- ベストアンサー
- すぐに回答を!
レコードプレーヤーから音が出ても小さい
実家の片隅から日立のLo-D HT-460というレコードプレーヤーがでてきました。 たぶん父親ので、おそらく10年以上使ってないと思います。 興味本位で掃除してみたところ外見的に壊れたところはなさそうで、 電源を入れてみるとトーンアームも正常に動きます。 プリメインアンプが家にないため、借りてきたフォノイコライザー 経由でスピーカーにつないだところ、音量を上げても微かにしか スピーカーからは聞こえてきません。 レコードの上ではチャンチャカチャンチャカなってるのですが、 スピーカーからはボリュームを上げてもわずかしか聞こえてきません。 ちなみにアースはつけてませんでした。 これは針を買い換えれば直る問題でしょうか?それともカートリッジ? もしくはレコードプレーヤー自体がもうダメなのでしょうか? スピーカーに問題はないと思います・・・・。 どなたかよろしくお願いします。
- gustaf000
- お礼率40% (4/10)
- 回答数6
- 閲覧数3278
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- qo-_-op
- ベストアンサー率53% (7/13)
こんにちは ちょっと確認ですが、接続は、 プレイヤー → フォノイコライザ → コンポのアンプなど → スピーカー または、 スピーカー → フォノイコライザ → アンプつきのスピーカー となっているのですよね? フォノイコライザからの出力は、ほかの、AUX端子に接続する機器を同じぐらいです。直接接続するものもあるのでしょうが、稀ですし、少なくともボリュームコントロールは付いています。 大抵のフォノイコライザは、上記のような接続になります。 カートリッジに関しては、純正のものから交換していなければ、MMタイプですので、上記のような接続でよいですが、もしお父上がオーディオに凝っていて、MCタイプのカートリッジに交換していれば、さらに昇圧トランスやMCアンプをフォノイコライザの前にかませなければなりません。 MC(ムービング・コイル)のカートリッジは、MM(ムービング・マグネット)などのタイプのカートリッジに比べ、出力が1/5~1/10ぐらいです。MCタイプの場合、MMタイプなどと同程度の出力にするために、トランスや専用アンプを導入する必要があります。また、フォノイコライザの中には、MM/MCのポジション切り替えが出来るものもありますので、そのあたりも確認してください。 まずはカートリッジの確認をしてください。純正なら、たぶん「MT-24」だと思うのですが・・・ 後は、カートリッジとアームの間の接続の確認とか、ケーブルの確認(抵抗入りを使っていないか、など)などでしょうか・・・ どうしても改善されなければ、カートリッジの交換、ということになってしまうでしょうか。適合重量は4~10gということのようです。 参考までに・・・ http://www.apis-jp.com/needle/Lo-D/DS-ST24.html カートリッジは、このあたりから(右側リンクから、数社あります。MCタイプ以外はMMタイプと同様に扱えます。) http://www.apis-jp.com/cartridge/shure.html
関連するQ&A
- レコードプレーヤーを買おうと思っています。
レコードプレーヤーを買おうと思っています。 現在ONKYOのX-U1というコンポを持っています。 CDレシーバー部であるCR-U1にアンプが搭載されており、それがスピーカー(D-U1)と繋がっている状態なのですが、この場合フォノイコライザー搭載のレコードプレーヤーを買えば良いのでしょうか? それとも別にアンプを買うか、フォノイコライザー付きのアンプとレコードプレーヤーを買わないといけないのでしょうか? 関係あるかわからないですが、CDレシーバー部はLINE入力ができるらしいです。 オーディオ機器初心者でわからないことが多いのですが回答いただけたら嬉しいです。 ONKYO X-U1 http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/xu1/spec.htm
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーとの接続なんですが
どうぞ宜しくお願いします。 押入れの中から懐かしいレコードが出てきました。 今でもレコードプレーヤーは1万以下でフォノイコライザー内臓のものが販売されています。 そこで、そのフォノイコライザー付のレコードプレーヤーには どの何という端子があれば接続できるのでしょうか? できればラジカセで安価なものが希望です。
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーに必要なもの
つい最近たいした知識もないまま、レコードプレーヤーを中古で購入しました。 デノンのDP-55Lです。 いま家にあるミニコンポ(パナソニックSCーHD510MD)につなげて使おうかと思っています。 私なりに調べてフォノイコライザーが必要だとわかりました。また、MM型の針が初心者には使いやすいこともわかりました。 そこで質問です。 1、このプレーヤーに合う針はどんなタイプなのでしょうか?(いろいろ種類があってどれが接続可能なのか、それ相応なのか、わからず決めかねてます。) 2、針とフォノイコライザーの相性のようなものはあるのでしょうか?(安物のフォノイコライザーでは質が落ちるのか心配です。) どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- qo-_-op
- ベストアンサー率53% (7/13)
しつこく、#3です。 忘れてましたので、もう一点確認。 Creative Inspire 2.0 1300には、ACアダプターで電源に接続し、スピーカーのLEDが点灯した状態で使用していますよね? でないと、アンプが有効にならないので、音がぜんぜん小さいか、まったくならない、ということになってしまうと思いますよ。 また、プリメインアンプを選定する際は、プリアウトやライン出力(価格.COMのページでは、アナログ出力)のあるものを選べば、お持ちのCreativeのスピーカーを使うことも出来るでしょう。 プリアウトのあるものなら、その端子に接続すれば、ボリュームコントロールや高音・低音の調整もアンプ側から行えます(スピーカー側は固定で)。ライン出力からの場合は、スピーカー側で行うことになりますが・・・ 両方とも付いていないものを購入なさると、別途アンプの付いていないスピーカーを購入、ということになります。 また、フォノイコライザも単品で売っていることは売っています・・・ http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_529.html
質問者からの補足
たびたび回答ありがとうございます! 今後CDプレーヤーやスピーカーにもお金をかけようと思っていたので このタイミングでプリメインを買おうと思います。 ご丁寧に何度もありがとうございました!
- 回答No.5
- qo-_-op
- ベストアンサー率53% (7/13)
またまた、#3です。 >Creative Inspire 2.0 1300 これですね。 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=28&product=4918&nav=2&listby=config アンプ付きですね・・・ フォノイコライザが正常なら、問題はプレイヤーや接続、ということになってしまいますね。とりあえず、#1さんも記述してらっしゃいますが、接点の確認、掃除をしてみてはどうでしょう。カートリッジシェルの根元、トーンアームに取り付けてある部分に、アームより一回り太くなっているねじる部分があると思いますので、そこを回転させて一度取り外し、綿棒やエアダスタで軽く掃除をして、もう一度取り付け、試してみてはどうでしょう? >このプレーヤーで聴きたい → カートリッジ+プリメイン購入 確かにそうですが、プレイヤーに不調がある場合も考えられます(機器内の断線など)。上記で100%再生できるかどうかは、正直判断できません・・・ また、ほかにもスピーカーも購入しなくてはならないです。 >LPが聴きたい → 安価レコードプレーヤー購入 リスクが少ないのは、やはりこちらでしょうか・・・ とりあえずレコードが聞きたいということなら、フォノイコライザを内蔵したレコードプレイヤーもあります。これならお持ちのCreativeのスピーカーを繋ぐだけで、聞くことが出来ます。出費も、とりあえずは8,000円弱ぐらいからに抑えられますし・・・ たとえば、このようなプレイヤー http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20712680950093.html 上記のものの商品説明 http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-pl30.html 価格.comを参考に、これにプリメインアンプ、スピーカーを合わせて、なるべく安目のシステムを考えた場合、 スピーカー http://kakaku.com/spec/20445510996/ アンプ http://kakaku.com/spec/20484010068/ もっと安い組み合わせもありますが、このくらいがいいのではないでしょうか(プレイヤーと合わせて、5万円弱ぐらい)。 スピーカーも8,000円以下でもあるようですので4万円程度でも組めますが・・・ http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?l=l&n=20&query=%83X%83s%81%5b%83J%81%5b&s=popular&category=0002&c=1 まあ、徐々にグレードアップ、ということで・・・
- 回答No.4
- qo-_-op
- ベストアンサー率53% (7/13)
#3です。 >スピーカーも持ち運びが便利だったため安いcreativeのやつでした。 再度確認なんですが、Creativeの最近のスピーカーは、PCやポータブルオーディオ用のものがほとんどで、内蔵アンプ付きの物が多いようです。昔のタイプのものは分かりませんが、スピーカーの片方にボリュームコントロールのつまみや電源ON/OFF、ヘッドフォン出力端子、AUX入力端子が付いていたり、ACアダプターや充電などが必要なようなら、アンプつきではないかと思います。確認してみてください。 また、プリメインアンプを利用するようなスピーカーの接続端子は、ピンジャックやミニジャックではなく、赤と黒の端子部分にケーブルの絶縁ビニールを剥いた銅線を差し込むタイプのものがほとんどだと思います。 こんなやつです(いい写真が見つかりませんでしたので・・・) http://www.yuttari.net/diarypro/archives/269.html もし、アンプ付きのスピーカーなら、ほかの原因かもしれませんよ。 フォノイコライザからの出力が適正かどうか、確認する方法のひとつとして、TVのビテオ入力の音声や、ビデオデッキやDVDレコーダーなどの外部入力の音声にフォノイコライザからの出力を接続し、TVのスピーカーで確認するという方法もあります。あるいはラジカセのライン入力から確認とか。普通に聞こえれば、フォノイコライザからの出力は適正、プリメインアンプの導入も有効でしょう。 しかし、この接続でも音が小さいようなら、原因はプレイヤー、カートリッジのほうになるのではないかと思います(フォノイコライザが正常だとすると)。 もし音が小さいようなら、カートリッジとシェル、シェルとトーンアームの接続などの確認や、エアダスタなどを使った掃除、接点復活剤の利用のどの対策をしてみましょう。 プリメインアンプの選定については、価格.comで見てみると、4万円以下、フォノ入力つきのものは、数点ありました。 http://kakaku.com/spec/20483010086/ http://kakaku.com/spec/20483010080/ http://kakaku.com/spec/20486010096/ http://kakaku.com/spec/20486510036/ http://kakaku.com/spec/20486510037/ http://kakaku.com/spec/20487010042/ http://kakaku.com/spec/20484010068/ http://kakaku.com/item/20484010079/ やはりお勧めは、マランツやDENONあたりでしょうね。
質問者からの補足
今からビックカメラにプリメインを買いに行こうとしてたので助かりました!ありがとうございます! スピーカーはCreative Inspire 2.0 1300をつないでました。 CreativeのHPを見ても初心者の私にはアンプ付かどうかわかりません・・・スイマセン。 これはカートリッジですかねぇ・・・。 聴いたことのないLPが出てきたので聴いてみたかったのですがこれは本格的にお金がかかりそうですね。 プリメインアンプなら今後のことを考えても買ってもいいかなって思ってましたが、 さすがにレコードプレーヤーごとの買い替えはちょっと・・・。 LPが聴きたい → 安価レコードプレーヤー購入 このプレーヤーで聴きたい → カートリッジ+プリメイン購入 みたいな感じでしょうか? 何度も聞いて申し訳ありません。もしよろしければもう少しばかり助言をお願いいたします。
- 回答No.2
- k_b_pa_mus
- ベストアンサー率53% (102/189)
フォノイコライザーにスピーカーが駆動できるパワーアンプが内蔵されているでしょうか? 通常の、フォノイコライザーの出力は、ラインレベル(CDプレーヤー・チューナーなどの出力電圧)です。 ラインレベルでは、スピーカーから大きな音を出す事はできません。 フォノイコライザーの出力を、PCやMP3プレーヤーをつないでスピーカーを鳴らすことのできる、アンプ内蔵のスピーカーにつないでみてください。
質問者からの補足
フォノイコライザーはただの変換機みたいなやつでした。 なるほど、増幅しないのといけないのですね。 初心者でスイマセン。 このタイミングで安めのプリメインアンプを買ってみて、 音響の世界に飛び込もうかとも考えています・・・。 あまりお金はないのですが。 回答ありがとうございます。
- 回答No.1
- nori21st
- ベストアンサー率15% (134/862)
10年以上使っていないのでしたら、 ヘッドシェルとアームを繋いでいる端子が汚れている 可能性があります。 私の場合それが原因で音が出なかった事があります。 掃除をしたら直りました。
質問者からの補足
改めて掃除してみました。 レコード盤の近くではシャカシャカなってるんですが・・・・。 初めてレコードを再生したのですが、凹凸を読み取ってる動きからも音が出るんですね。 スピーカーからは出ないのですが・・・。 回答ありがとうございます。
関連するQ&A
- 安いレコードプレーヤーで大丈夫でしょうか?
アナログレコードをCDに焼くため、レコードプレーヤーを買おうと思っているのですが、 値段によって音はどの程度変わるのでしょうか。 1万円で買えるものと、数万円するものでは、CDにしたときに明らかに音が変わものでしょうか。 ちなみに、アンプにつなげますのでフォノイコライザーは不要です。
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーは近い将来消えるのではないか?
私はLPを主に聴いています。 LP暦7年くらいです。 1950年代のジャズばかりです。 今のレコードプレーヤーの現状は、 DJ用途のものと、オーディオ用が あると思います。 しかし、新品って少ないと思うのです。 technicsも生産終了していますよね? オーディオ用途のプレーヤーも 手軽なものは、カートリッジを交換できず、 フルオートでフォノイコも内蔵されています。 その上となると一気に値段があがります。 さらにその上となると、置いてあるお店もなく、 値段もさらに跳ね上がります。 フォノイコライザーにいたっては、 audio-technica以外は、とても高価ですし、 都会以外は、フォノイコ自体置いていない のが現状だと思います。 10年ほど前のokwaveの質問は 「MDは消えるのか」っというような内容の ものがとても多いです。 実際、MDも消えてしまいました。 MDはかなり世の中に浸透していたと思うのです。 今、レコードプレーヤーを使っている人の ほとんどは「中古のプレーヤー」なのではないでしょうか。 自作できる人は昇圧トランスをつくり、 フォノイコライザーをつくっている人も 多いと思います。 このままだと、レコードプレーヤーも 消えてしまうのではないかと思ってしまいます。 すでにここのオーディオのカテゴリも 「デジタルライフ」になっていますし・・・。
- ベストアンサー
- オーディオ
- フォノイコライザー有無の判断方法 (レコードプレーヤー側)
現在AVアンプはYAMAHAのAX4600 を使用しています。 せっかくアンプ側にフォノ入力があるので、 「レコードプレーヤーはフォノイコライザーが内蔵していないものを」 と思っています。 「せっかくだから」と軽い気持ちです。 レコードプレーヤーも数万円するようなものを買う予定はなく 家に眠っているレコードを聞ければいいなぁ…程度です。 そこで、中古店などでレコードプレーヤーを見ていると、 イコライザー内蔵の有無が分かりません。 店員も分からないようで…。 どこを見れば、プレーヤーにフォノイコライザー内蔵の有無が判断できるのでしょうか。 ちなみに、「これどうかなぁ~」と思っているのは下記のものです Lo-D ps-10W/ps-10P \29,800(1975年頃) http://audio-heritage.jp/LO-D/player/ps-10.html
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーについて
レコードプレーヤーについて教えて下さい。当方素人です。 1.MC,MMの違いって何ですか? 2.真空化プリアンプ(フォノイコ無し)に接続したいのですが単純にフォノイコライザーを付ければ聞けますか? 3.フォノイコライザー内蔵のプレーヤーってどのメーカーのどんな機種があるのでしょうか?あとオススメは? とりあえず3点ほど教えて下さい。主にジャズを聴きたいと思っています。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーとアンプの接続に関して。
レコードプレーヤーとアンプの接続に関して。 今回PHONOイコライザ付プレーヤーを購入にあたって、現在オークションでアンプを探しております。 PHONOイコライザがついていれば、phono端子は必要ないのでしょうか? 例えばPHONOイコライザをPHONO端子に接続した場合はどうなるのでしょう?? 現在プリメインアンプを購入しようと考えています。
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーとミニコンポの接続について
DENONのフォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤー(DP-300F)を購入し、結構前から使っているSHARPのAUViという1ビットデジタルアンプ搭載ミニコンポに接続したのですが、スピーカーから音が出ません。 レコードプレーヤーのイコライザースイッチはONになっていますし、ピンプラグをコンポのAUX端子に間違いなく接続したのですが… コンポの方に問題があるのでしょうか? オーディオの知識が無いので困っています。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 新調したアナログレコードプレーヤーではまともに音が出ません
アナログレコードプレーヤーを新調しました。 ところが、これまで所有していたレコードプレーヤーでは問題なく音が再生されていたのに、今回のプレーヤーだと電気音がほとんどを占め、かすかに楽曲が聴こえるという状態になってしまいました。 何で普通に再生ができないのでしょうか? 考えたこともありませんでしたが、もしかしてフォノイコライザーとの相性が何かあるのでしょうか?・・・ 商品は、DENONのDP-29Fです。 サイトURL http://denon.jp/products/DP29.html 使用しているフォノイコライザーは 十年ほど前に購入した、YAMAHA HA-5 NATURAL SOUND PHONO EQUALIZERです。 所有している古いほうのプレーヤーはGNDに差し込むものはついていませんが、赤白のLINE入力さえ差し込めができていました。 新しいプレーヤーにはGNDの線もついていて、それをつけてもつけなくてもどっちでも音はおかしいままです。 本当に使えないものなら時間的い今日返品しなければならないため困っています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードを聞きたいのですが・・
レコードプレーヤーをアンプのAUXに接続し、レコードを 聞いたところ、音が小さすぎてボリュームを上げないと聞けません。 説明書にはフォノイコライザー内臓のプレーヤに接続してくださいと ありますが、うちのプレーヤはついていないみたいです。 フォノイコライザーを買えばいいと思うのですが、 他に良い方法はないですか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーのアース
お世話になります。 フォノイコライザーアンプが内蔵されていないレコードプレーヤーは (フォノ)アンプにアース線を繋がないとノイズが出ますが、アース線は そのプレーヤー内ではどういう配線になってるのかを教えて下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ
- レコードプレーヤーを購入しようと思うのですが…
レコードプレーヤーを購入しようと考えているのですが、今もっているミニコンポには、PHONO端子がありません。 なので、PHONO内蔵タイプを買う方法が一番安いのはわかったのですが、音は良いものを求めたいです。内蔵してないタイプのものの方が値段が高くなりますが、音はよいのでしょうか? また、内蔵してないタイプにはPHONOイコライザーという物をを買わなければだめなんですよね?
- 締切済み
- オーディオ
質問者からの補足
なるほど!パワーアンプ等で増幅しないといけないんですか? 初心者で申し訳ありません。 プレイヤー → フォノイコライザ → スピーカー でした。 スピーカーも持ち運びが便利だったため安いcreativeのやつでした。 ○カートリッジ ロゴが入ってるのでおそらくカートリッジは純正のままでMMだと思います。 この場合、プリメインアンプを買ったほうがいいですよね? フォノイコライザーは借り物なので・・・・。 4万円くらいでフォノイコライザー付のプリメインアンプを買うことにします。 ジャズ、クラシックをメインに聴くのですが、それならマランツのPM-600系くらいでしょうか? お値段的にも・・・・。 最初の内容から逸れるのですが、よろしくお願いします。