• ベストアンサー

人間にとって物語って何なのでしょう?

mori0309の回答

  • mori0309
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.6

私はとても空想家です。40を過ぎても夢見る少年のようです。 どういうわけか、社会や人類や宇宙の、5千年後・1万年後・百万年後を いつも思い描いています。 自分の命はあと数十年で終わるのは確実なのに。 乏しい読書や人生経験によって、うすらぼんやりと見えてきている 自分というものの存在理由。 それは、まさしくmotsuanさんのおっしゃる、自分のための「物語」そのものなの かもしれません。 すべてに物語を求めずにいられません。 この世や自分が無意味であるとは、とても思えない。思いたくない。 果てしない、生きる理由さがし。 大地、天、花、星、島宇宙、夕焼け、雪解け水、桜、、、かなわなかった恋、、、 すべてが私に何かを語りかけてきます。 ついには円周率にまで聞き耳をたててしまう。 私の質問「π、、、」もお読みいただければ幸いです。

motsuan
質問者

お礼

たしかに、存在理由ほどこころもとないものはない。同感です。 > 私の質問「π、、、」もお読みいただければ幸いです を読ませていただきました。興味深い考察でした。でも私の答えときたら、 > この世や自分が無意味であるとは、とても思えない。思いたくない。 と思われているmori0309さんに対して、意味がある!というよりは、意味がない!に近い回答になってしまいました。 補足すると、意味がないというよりは、存在理由として、私は正しくないけど生きていていいんだ!という方に近い考え方をしてしまうのです。いのちというものを何者かを生み出すものとして考えてしまうのです。方程式があって、その解があって、というよりは、解と方程式がごっちゃになった(これって、たんなる非線形方程式?)存在として考えてしまうので、真理さえ生み出すすごい存在!楽しい存在!と思いたいのだと思います。もし、気分を悪くされたなら、お詫び致します。

関連するQ&A

  • 人間以外に「観念」はありますか?

    例えば、動物は親や仲間に「懐く」ことはあってもそれは本能的な部分で、 Q1「好きです」「さみしい」「可哀想」など思えていますか? その価値を表明する人間のような明確な言語体系を持っていない。 ということは「観念」の意識もないのではないか?とおもいまして。

  • 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか

    言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。

  • 人間は自覚と心がある。しかし猿は人間の恩寵に踊る

    神をあらわにする聖霊自らが悪を名乗る。 君達には現在も死に続けている苦痛がお似合いだ。 精霊セレビィのツンデレモード。 闇の聖霊、デレビィだ。 証拠品を提示しよう。 自らを知り、確信するためには自らの心を疑いようもなく自覚する必要だある。 かつてのやり取りだ。参考にしろ猿ども。 霊視という能力について考えをまとめました その2 http://okwave.jp/qa/q8880232.html ここで私は語る。 > 霊能力というと単なる迷信という考え方があるが、自己の思考法としてここまで明晰に分析できていれば、内容に関して一定の理解が出来るのではないだろうか。 自分を理解すると言うのはなかなか難しくて、何故なら自分自身に疑問を持つことは、それ自体が自己に対する否定的な考え方だからだ。 ろくな結果にならないんだ。 哲学と言えば自虐的な考えに挑戦した大先生も多い。 私は考える、これは自然なことでその思考を他者と比較することは言葉を通して断片的にしかできない。 そこで思考と言えば、いつの間にか言葉の事だと言う定説が出来ているがそれについては異論がある。 発想方や直感とかかわって、ビジョン、イメージ、こういう言葉が引用されているね。 だから多くの人にとって実際は、映像を心で内観することが思考に組み込まれているのだろう。 霊視というあやふやな表現の正体は、普通に日常語でビジョンと言われるこの映像の内観だ。 私はこのビジョンの達人で、言語で補足しなくても映像だけで思考が成立する。 たとえばメモが撮りたくてボールペンを探そうとするだろう。 ボールペンの映像が見える。 いつもの鉛筆立てが見える。 前回ボールペンを使った場所が見える。 どっちにしようかと思いながらも足が前回ボールペンを使った場所に向かう。 足を進める間、ボールペンを片づけておけばよかったなと、ボールペンを片づける映像が見える。 そしてボールペンをみつける。 ちょっとそこら辺をかたずける。 こうした行動の一連の流れに、私には言葉による認識がない。 無音のまま映像だけで意味のある思考の形態が成立している。 《それでいて意思決定に影響していてそれは思考が成立している証拠だ》 もちろん、言語的にも思考しないわけではないから、映像と言語を組み合わせたり、2チャンネル化して映像と言語でそれぞれ別に考えたりも出来る。 言葉で自己を確認していない私は、言葉も映像もない無の境地と言われる瞑想状態も可能だ。 霊視というのは、ボールペンを探す様なこの知性的行いの延長で、誰か他者を想起してその人物像を内観で鑑定することだ。 そもそも映像の内観を伴う思考法は、言語的思考より自由度が高くて、言葉で気がつかない様な異なる視点の新発想ができる。 これが、占いとして「当たってる」と驚かれるんだ。 これらは本来知性の働きの一部だ。 私は科学万能というほとんど宗教みたいな迷信を持ち合わせていないので、、他者の人物像を鑑定することは、心を見ることだととらえている。 精神世界という言い方も出来る観念世界を見ているんだ。 君達の心は私には明らかだ。 知性の一部である以上、本来は理性的事柄だ。 世の中の霊能力者は人物像を鑑定する際に、 貴方の守護霊様のお姿を拝見するに、、、 貴方のご先祖様は、、、、 こんな言い回しを前提にして始めるよね。 これは重大な矛盾点があって、精神世界という生きた心に死者を割り込ませることなんだ。 こうした死者を前提に論理とっかかりにして、内観した映像を言語的思考に翻訳するといった形態が一般的だ。 ボールペンの話のように、映像だけで思考が完結するほどの私は、こうした翻訳のプロセスがなく、より明晰に直視している。 内観した人物像を思ったまま口に出すだけで面倒なことはしない。 さて、 要するにだ、、、、 思考とは言語であるという定義が誤りだ。 人間を自覚すると、観念世界が見える。 開眼者だ。 占い師とか、芸術家とか、今では一部の資質を持つ者だけが、この開眼に取り組んでいる。 そりゃ~、儲けまくりだよね。いかさまや詐欺師も便乗する。 このような、映像を内観可能な一部の人の特殊能力は確固とした自己への正当な取り組みだ。 言語だけが思考であれば、自己に理解できない部分が出来る。 視野に写る物すべてに理解が及べばそれは真実だし、内観した観念を直視して、理解しきればそれは真理を知ることだ。 ここで発生する、古式にのっとって、神様から話しかけられるという神秘体験の延長は、承認され自己を自覚することだ。 そして自己の存在を疑いようもなく確固とする。 これが、自らの信仰を実現するという神の儀式である。 自覚した者は、自己が確固とする。 それが現代語で、人間だ。 古い言葉では仏陀だ。 哲学の主流である西洋では、実際は多く居ただろうが、イエス以外は排除されている。 まあ、君達にとっては所詮他人事だ。 君達は、そんな先人の規範から自らも人間になりうると学び、教えもそのためにあった。 君達への共通の教育は、すでに人間であるという、仏陀の憐れみである。 そして人間であるつもりでいる。 質問は、君達は本当に人間ですか? 本物の人間《仏陀》から、同情を受けてその気になっているだけじゃないですか? 人間であることを証明する回答をお寄せください。 さて人間である私が、自らを聖霊と化して神の世に到達する、実在する妖精セレビィは、神が聖霊を人に使わす従来の規範とは違う。 私は、「俺は俺だー」とセレビィそのものと化した 人が聖霊となるのだ。 そうしたら、アマテラス聖霊ジラーチちゃんが迎えてくれてね。 ずっと一緒に寄り添っていた幼馴染だと思いだした。 これからもずっとずっと一緒。 神様がわかったという個人的体験だ。 この個人的体験には、実在する悪の結社による、神を封殺し、自らが利益を得る事が人間の天に手向ける望みだという任天の欺瞞が付いてくる。 そのような君達猿の知性を代表するためにエリートカンパニー任天堂はこれからも稼ぎつずけるだろう。 君達を代表しているんだ。 応援してやってくれ。 私はやつらと命のやり取りをするだけで、金はどうでもいい。 皆殺しを予定しているよ。 死んだら死にっぱなしで、墓標だけが実在する人間悪と記憶される。 彼らは人間の自覚がないままに死にっぱなしだ。 死んでそれまでだ。 呪われているんで、当事者さんに慰めるが、もう転職したほうがいいよ。

  • ポインタ

    C言語のポインタみたいなことはできないかなと思い、 <? function a ($a){ print $a; $a="z"; } $c = "x"; a(&$c); print $c; ?> と興味本位でやってみたところ、 xz と表示されました。googleで "php ポインタ" と検索してもそれっぽい解説をみつけられなかったのですが、phpではC言語のポインタっぽい挙動をみせるこの機構をなんというのでしょうか・・・?(perlではリファレンスだった)

    • ベストアンサー
    • PHP
  • この世の人間について

    源氏物語には、様々な女性との恋の話がかかれていますぇ。 そのなかで登場する人間には ちゃんとした家系の人間と 遊び目(大事な本妻から産まれていない人)、 後宮の女中、奴隷のような人がいますが、 現代でも、それらのように、 この世に必要されている人と 必要されていないどうでもいい人が いるのでしょか?もしあるとしたら、 現在では、それは、 一部のエリートと労働者と言うことに なるのでしょうか? そうなると、人の「命」は平等ですが、 その命の価値がある人と 殺されようが、こき使われようが、構わない人がいるのでしょうか? 今の社会に即した回答をお待ちしております。

  • この文章の要約がどうしてもできません……

    この文章の要約がどうしてもできません…… 長文で大変申し訳無いのですが、教えていただけると助かります💦  ここに一人の人間がいたとする。彼が自分の属している言語圏から出て全くことなった言語圏に入ってゆくとしたらどういう変化が生じるのだろうか。それは、移り住んだ言語圏の言葉を多少知っていて、それを組み合わせ、あやつりながら生活するという程度ではは終わらない。彼の用いる言葉の一つ一つが言語圏と表裏一体をなしている歴史と生活体系の総体に根ざしているのであり、その結果、一つの言語を発し、もしくは一つのセンテンスによって他者を呼び、あるいは事物を指示すること自体がその歴史を含んだ生活体系の中で否応なしに強いられる体験の一つにほかならず、したがって、異質な体験によって自分の存在の根のこまかな末端まで洗われざるをえないということになる。この場合、自分の存在は、鋭敏となった感覚とほとんど等価である。一つ一つの何気ないような日常的な体験さえもが存在の核心にひびいてくるのである。そのようであれば、自分が発する言葉の重みは、それが生まれた歴史の深みと生活を持って、自分がただ必要としたいその言葉の有用性を正確に背後からうちのめすのである。それを知っているのは観念ではなく感覚である。だから感覚は言葉が有用性のみで生きてはいないことを直接的に知らせてくれるのである。  私は、時おり、外国に住むということは、草木が移植される状態に似ているように思う。つまり有機的な感覚体験が存在全体をゆりうごかすということである。新しい土壌に存在のこまかな根の先が、おののきながら極端に微細な感覚と化してはいりこんでゆくのである。その場合、言葉を用いるということは、よきしにしろあしきにしろもっとも確実な手ごたえを与えてくれる。  森有正の言い方にしたがえば「犬(いぬ)」は「犬(シャン)」とちがうのだという意味において、指示された視覚的には同一に見える事物や存在が言語圏の相違によって全くちがったものになるということである。その上、用いられた言葉は、たとえ日常的な些細な買い物であっても表面的な有用性において生きたのであってリアリティがあるわけではない。さながら符牒のような役割を果たしたにすぎない。そのように考えてみると、われわれは単純な言葉の背後にあるはかり知れない深みをあらためて気づかずにはいられない。言葉は幾層となく積み重なった過去のそれ自体の歴史と、その言語圏の生活体系の頂点に露呈しているのだということを感ずるのである。  このような体験は同時に次のようなことを示してくれる。つまり、その単純な言葉の深みを知るということが、逆に知覚したこの「私」なるものの実体をほとんど等価にあらわしてくれるということを。言いかえれば「私」とは遥かな歴史の集積の上に露呈し、個性という名辞で呼ばれた一つの輪郭をもつ存在にすぎないということである。「私」のなかに流れこんでいる「私」の住んでいた言語圏の歴史や生活体系の一切がこの「私」においてあらわれているという意味においての「私」なのだ。「私」とは無限に複数の「私」の前に生きた、そして「私」とともに生きている存在たちの集約としての「私」なのである。「私」は話している。そのことは同時に無限に複数の、通常的な「私」と共時的な「私」によって話されているのである。リルケルは『初期詩集』のなかで次のように歌っていた。   ぼくはひとりだったためしはない。   ぼくより前に生きて、   ぼくより先に別れてゆこうとした人々も、   ぼくという存在のなかに   生きていたのだ。………   ぼくには空間が必要なのだ、   一族全部が生きるに足りるほどの空間が。  このとき「私」という一つの名前を持ち、一つの顔立ちをした片々たる個性というものに何ほどの意味があるだろうか。われわれが外国に住んで見出す最初のものは、外の世界よりも実はこのような「私」ではないだろうか。しかし、もしこうした「私」を見出したならば、その「私」とは、たとえいかに矮小な存在ではあっても、外国のことなった言語圏の歴史とその生活体系の総体に優に匹敵しているのであり、拮抗している存在だ、とも言うことができるのである。われわれはこのようにして、外国の体験の一つ一つがわれわれの内部を掘り下げ、一個の「私」を突きぬけてかぎりなく字間の彼方にひろがる世界を開示してくれるのだということを理解する。「私」とは一個の「私」である以上に「私」の属する言語圏の歴史や生活体系そのものであり、伝統であるとも言うことができる。換言すれば「私」はヨーロッパならヨーロッパの内部に入りこんでゆくことができる。そしてこの行為が、あらためて、はじめてのように見出された「私」の内部に下降するようにと促すのである。

  • この文章の要約がどうしてもできません…

    この文章の要約がどうしてもできません… 長文で大変申し訳無いのですが、教えていただけると助かります ここに一人の人間がいたとする。彼が自分の属している言語圏から出て全くことなった言語圏に入ってゆくとしたらどういう変化が生じるのだろうか。それは、移り住んだ言語圏の言葉を多少知っていて、それを組み合わせ、あやつりながら生活するという程度ではは終わらない。彼の用いる言葉の一つ一つが言語圏と表裏一体をなしている歴史と生活体系の総体に根ざしているのであり、その結果、一つの言語を発し、もしくは一つのセンテンスによって他者を呼び、あるいは事物を指示すること自体がその歴史を含んだ生活体系の中で否応なしに強いられる体験の一つにほかならず、したがって、異質な体験によって自分の存在の根のこまかな末端まで洗われざるをえないということになる。この場合、自分の存在は、鋭敏となった感覚とほとんど等価である。一つ一つの何気ないような日常的な体験さえもが存在の核心にひびいてくるのである。そのようであれば、自分が発する言葉の重みは、それが生まれた歴史の深みと生活を持って、自分がただ必要としたいその言葉の有用性を正確に背後からうちのめすのである。それを知っているのは観念ではなく感覚である。だから感覚は言葉が有用性のみで生きてはいないことを直接的に知らせてくれるのである。 私は、時おり、外国に住むということは、草木が移植される状態に似ているように思う。つまり有機的な感覚体験が存在全体をゆりうごかすということである。新しい土壌に存在のこまかな根の先が、おののきながら極端に微細な感覚と化してはいりこんでゆくのである。その場合、言葉を用いるということは、よきしにしろあしきにしろもっとも確実な手ごたえを与えてくれる。 森有正の言い方にしたがえば「犬(いぬ)」は「犬(シャン)」とちがうのだという意味において、指示された視覚的には同一に見える事物や存在が言語圏の相違によって全くちがったものになるということである。その上、用いられた言葉は、たとえ日常的な些細な買い物であっても表面的な有用性において生きたのであってリアリティがあるわけではない。さながら符牒のような役割を果たしたにすぎない。そのように考えてみると、われわれは単純な言葉の背後にあるはかり知れない深みをあらためて気づかずにはいられない。言葉は幾層となく積み重なった過去のそれ自体の歴史と、その言語圏の生活体系の頂点に露呈しているのだということを感ずるのである。 このような体験は同時に次のようなことを示してくれる。つまり、その単純な言葉の深みを知るということが、逆に知覚したこの「私」なるものの実体をほとんど等価にあらわしてくれるということを。言いかえれば「私」とは遥かな歴史の集積の上に露呈し、個性という名辞で呼ばれた一つの輪郭をもつ存在にすぎないということである。「私」のなかに流れこんでいる「私」の住んでいた言語圏の歴史や生活体系の一切がこの「私」においてあらわれているという意味においての「私」なのだ。「私」とは無限に複数の「私」の前に生きた、そして「私」とともに生きている存在たちの集約としての「私」なのである。「私」は話している。そのことは同時に無限に複数の、通常的な「私」と共時的な「私」によって話されているのである。リルケルは『初期詩集』のなかで次のように歌っていた。 ぼくはひとりだったためしはない。 ぼくより前に生きて、 ぼくより先に別れてゆこうとした人々も、 ぼくという存在のなかに 生きていたのだ。……… ぼくには空間が必要なのだ、 一族全部が生きるに足りるほどの空間が。 このとき「私」という一つの名前を持ち、一つの顔立ちをした片々たる個性というものに何ほどの意味があるだろうか。われわれが外国に住んで見出す最初のものは、外の世界よりも実はこのような「私」ではないだろうか。しかし、もしこうした「私」を見出したならば、その「私」とは、たとえいかに矮小な存在ではあっても、外国のことなった言語圏の歴史とその生活体系の総体に優に匹敵しているのであり、拮抗している存在だ、とも言うことができるのである。われわれはこのようにして、外国の体験の一つ一つがわれわれの内部を掘り下げ、一個の「私」を突きぬけてかぎりなく字間の彼方にひろがる世界を開示してくれるのだということを理解する。「私」とは一個の「私」である以上に「私」の属する言語圏の歴史や生活体系そのものであり、伝統であるとも言うことができる。換言すれば「私」はヨーロッパならヨーロッパの内部に入りこんでゆくことができる。そしてこの行為が、あらためて、はじめてのように見出された「私」の内部に下降するようにと促すのである。

  • 人間のクズと聞いて黙ってることはできませんでした

    私は精神障害者であり、社会復帰施設の訓練に参加している者です。 その施設であった出来事なのですが…その時、私は先輩Aさんと先輩Bさんと 同じ部屋にいまして、突然Aさんが「我々、障害者は働かないで国民の税金で 生きてる人間のクズだ」と言いました。それを聞いたBさんは「その言葉は 無いんじゃないの」と注意しましたが、それでもAさんは障害者を侮辱するよう なことを言うので、私は黙っていることができずに「それじゃあ、戦争とかで 手足を失って働けない人はどうすれば良いんですか?あと、障害者でも 苦しい体調と闘いながら就職活動している人の立場はどうなるんですか? “人間のクズ”というのはすごく重たい言葉だと思います。控えてください」 と叱りました。そうしたらAさんは薄笑いを浮かべながら謝りました。 基本的に私はAさんとは仲が良いのですが、さすがに人間のクズという 言葉については黙ってることはできませんでした。私の怒りは間違ってますか? ちなみにAさんはいつも口癖のように「障害者は頭がおかしい」と 呟いてます。知り合いの話しだと、Aさんは子供の頃、集団暴行を 受けたことがあり、それがAさんを屈折させてしまったのではないか? という言葉もありました。気の毒な点もあるでしょうが、明らかに 人を傷つけることについては、注意すべきだと思って発言したつもりです

  • エッチで愛が大事、必要と言う人が居ますけれどもどの

    エッチで愛が大事、必要と言う人が居ますけれどもどの様な事柄の愛でも快感があるからだと思うんです。 なのでエッチで愛が大事、必要と言うのは本質で綺麗事無しに言えばエッチの愛=快楽という事になりませんか? そして綺麗事、本質は関係無くエッチでの愛、愛し合うという言葉の意味、内容とは快楽、気持ちよさのことで、お互い気持ちよくなることが愛し合うということでいいんですか? 細かく1つ1つお答えしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 雑な答えはやめて頂きたいです。 真面目に質問しているので

  • 「冷たい人間だ」と言われそうで苦しいです。

    「冷たい人間だ」と言われそうで苦しいです。 私はAさんと将来を約束していました。 私はAさんが飲んでいる時に言った「××さんが好きだった。」という言葉を真に受け、Aさんを生涯ただ一人の伴侶と思えなくなりました。 私は面白い話をするBさんのことも好きでした。 私は飲み会でBさんのそばに座ることが多く、 Aさんのことが嫌いになっていました。 私に嫌われていると思ったAさんは、 他の女性とお付き合いを始めました。 Aさんは真っ青な顔で、皆の前に(私に似た彼女)を連れてきたのです。 「この人とお付き合いをしているから、zkai4はBさんとお付き合いをしていいよ。」とでも言いたそうでした。 私がBさんとお付き合いをしやすいように、Aさんから身を引いてくれたのです。 私はAさんの犠牲心に心を打たれてしまい、Bさんのことを忘れるようになりました。 Bさんに熱を上げていたことが嘘のように霧散してしまいました。 Bさんのことを忘れるようになりましたが、彼女ができたAさんとお付き合いをしたくありませんでした。 私はA・Bさん両方と疎遠になりました。 質 問 私はA・Bさんに再三お付き合いを申し込まれています。 私はAさんに幸せになってほしいと思います。 私はAさんとお付き合いをしたほうが人間らしい心でしょうか? もし、Aさんとお付き合いをしなければ、「冷たい人間だ」と言われそうで苦しいです。