価を差し引いた利益で計算するようなのですが 開業届を出していなくても、関係あるのでしょうか? それとも、出してない場合は単に売り上げ額のみとなるのでしょうか? (2) 経費及び部品・修理の原価に関して、今の所部品の製造・修理の資材は 私物として購入した物で行っているので、調べた所 材料費は0円として計算するしかないようなのですが 人件費・加工費はどのように設定すればいいのでしょうか? 一般的な製造業の時給平均額より、部品1点辺りにかかる製造時間で求めればいいのでしょうか? それとも、そもそも加工費・人件費は経費に含まれないのでしょうか?