• 締切済み

水を水資源ととらえる意味は?

近年、水資源ということばをよく聞くようになりました。 おそらく、水が石油並の価値をもつのではないか、と言われたり、水をめぐっていざこざがあったからだと思います。 文部科学省によると水資源は以下のように定義されているようです。 農業生産のための灌漑や排水(農業用水) 工業製品生産のための工業用水 都市等における生活用水 水力発電などのエネルギー生産 舟運・漁業・景観のための水面・低水維持 水生生態系と沿岸域の海水保全 そこで質問なのですが、河川の水、雨水、雪解け水などと呼ばずに、水を「水資源」と呼ぶ意味、「水資源」ととらえる意味は何でしょうか。 また、河川や雨水、「水資源」を区別する意味はあるのでしょうか。 以上の2点になりますが、調べていてもよくわからないのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

>水を「資源」ととらえる意味 水は無尽蔵にあるわけでなく、使用可能な量に限界があることを強調するときに使います。 別用途として、水はタダでなく有料だ、という場合にも使います。 ※「湯水のように使う」は、無制限に使うことを意味するし、  「水と空気と安全はタダ」ということばがあるため、「資源」といわないと   反対の意味にとられる場合があります。 >河川や雨水、「水資源」を区別する意味 「海水」は、それこそ無尽蔵にあるとみなせるけれど、水資源とは言いません。 ですので、水なら何でも水資源というわけではありません。真水のみです。 で、量でみると、ものすごく大まかには 雨水+雪解け水=河川水+地下水+蒸発 水資源として使える量=河川水のうち渇水時でも流れている量+地下水としてくみ上げられる量   (反復利用は考えに入れていません。) なので、 河川、雨水、水資源 は、 指しているものが違います。

saitamasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水資源は水を有限として捉えたときのものですね。 >雨水+雪解け水=河川水+地下水+蒸発 >水資源として使える量=河川水のうち渇水時でも流れている量+地下>水としてくみ上げられる量 なるほど、水資源と考えられる量はわずかなんですね。 >河川、雨水、水資源 は、 指しているものが違います。 ということは、 水資源=雨水、雪解け水(河川水の量+地下水の量) という理解でよろしいのでしょうか。

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.2

水という「物質」で考えると見えなくなってしまいそうですね 例えば、植物を考えると緑資源です でも、道端の雑草は緑資源とはならない(酸素を生み出すことでは資源だが) 景観や雑草による弊害を考えて除草という作業が行われます 雑木林は以前、資源ではなかったのですが、いまでは資源として見直されています 人が利用できる自然資産の水であれば資源と考え 利用出来ない状態の水だと物質としての水 (現在、雲を形成する氷の粒は利用出来ない水だけど、そのうち誰か活用方法を考えるかも) 別の話では車のタイヤに空気を入れるコンプレッサー この中の圧力空気。空気を作るという表現をします。 この場合、空気資源なのかもしれませんね 風力発電の風とか・・・

saitamasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 緑資源・・・確かにそうですね。 水資源ととらえることで見えなくなるものもありそうです。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

人間にとって用途のあるもの、有用なもの、材料になるものを資源と呼びますから、有用な材料として水をとらえると水資源になるのでしょう。 雪が解けて流れて行ってしまうとただの雪解け水ですが、これを溜めて発電に使えば水資源になります。きれいにして飲料水にしても水資源になります。 生活排水も廃水処理して流せばただの排水ですが、再処理して再利用を考えれば水資源ですし、環境への影響を積極的にとらえて水質などの排出計画を考えれば水資源になります。 つまり目の前にある水をどのように解釈するかによって資源だったり資源でなかったりするのでしょう。また水に対する意識を高めて欲しいというプロパガンダの方法として単に「水」と呼ぶよりは「水資源」と呼ぶほうが聞こえがいいかもしれません。 試しに「水を資源として」で検索をしてみましたら17万1000件もヒットしたので驚きました。その中に有用な情報がどの程度あるのか検討はしていませんが、「水資源」という言葉は古くから使われていますので数多くヒットしたのかもしれません。一度ご覧になってみてください。

saitamasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなにヒットするんですね。 驚きです。 私的に水資源というとちょっと違和感があったので、もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 銭湯の水は工業用水?

    某温泉施設が、天然温泉とうたいながら実際は「工業用水」などを使っていた、というのがニュースになっています。 ●銭湯に工業用水を使うべきではない、というのが問題なのでしょうか? ●あるいは、銭湯に工業用水を使うのは普通でしょうか。つまり、某温泉施設は「温泉」と言ったのが問題、ということでしょうか? 工業用水を使っている風呂屋さんには入りたくない気がしますが。 http://suikencreate.com/analysis/water.html を見ますと、次のように分類されていて、公衆浴場の水と工業用水とは違うように見えます。 ・飲料水(水道水、井戸水など) ・排水 ・環境水(河川、湖沼、海域など) ・地下水(井戸水、湧水) ・プール水(遊泳用,学校プール) ・公衆浴場水 ・工業用水(冷却水、循環水など)

  • 川や用水や海の水は、国とか県のものなんでしょうか?

    川や用水や海の「水」は、国とか県のものなんでしょうか? 無主物ではないから、ちょっとくんだりしたら窃盗罪の適用の余地はあるのでしょうか? 河川法違反はよほどの場合ですが・・・ 魚は無主物なんでしょうか? まぁ無主物でも漁業法で保護されていますが・・・

  • 「温泉ではない普通の銭湯の水」は「工業用水」?

    温泉ではない普通の銭湯の水は「工業用水」でしょうか? 某温泉施設が、天然温泉とうたいながら実際は「工業用水」などを使っていた、というのがニュースになっています。温泉ではないのに「温泉」といっていたので、悪いのは分かります。 ところで、温泉ではない「普通の銭湯の水」は 「工業用水」に分類されるのでしょうか? 銭湯では「水は飲めません」と良く書いてあります。浄水ではないのだと思います。 http://suikencreate.com/analysis/water.html を見ますと、次のように分類されていて、公衆浴場の水と工業用水とは違うように見えます。 ・飲料水(水道水、井戸水など) ・排水 ・環境水(河川、湖沼、海域など) ・地下水(井戸水、湧水) ・プール水(遊泳用,学校プール) ・公衆浴場水 ・工業用水(冷却水、循環水など)

  • 河川法施行令のことについてですが

    この河川法施行令の第十六条の四に 「河川区域内において農業、林業又は漁業を営むために通常行われる行為は、この限りでない」 とあるのですが、これはどういう意味ですか。 つまり、どこまでが許される範囲なのでしょうか?

  • ★☆灌漑用水inサイフォン☆★

    “灌漑用水が河川を横断する場合、河川の下をU字状のトンネルで横断する” これは、上流側の水の持つ位置エネルギーのよるもののサイフォンであるらしいんですが・・・ いまいち意味がよくわからないんです↓ わかりやすく教えて(説明?)くれませんか?! メチャメチャ困ってます(-×ー) お願いします☆★

  • 「シュルツ的」食料・農業問題について

    工業化の初期段階における、リカードが想定したような人口増大にともなう食料価格の上昇局面を「食料問題」とよび、食料消費が飽和した高所得国における食料供給過剰局面である「農業問題」と対比している。言い換えれば「食料問題」は農業部門へ必要な資源が十分に投入されないことにともなう問題であり、逆に「農業問題」は過剰な資源が農業に投下されていることから農業生産要素の報酬率が(非農業部門と比較して)低下するという問題である。・・・・とあるのですが、このときの「食料問題」と「農業問題」の意味がよくわかりません。上で説明されていることをもっとわかりやすく教えてくださる方、おねがいします!

  • 農業用水路を個人が所有という場合もよくあるのですか

    我が家と隣家の間に幅40cmぐらいの農業用水路があり、昔は一面の田んぼだったので上の田からさらされと水が流れ、道路の下をくぐってメインの大きな用水路へ落ち、さらに下の田を潤すのです。 古来、我が家も隣家も石垣で敷地と一目で分かるようにしてあり、その間を水路が通っています。 現在、上の方に田はないので水はなく雨水の水はけの水路にも見えます。 立ち話の時に、隣人がその用水路を自分の物だと言いました。 多くの田の水を流す水路を個人で作り、道路の下をくぐらせるなんてするでしょうか。 すべての田に水が渡るように(水は有料)作られていて、たとえば農業委員会とかの管理だと思いますがいかがでしょうか。 (もちろん隣人は投げ入れられたゴミ掃除も除草もした事がないので我が家がやっています)

  • 超革新的水力発電を考えたんですが

    原発廃止とかが問題になって、このサイトでも騒がれてますけど、 前から引っかかっていたことがあるんです。 つまり水力発電ですよ。 現在あるのは、ダムに水をためて、放水する時にタービンを回すとかいう、仕組みなんでしょう? たぶん。 それは水資源の少ない国の発想なんじゃないかな・・・ ダムを造る資金があるなら、護岸工事と合わせて水車作りまくればいいんでないの? と思うんですけど。 例えばね、電線があるでしょ。護岸に水車をずらっと並べたてて一本の電線でつなげばいいでしょ。 河川じゃなくても、海でも、護岸工事してあるようなところでは、波の威力で水車を動かせばいいんでないの? と思うんですけど。 晴れて水の穏やかな日は太陽光発電に頼り、雨で河川の威力が増す日は水車で蓄電。なんて粋でないの? と思うんですけど。 どうしてこれは「ボツ」なんでしょうか?

  • ハイブリッドって規格は何?標準ある?

    ハイブリッドとは、混血や混合や混線を意味する単なる雑種と言う意味や内容、農産物や農産品でハイブリッド新品種が長野県内に騒がれて平成14年からの構造改革や世界初ハイブリッド小海農業や宇宙型農業の農業政策変更失敗が20年間費やされた。今度は工業規格や工業生産に長野県がハイブリッド騒ぎって規格?規格外?標準?基準? 表示とかは?模造食品ってコピー食品ってもどき生産のもどき商品や製品?

  • どの学部を選択すべきか

    私は将来薬品関係か、女性に良い、美容に良い食品やサプリメント、化粧品など、美容関係の開発・研究もしくは生産に関わりのある職業に就きたいんですが、鳥取大学の学部でならどの学部のどの科のどのコースにいけばいいかよくわかりません。鳥取大学のそれらしい学部、その学部の学科、コースは以下に記しました。 工学部 ・物質工学科 (どんなコースがあるのかよくわかりませんでした) ・生物応用工学科 (生物工学、生物有機化学、生物機能開発工業、蛋白質工業、生体触媒工業コース) 農学部 ・生物資源環境学科(生物生産学、応用生命科学、生産環境化学、生存環境学、森林化学、農業経営情報科学、実践農業コース) どなたかアドバイスを!!よろしくお願いします。