• ベストアンサー

「感じる」と「感じられる」の差

自然を身近に感じる生活。 自然を身近に感じられる生活。 彼は怖そうに感じる。 彼は怖そうに感じられる。 景気は底打ちしたように感じる。 景気は底打ちしたように感じられる。 上記の例文のようなケースでは、「感じる」と「感じられる」にはどのようなニュアンスの差があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5915
noname#5915
回答No.1

「感じる」の方が「感じられる」より主観的、自発的要素が強いです。つまり、感じる主体に重きがある。 「感じられる」は、より一般論的な感じの時に用いる、一般的に自然とそう感じられるというニュアンスだと思います。

princess_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#4242
noname#4242
回答No.3

こんにちは。 ○「~感じられる」→何か、そう感じることが出来るだけの理由が明確にあるので、広く一般的に共通して思うことです。 ○「~感じる」→理由が明確にある場合もありますが、それよりももっと「自分」がそう思ってしまうことです。 例文はほんとうは、もう少し完成している形になっているほうがわかりやすいですよ。それぞれの例文に具体的に、「誰が」とか、「どうして」とか、「どうなった」などという部分まで含めて書き直してみるとわかりやすいと思います。 前回の「閉まっている」、「閉められている」の時も、もう少し、文章に足して説明してみていますよね? ということで、今回ももう少し文章に上で書いたようなことを足してみてください。

princess_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.2

「感じる」は私が、もしくは主語が「感じる」ときに使い、 「感じられる」は「誰もが」とか「皆が」そう感じる時に使うのではないでしょうか。英語の受け身でby・・・の無い場合になるのかな。

princess_s
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 経済は底打ちしたしたのか?

    景気の底打ちしたと、国が表明してますがどうでしょう、

  • 「閉まっている」と「閉められている」の差

    窓が閉まっている。 窓が閉められている。 上記二つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「知ってる人」と「知っている人」の差

    知ってる人 知っている人 「い」があるのとないのでは、どのようなニュアンスの差が生じてくるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「勉強する気にならない」と「勉強する気にはならない」の差

    勉強する気にならない 勉強する気にはならない 「は」があるのとないのでは、どのようなニュアンスの差が生じてくるのか教えて下さい。 また、「勉強」のあとに「を」を付けた場合のニュアンスの差も教えて下さい。 (「を」が付くのがフォーマルな言い方なのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • ロイター情報と株価底打ちについて

    ロイター情報についてと日経平均株価底打ちについての質問ですが、 今日の記事に「投資家心理示す各種データ、株価がまもなく底打ちする可能性を示唆 」とありましたが、 この件(株価底打ち)についてと、ロイター情報そのものについての信憑性についてはどう思われますか?(1) 個人的な予想としては年末辺りからさらに事態は深刻になっていくように思えるのですが・・・ 理由としては米住宅価格下落に歯止めがかかっていないどころか、あらゆる金融景気対策による国債増発でいずれ長期金利が跳ね上がり、さらに住宅市場が下落するという悪循環で米経済は最悪になるのではないかと思うのですが・・・ それによってドルに対する信認はますます低下し、円高に拍車がかかるような気がします。 結果は誰にも分からず後になって分かるものですが、以上のような理由から株価底打ちは2010年以降になるのではないかと予想しております。 皆さんは日経平均株価底打ちにいつ位になると予想しておりますか?(2) 上記(1)と(2)について皆さんの予想と、その理由を教えて下さい。

  • ニュアンスの差はありますか?

    (1)I am caling you back. (2)I am returning your call. この二つには明確なニュアンスの差はありますか?

  • 比較構文で、oneを使うのが必須の場合

    比較構文の比較対象先に『one』を使う場合の状況について御教示ください。 例えば、『この本はあの本と同じくらいの面白さだ』というようなことを言いたい場合、 一般的に、次の二つの言い方があると説明されています。 (1)This book is as interesting as that book. (2)This book is as interesting as that one. 上記(2)のように『that one』とすると、(1)の『that book』という場合と どういうニュアンスの差が出るものなのでしょうか? 例えば、(1)は冗長性があり子供などがよく使う言い方、 (2)は洗練されて、大人を感じさせる言い方、とか、あるのでしょうか? また、上記の2文の場合では、(1)、(2)のどちらであっても極端な差は出ないとおもいますが、 文章のかたちによっては、絶対(1)でなくてはならないとか、 または、状況・文脈によっては(2)を使うのが自然とかというものがありましたら、 例文など、御教示いただけませんでしょうか?

  • 景気回復しましたか?

    周りでは回復してきたような気がすると聞く一方、廃業している会社も見ます。 また、デフレと言われるようにスーパーなどの商品の価格は安いとも思います。 景気は底打ち感でしょうか?

  • 給与や会社業績などで景気回復を感じますか?

    底打ちしたと言われる景気ですが、私の場合毎年給与は減らされています。今年もです。 冬のボーナス去年よりも少ないらしいです。 周りではどうなんでしょう?回復傾向ありますか?

  • 振る舞うと行動の差

    日本語を教えている生徒さんから「振る舞う」と「行動」の違いを訊かれて言葉に詰まってしまいました。両語ともほとんど同じ意味だとは思いますが、なんとなくニュアンスに差があるとも感じています。 実際のところはどうなんでしょうか。ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。