• ベストアンサー

茶粥を食す風習

 和歌山の龍神村出身の友人が、甲子の日に(60日毎?)茶粥を食す習慣があるといっていましたが、この風習がある地域は他にありますか。また、いわれ等があれば教えて下さい。  この習慣はオオクニヌシに関する伝承の残る地方で多いそうなのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 全国各地で行われていた「子祭」です。宮中でも行われていました。もともと、1年の初めを子とする中国の考え方がわが国に入り、甲子が十干十二支の始めであるため、祝われるようになました。子がねずみなので、ねずみの好きな豆と福を表わす二股大根を供える例が多い。また、関西では田の神である大黒様と一緒に祭るが、関東では恵比寿様を祭る風習がある。またこの「甲子祭」は「甲子待ち」として、各地で行われていた「月待ち」の行事と一緒になり、龍神村のようなものになったものと思います。また「甲子」の日は年6回あるが、11月のものと、初甲子は盛大に行われる。 http://www.azumino.matsumoto.nagano.jp/meditation/nagano/indexy-11.html  は、竜神村の例に似ている。

参考URL:
http://kanazawa.cool.ne.jp/genzaburo/DaikokutenGod.htm
yuki-haru
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。もとは大黒天を祭る行事だったのですね。龍神村には大国主の子の木俣神の伝承があるようなので、関係しているのかなと思ったのですが…。

その他の回答 (2)

  • katuya
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.3

蛇足です。 私は新宮市の出身ですが、実家では茶粥は小さい頃から毎日のように普通に食べてましたよ。 何かのイベントの際に食されると言うほうが意外な感じがします。 白いお粥を作る要領で、最初からほうじ茶の葉を袋詰にして入れておけば出来上がります。 夏場は冷たくしてもGOOD. なすびの漬物がよく合います。 いちどお試しください。

yuki-haru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私は茶粥は食べた事がありません。また作ってみますね。

  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.1

同じ和歌山ですが田辺市では,朝食に茶粥を食べることが多かった様ですが,元は甲子の日に食べていた物が,普段でも食べる様になったと聞きましたが,現在ではお年寄りのいる家でしかあまり茶粥を食べない様です 知り合いが田辺にいて何度か茶粥を戴きましたが,十代だった私の口にはあまり美味しくは感じませんでした。そのお宅には70代の方が居たので毎朝茶粥を食べていた様です

yuki-haru
質問者

お礼

ほう!本当に食べるんですね! 元は甲子の日に食べていたというのがとても興味をそそります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • 厄年(前厄)の品・風習

    こんにちは! いつもお世話になっております。 まったく、いっこうに気にしていなかったのですが 自分、今年『前厄』なんだそうです。 友人に言われて気付きました。 その友人いわく。 「赤いもの」を買って厄除けとするそうです。 しかし、私めは 「長いもの」を買って厄除け…と、耳にしたことがあります。 (長いもの:むかしは『帯』とかで、今は『ネックレス』が主流のようです。) 友人は島根県出雲市在住。 自分は広島市です。 地域によって『厄除け』の品・風習が違うようですね。 そこで質問です。 皆さんの地域では、どんな『厄除け』の品・風習がありますか。 今回の友人との会話で、興味がわきました。 よろしくお願い致します。

  • 千葉の初節句の風習を教えて下さい

    友人の嫁いだ娘に男の子が生まれました。 そこで初節句なのですが、男の子の場合はご主人の実家か娘の実家がどちらが用意するものでしょうか? 私達は千葉県出身ではないので、孫の事はすべて娘の実家がするものだと思っておりましたが、地方によって風習があって、それぞれ違うという事を知りました。 嫁ぎ先がそういう事にこだわる家で、何かにつけ色々言われる様なので、教えていただけませんでしょうか。

  • 地域に残る「異様な」風習

    世界は広し、カニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますね。 しかし、狭いと思っていた日本でも、意外に知らな異様な風習が残っていることもあるのではないでしょうか。 最近、ふと、思い出したことがあります。 中学2年か3年の頃、友達と何気なく「怖い話」をしていたときに、友人の一人(仮にA)が話した内容です。 当時はAの親の田舎の風習という話だったので、「へぇ~、そんなこともあるんだ」と納得していましたが、今になって思い返すと、本当にある風習なのか、ちょっと疑わしく思ったので、知っている方がいるかもしれない、と思い質問します。 友達Aは、夏休みに親の実家のある地方へと行きました。 部活の練習などの日程も関係し、小さい頃から行き慣れた田舎なので、一人だけお盆を先乗りして向かいました。 Aだけが家族より先に行く、と急遽決まったので、祖父母らはまだ家族全員の里帰りの準備をしきれておらず、Aは到着した晩、客間ではなく仏間で寝ることとなりました。 夜、普段であればまだ起きてテレビでも見ている時間でしたが、祖父母はすでに就寝。 ひとりでテレビなどを見ているのは寝ている祖父母に悪いと思い、Aも早々に布団に入ったのですが、やはり、なかなか寝付けません。 そんなこんなで1時間ほど経った頃、突然、玄関の引き戸がガラガラと開く音がしました。 人家もまばらな田舎ですし、用心深く玄関の鍵を掛けるなどの習慣はありません。しかし夜の来客もほとんどないので、Aは不審に思いました。 玄関を開いた後は、ヒタヒタと廊下を歩く足音がしました。 Aは寝たフリをすることにしました。なぜなら、Aの寝ている仏間の前で、足音が止まり、ゆっくりと襖を開ける音がしたからです。 そのまま足音は仏間の中に入ってくると、Aの寝ている布団のまわりをウロウロとしていましたが、しばらくしてAの枕元に立ち止まると、気配と音から、座り込んだのが何となく分かりました。 すると、ボソボソとしていたものの、念仏かのように思える微かな声が、枕元の気配から聞こえてきました。 Aは恐ろしくなり、勢い良く枕元の気配に向かって寝ている状態のまま腕を出して払いのけようとしました。 人をはたいた時のような感触がし、Aが目を開けると、白装束の老婆がびっくりした表情でしゃがみ込んでいました。 Aはとっさに布団をかぶって丸くなり、白装束の老婆が仏間を出て行くまで震えていたそうです。 翌朝、祖父母に昨晩の出来事を話しました。 すると祖父母から、それはお盆で里帰りする祖先の霊にお迎えの準備ができたことを告げるため、一定期間の晩、集落の決められた女性が順番に各家を回る、という風習だ、と言われたそうです。 知らないとびっくりしてしまうので、その期間にはAのような孫世代を連れて里帰りしないよう、また、仏壇のある部屋では寝ないように気をつけるのだが、Aが急な日程で来たこともあり、昨晩が回ってくる順番の日であったことをうっかり忘れてしまい、また仏間にAを寝かせてしまったのだ、と。 そう言われてみると、A自身も、昨晩の老婆の顔がどことなく、集落に住む人であったような気もしてきましたが、「誰が夜に来たのか知っても『誰にも言ってはいけない』」と、祖父母に強く言われたので、詮索しないようにしたそうです。 …以上が、Aから聞いた話なのですが、なぜ寝静まった夜なのか、また来た人の顔が分かっても言ってはいけない、など、謎があります。 祖先を迎えるお盆の風習で、集落内で各家を回る順番などが取り決めされているのであれば、別に、日中でも構わないですし、誰が回るのか知られていても良いのでは、と思います。 また、Aの話では、両親のどちらかの実家(田舎)、ということなので、両親も風習について知っているはずですが、両親に対してこのことを告げて真偽を確かめる、といった話はされなかったと記憶しています。 ちなみに大人になってからの知識として、沖縄の離島などにはさまざま、秘密裏に行われている奇祭があり、老婆が巫女やシャーマンの類いなのかと思い、今はそのあたりの地域でのことか、と考えています。 しかしAは確かに沖縄県に多い姓でしたが、読み方が沖縄の場合と違い、加えて両親とも出身は沖縄ではなかったように記憶しています。(Aは顔立ちも沖縄っぽくない雰囲気でした) Aとは、高校卒業後くらいからほとんど会うこともなくなり、現在の連絡先はわからないので本人にすぐに真偽を確かめる方法がありません。 …というより、中学生だったAの作り話だとしたらとても良くできていますし、真偽はそれほど重要ではないと思っています。 むしろ、当時、自分もAも中学生であったことを思い返せば、多少なりとも誇張している部分があるかと思います。自分の記憶があやふやな点、また中学生ゆえに周りを驚かせたいと思ってAが誇張して話をした、という可能性も否めません。 しかし誇張を踏まえて、納得できるような点(お盆、祖先の霊、念仏、老婆)もあり、すべてではなくとも事実が含まれているとしたら、個人的にはとても興味深い風習だと思います。 なので、上記の風習を知っている(同じ様な風習も含め)方がいれば、どの地方での風習なのか、差し障りがない程度に教えていただけたらと思います。 また、上記の風習とは違えど、奇妙・異様な風習を知っている方は、紹介していただければと思います。

  • 地域の風習

    夫は静岡出身、私は埼玉出身です。 夫の実家は県内でもとても辺鄙な場所にあります。 そのせいかめずらしい風習が残っています。 結婚してから、えっ?とか面倒臭っ!ということがたびたびあったので 他の地域はどうなのか興味が湧き質問しました。 私の体験(下記)は珍しいのか 何か他にも独特の風習があったら教えてください。 ・婚約後、婚約報告として夫の家で近所の人、親族を招いて宴会をしました。 ・結婚披露宴は都内のホテルでしたので  貸切バスで静岡から親族や近所の人を招待しましたが、  その帰り道にも料亭でもう一度パーティーを開いたそうです。  (私たちは出席していません。) ・各家庭に屋号があり、苗字でなく屋号で呼び合います。 ・お葬式の時、参列した人は全員が名前を呼ばれ、  決められた色々な品物を手渡され、それを持ってお寺まで行進します。  お通夜から葬儀まで参列者のための食事を女性総出で作って接待します。  (基本的に接待されるのは男性だけです。) ・今度子供が生まれるのですが、戌の日のお祝いに巨大ぼた餅を作って、  のしをつけ親戚、近所中に配りました。 ・お盆には神輿を作って若い衆が港から泳いで沖へ流します。  新盆の魂が乗っているそうです。(海沿いの町なのです) ・正月には港で紅白餅をまきます。みんなでキャッチしに行きます。 ・秋には新婚の男性を中心に数名が体に墨を塗ってお面をかぶって扮装し  集落を練り歩きます。(この中心者に選ばれるのは名誉だそうです。)  新婚女性は扮装者に男性性器に見立てた棒で股を突っつかれます。  家の中に隠れていても追いかけられます。。。 子供が生まれたらもっとおもしろい行事が増えそうな予感です。 みなさんの町はいかがですか?  

  • 昔からの風習・忌み行為

    先日、主人と2人で鍋を食べていたら、 肉がいくつもついた固まりがあり、 主人が肉をほぐそうと箸で奮闘しておりました。 私は手伝いたかったのですが、 「箸と箸で同じものを摘むのはお葬式(骨を骨壷に入れる行為を連想させる)」 だと母に教えられ、禁じられていたので、どうしたらよいものかとおろおろしていました。 そのうち主人が「なぜ手伝ってくれないのか?箸で抑えてくれればよいじゃないか」とキレました。 主人は忌み行為だと教えられてこなかったので、関係なかったんです。 些細なことなのですが、このように主人は、都会のマンション育ちのせいか、 そういった昔からの風習を知らないことが多いです。 時々、地方差を感じ、小さく驚かされます。 当たり前だと思っていたことばかりでしたから・・・。 ちなみに私の知ってるものは他には(千葉県 北東部出身) ・線香の一本立て禁止(これもお葬式だから) ・玄関の敷居を踏んではいけない(その家の主人の頭を踏むことになるそうです) ・建前のとき、骨組みが完成したら餅やお金を上から撒く (主人はこれも知らないみたいで、、、すでに田舎のほうだけなんですかね?この習慣) ・トイレに唾を吐いたり、もちろん食べ物やモノを捨ててはいけない、トイレの神様が怒る (実家が和式の、深い穴を掘った作りのいわゆる「ぼっとん便所」だったもので、子供の頃怒られました) ・夜口笛を吹くと蛇が出る 今思いつくのはこれくらいです。 私的には、自分の知っているのは、そんなに変わったほうではないと思っていますが ただ主人は本当にどれも知らなかったみたいで、 今主人と住んでいる土地も、昔からの土着の地ではなく、 新しく家が沢山建ち始めている土地ですので、 このまま風習が自分の子供の代でなくなってしまうものもありそうだなぁと淋しくもあり。。。 みなさんのご存知なものも聞いてみたいと思いました。 参考に出身県もお願いします。宜しくお願いいたします。

  • 不思議な文化

    聞いた話ですが、アメリカのある町ではお酒がまったく販売されておらず、飲む人もいないそうです。もちよって飲める場所はあるようですが、酒屋はもちろん居酒屋みたいなのもないそうです。この他にも地域独特のおもしろい習慣や、風習みたいなのを知っている方、教えてください。

  • 今時の風習では葬式は一ヶ月後とか ありですか

    昔は葬式だけは待ったなしで正月であろうが忙しい日であろうが死んだら2日後くらいに葬式がありました。 当たり前の事と思っていました。 ところが 先日友人に聞いたのですが 「7月に死んだ 葬式は8月のお盆の前にする」 と ごく普通に死んだ日はいつ 葬式はいつと 話していて誰も何も疑問をはさみませんでした。 特別な宗教や特別な地域ではありません 田舎の農家です。 また 家族が外国にいるとか特殊事情も全くありません。 焼いて骨を葬儀屋が預かってくれるそうです。 まあ 合理的といえばこれほど便利なものはないと関心しました。 考えてみれば葬式はしてもしなくても違法ではないですよね。 風習や回りの環境が許せば そりゃあ 突然より 前もって何月何日葬式としたほうがものすごく便利ですね。 最近は そうなっているのでしょうか? これ普通のコトでしょうか

  • 結納金の額と学歴

    友人が北陸出身の方と婚約しました。相手の男性の出身地では結納金は女性の学歴によって変わるそうです。今まで結納金の額は男性の経済力、結婚観などによって差があるのかなと思っていました。こういう風習の地域って多いんでしょうか?

  • お正月のとりばし

    教えてください! お正月には、いつもとちがうお箸を使う風習がありますよね? 個々人が使う箸袋には、名前を書きます。 では、みんなが使う取箸には 何か書きますか? 私の家では「海山」と書きます。 ちょっとだけ、人に聞いてみたところ、他には 「蓬莱山」とか「宝船」と書くところもあるそうです。 そして、地域によって違うみたいです。 書く風習がない!知らない!という人もいるみたいです。 皆さんのお家ではいかがですか? どこにお住まいですか?もしくは、その風習を受け継いだ方の出身地はどこですか? ちなみに私は大阪です。 ご協力おねがいします!