• 締切済み

FRBによる金利引き下げの効果とは?

サブプライム問題に関してです。これはアメリカでの話しですが、FRBが金利を引き下げたにも関わらず、依然として市場のマネーサプライがあまり増加しないのはなぜなんでしょうか? そもそも、金利引き下げ→マネーサプライの増加、という私のロジックは正しいのでしょうか? 知識不足であるので、愚問と思われるかもしれませんが、どうか一つご指導願います。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#209756
noname#209756
回答No.1

公定歩合など政策金利は基本的には金利が低く、かりやすくなっています。企業や借り手が有利になるので、景気の刺激策にはなりますし、金融機関も利ざやがしょうじたりするようです。供給はマネーの曲線によります。

関連するQ&A

  • 【FRB】アメリカのFRBが金利を引き上げ続けてい

    【FRB】アメリカのFRBが金利を引き上げ続けていましたがこれから金利が引き下げの段階に入ったら、日本円は円安物価高から円高物価安に転じて日経平均株価指数4万円超えのバブル期並の令和バブルは弾け飛んでしまうのでしょうか? アメリカが金利が引き上げから引き下げに転じたら、円と物価と日経平均株価指数はどう動くのか経済学に詳しい人教えてください。

  • 2008/12/17 米金利引き下げ。なぜドル安に??

    2008/12/17、アメリカの金利引き下げが行われました。 そしてドル安が更に進行致しましたが、それはナゼでしょうか?? 私の推測では、 「金利低下」 ⇒ドルを買っていた場合、支払うスワップが増加する ⇒ドルを手放す(売る) ⇒ドル安になる (もしくは上記を想定してドル安になるだろうと思った投資家が、ドル売りを行う⇒更にドル安に。) と考えましたが、いかがでしょうか。 また、金利引き下げ後にダウが上昇しましたが、 これは 企業がお金を借りやすくなる ⇒企業業績が回復するだろうという市場の読み ⇒株価上昇 という流れだったのでしょうか。 いずれも一概には言えないかと思いますが、教えて下さい!

  • 米FRBは・・・

    米FRBは3日、FF金利の誘導目標を0.5%引き下げ年6%とする緊急利下げを決定。によって起こる今後の為替の変動と、債権市場の変化を素人に教えてください。

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 18日のFOMCで金利1%?

    18日のFOMCで金利0.75~1%の引き下げ?!がささやかれていますが、 引き下げが、0.5だろうと1%だろうと、単純に、金利妙味? がなくなって、引き下げというのは、「下げ」の 材料になるものなのでしょうか? 仮に1%ということになりますと、どのようなインパクトに なるのでしょうか? つまり、かりに0.5%だと「不足」だとして”下げる”一方、 1%だと、旨みがなくなったので、やっぱり下げる、、とか、 逆に、05%だと、そんなに下がらなかった!ということで?(笑) 上げに転じる、、、。1%だと、アメリカは強気だ!今度こそ 景気減速への効果が現れ始める?という期待からアゲに転じる? ・・・などなど、、、 そういったことの感覚・基準?・分水嶺みたいなものが わかりません。 もちろん、それがわかれば苦労しない!のでしょうが、、、 単純に、皆様はどうお考えなのか、お聞かせ頂ければと思います。

  • 日銀のお仕事「物価の安定化」について

     連休で、読書三昧です。 ふと、日本の経済成長について考えました。日銀のお仕事「物価の安定化」についてです。  日本のGDPが、前年より増加する。 金の採掘により、金が増加する。 海岸の埋め立てにより、不動産が増える。 高層ビルを建築することにより、不動産価値が増加する。 この様な形で、日本の財産が前年度より、増加する。 そうすると、市場に出回るマネーの量が不足して、物価が下がる。デフレになる。 そうすると、日銀は、物価を安定するため、紙幣を印刷して、市場にマネーサプライを増やして、物価を安定させる。 金本位制を取っていないので、自由に無制限にマネーサプライを増す事ができる。  もつと具体的に言うと、公定歩合を下げて、オーバーナイトローンの金利を下げて、民間銀行に金利を付けて貸し出し、マネーサプライを増す。  民間銀行は、たくさんありますから、トータルにすると莫大なお金が、日銀に金利として支払われることになる。 解らないことは、この莫大なお金は、どうなるのかです。 大株主である政府のものになるのですか。 それとも、日銀の株主の全員の配当になるのですか。 配当だと、株主はおお儲かりだ。 それは不公平だと思う。

  • 紛失分の通貨を どのようにして市場に供給しているのでしょうか?

    ●紛失分の通貨を どのようにして市場に供給しているのでしょうか?  また、紛失した額は どのように算出しているのでしょうか? ●景気回復には マネーサプライの増加が欠かせません。  国債発行や公定歩合の引き下げだけでは もう追いつきません。  通貨の供給の絶対量が不足しています。  お金の価値を温存させるために デフレ基調で経済をコントロールしているなら  わたしも テロリストになっちゃうぞーー!

  • FRBの決定が先か後か

    NHKからの抜粋です Investors on Wall Street responded positively to the Fed's decision by going on a buying spree. 的確に対応する日本語記事はありませんでした。敢えて挙げると 18日のニューヨーク株式市場はアメリカのゼロ金利政策が維持され好調な経済が続くことへの期待感から幅広い銘柄が買われ、ダウ平均株価は400ドル以上値上がりし、ことし最大の上げ幅になりました。 18日のニューヨーク株式市場は前日、アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長が早期の利上げを否定したことから、今のゼロ金利政策が維持され好調な経済が続くことへの期待感が広がりました。 つまり、 FRBの決定 → 幅広い銘柄が買われ であり、 幅広い銘柄が買われ → FRBの決定 では無いと思います。 当該英文では、"by"が使われていますが、これだと後者のような感じがします。

  • イールドカーブ

    FRBが金利引き下げを行う理由として長短金利差を大きくして金融機関に儲けさせるといった解説が書かれているレポートがありますが、そもそも何故長短金利差が大きくなると金融機関は利益が出やすくなるのでしょうか。

  • 公開市場操作について教えて下さい

     経済学の初学者です。ある教科書(Economics Principles and Practices、邦題「アメリカの高校生が学ぶ経済学」WAVE出版)を読んでいます。基本的な内容なので日本の教科書とあまり変わりないと思います。日本の場合の話でいいので教えて欲しいことがあります。  金融政策の手段としてFRBによる(1)預金準備率(日本でもあるのかな‥)の変更、(2)公開市場操作、(3)公定歩合の変更等があると書いてあります。  (2)の公開市場操作-金融市場での政府証券の売買-について質問です。マネーサプライ(以下MS)を増加させたい場合、FRBが債券を買います。債券といえば国債や地方債などがあると思いますが、FRBのような中央銀行の債券購入資金の源は何なのでしょうか?以前に中央銀行がMSの抑制目的で債券を売った時の代金のマネー(金融引締政策時のマネー)を今回のMS増加(金融緩和)に使い回すというものあると思います。仮に税金が資金源とすると、税金徴収しなければ市場に出回っていたはずのお金を課税徴収して再び市場に供給するという無意味なシステムですよね‥。  初学者で、しかも寝ぼけているので大きな勘違いをしているのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。