- ベストアンサー
- 困ってます
棚卸しですが・・・
早速ですが棚卸しというのは 仕入価格でするものなのでしょうか? それとも売価?それとも特に決まってない? 単純な事なのでいまさら上司に聞くにきかれなくて・・
- 10069984
- お礼率15% (10/63)
- 回答数2
- 閲覧数195
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

ぜんぜん単純なことではありません。棚卸しの単価付けには会計上・税制上の詳細なルールがあります。会社によってもやり方が違うので、必ず上司などに確認すべきです。 基本的には、棚卸しの実施の際には数量のみ確認し、その単価は税務署に届け出た評価方法に従い、設定します。 棚卸し単価は、個別法を除き、同じものであれば仕入れた時期に関係なく同じ単価になります。 例えば最終仕入原価法であれば最後に仕入れたときの単価であり、総平均法や移動平均法であればそれぞれの方法で計算した平均値になります。 売価還元法であれば棚卸し実施の際に売値も一緒に確認し、それに一定の計算式によって算出される率を掛けて棚卸高を出します。 実際にどのようなやり方で棚卸しをすべきかは、会社がルール化しているはずなので、それを確認してください。
関連するQ&A
- 棚卸しの計上について
初歩的なことですみませんが教えてください。 仕入高→仕入業者よりの買取金額 売上高→買取価格に対して利益を上乗せした売価価格 ですよね? 決算につき棚卸しをする際に、棚卸額を計上しようと在庫を確認しました。 この場合の計算は、買取金額価格(下代)でよかったでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 期末商品棚卸し高の問題
すみません。分からない問題があるので教えて頂けないでしょうか? 下記の資料により期末商品棚卸し高の評価額を(1)~(5)の各手続きごとに計算しなさい。なお、販売価格は1,662,500円であり、期末の売価による棚卸し高は863,500円である。なお、計算の課程で端数が出たときにはその都度小数点第1位を四捨五入する。 資料 数量(個) 価格(円) 前期繰越 500 480,000 仕入 200 220,000 売上 300 仕入 300 370,000 売上 300 仕入 200 260,000 解答は (1)先入先出法730,000 (2)後入先出法 644,000 (3)移動平均法 694,200 (4)総平均法 660,000 (5)売価還元原価法 688,000 となっています。どなたかわかりやすく解説して頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- グローサリーの棚卸しについての質問
どなたか、教えてください。売価還元法で棚卸しをする場合で、ロスが出た場合、ロスの額 は、期末売価在庫に加えて計算するのでしょうか?それとも計算しないのでしょうか? ちなみに、ロスが出た場合は、どのような計算が必要になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- wildcat
- ベストアンサー率31% (349/1121)
原則的には仕入価格となります。しかし、業種によっては売価を基準として逆算などで原価に還元する方法もあります。 また、これが一番問題ですが価格は年間を通じて変動するものなどでそれを年度末時にどう評価させるのかという問題が残ります。 個別評価法、先入先出法、後入先出法、最終仕入評価法、総平均法、移動平均法・・・などがあります。また、それぞれで在庫評価額に微妙に数字に違いが出てきます。
質問者からのお礼
詳しく説明していただいてありがとうございました 納得できましたし、大変役にたちました
関連するQ&A
- 棚卸しの主幹部について
今回、棚卸しをして、物流の棚卸責任者から在庫差異の報告を受け、営業の総括担当が 棚卸し決裁を受けようとしたら、新しく来た上司より、なぜ、営業が棚卸し決裁を作るのかと 質問を受けました。 いままでは、実地棚卸しは物流が主体、取りまとめは営業総括で社長決裁を受け、経理で 棚卸し処理としてきましたが、みなさんの会社では、どの部署が主幹になられていますか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 棚卸しの計上について
棚卸しについての質問です。 仮に棚卸しを3月末に行うとします。 1月に物品Aを1000円で購入して棚卸し時まで残っていたとし、3月末時点で価格が変わって900円に変動していた場合、物品Aで計上する金額は購入時の1000円なのか棚卸し時点の900円になるのか、どちらでしょうか? また消費税については考慮が必要なのでしょうか? 例えば先に挙げた物品Aを購入したのが去年9月だとすれば消費税は8%だったのが、棚卸し今年3月末では消費税は10%になっています。 ど素人でこれを機に勉強したいので、ヨロシクお願いします
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 棚卸しに関してなんでも結構です。教えて下さいませ。
質問させて頂きます。 うちの会社は社員30人程度の製造業です。 私は営業兼事務を担当しています。 現在はDos機にて在庫管理や棚卸しを行っていますが、 この度システムを一新させるという事で 進捗管理や在庫管理、棚卸し入力などが簡単にできるソフトを作成依頼している所で、 あと数ヶ月でシステムが完成するまでに至っております。 今まで棚卸しを年1回、従業員総出で1日かけて行っていましたが、 この新システム導入後は棚卸しを毎月行うと指示がきました。 毎月棚卸しを行えばそれだけ会社の物の流れや在庫の把握、損失の早期発見等 さまざまな良い点があるのはなんとか理解できるのですが、 ・新システム導入前での見切り発車の可能性 ・毎月従業員を棚卸しに費やす事での費用対効果について ・30人前後で年商6億程の会社が毎月棚卸しを行う必要性 について疑問が残っております。 当社社長は就任から日が浅く、経営について詳しい人が社にいない現状が 尚更、毎月の棚卸し指示に対して不安を抱いている次第です。 経理や事務、棚卸しや経営について見識をお持ちの方のアドバイスから、 現場で棚卸しを経験した方の意見まで些細な事でも構いませんので 色々と教えて頂きたく何卒宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 棚卸しとは
こんばんわ 職場なのでよく棚卸しと言う言葉を耳にするのですが、 何となくな意味しかわからないのですが、一体どのようなことでしょうか? また、就職活動時などに経験の棚卸しなど聞くのですがどのようなことでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 棚卸しについて詳しい方お願いします。
こんばんは。私は某小売業につとめています。 今度、棚卸しを行うことになりました。金額棚卸しは何度も経験があるのですが今回初めて単品棚卸しを行うことになりました。 単品棚卸しについて、あまり説明を受けれていません。 どのような棚卸しなのでしょうか?事前に出来る準備などございましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 棚卸しについて分からない事があります。
すいません。法人で青色申告するんですが、棚卸しについて分からない所が出てきました。 現在弥生で付けてるんですが、前期からの繰越棚卸資産の商品が60万円 分ありまして、今期の棚卸しの結果は90万円分の商品がありました。 借方 貸方 商品 90万円 期末棚卸し高 90万円 以上のように付けたのですが、今期の決算での棚卸し資産が150万円 となってしまいます。実際にあるのは90万円分なので前期の繰越分 を仕分けをしてなくさなければならないと思うのですが、どのような 仕分けをしたらよいのでしょうか? 当方本などを見ながらなんとか付けている状態でして、よろしければ どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 簿記
質問者からのお礼
詳しく説明していただきましてありがとうございました 大変役にたちました。