• 締切済み

骨盤角度と股関節 ジャンプにまつわる質問

前提として以下二つ挙げます(素人考えですのでこの前提からして違っていたら、訂正し、教えてください。) 1、黒人は骨盤角度が前傾しているから、ジャンプ力が高い傾向。 2、高く飛跳ぶためには、膝進展ではなく股関節を大きく使って、股関節進展で跳ぶべきである。 私が股関節を大きく使って跳躍動作をするためには、股割りの要領で足を外旋させ、骨盤を二本の足の間に滑り込ませるようにして沈み込まなければなりません。(自然と骨盤前傾がおこります。) もし股割の要領を用いずに、骨盤前傾を保ちながら沈み込むと、とても浅い沈み込みになってしまいます。 ここで質問です。 Q.1 巷でよく言われる股関節進展ジャンプ、股関節がよく使えてるジャンプ、腰がたためてるジャンプetc...とは、私がやる股割り滑り込み方式のことを指すのでしょうか。それとも股割りの要領を用いない方でしょうか。 (小山さんの本で、掲載されていた股関節進展スクワットの写真(モデルは伊藤選手)はどうも股を割ってるようには見えず、実際説明にも足幅は狭め、つま先はまっすぐそろえて、というような事が書いてあったので、影響されて股割りをしないスクワットや跳躍をしていた時期もあります。) Q.2 黒人は股割りの要領を用いずとも、骨盤前傾の状態で深く沈みこめる骨格をしており、それが優位だ、ということなのでしょうか。(私でも股割り沈み込みをすれば自然に骨盤は前傾するわけですから、そうで無いと骨盤前傾者に優位性は無いはずですよね?) そうであれば、私はこのやり方で深く沈みこめないわけですから、何らかの改善点があるということになります。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

noname#59003
noname#59003

みんなの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.5

 supermm さん、こんにちわ。 >トレーニングなどで発達させて解消できるのならば、トップチームなどではとっくに解消されていると思うのです。  これがですねえ、なんというか、監督さんしだいです。  比較的チーム競技の場合、選手は監督の戦略や戦術に叶う選手が選ばれる様です。この時点で出来上がっているという前提です。  トレーナーもアスレチックトレーナーのようなケアを主体としたトレーナーの活躍の場が多く、ストレングストレーナーなどの身体を作るトレーナーは帯同しないことが多いです。  予算と人員の問題もあると思います。それ以外に派閥や、、、?  そのため個人競技の方がそういうベースメントの部分は改良しやすいです。  だとしてもご本人が気にしない限りあるもの(肉体)をフルに使う事に主眼が行く様です。  団体と個人の競技の方法を問わず、フィジカルの向上に伴い成績が向上する場合もあれば、体力向上に時間が割かれ技術に時間が割けなくて成績が下がったとか、両方考えられると思います。  また直結しやすい競技と、そうでないものもある様に感じます。  そのためこういうのは1年で考えるのではなくて、数年を通して考えないと難しいのだと思います。  

noname#59003
質問者

お礼

御礼が遅れてしまいました。 ●トレーナーもアスレチックトレーナーのようなケアを主体としたトレーナーの活躍の場が多く、ストレングストレーナーなどの身体を作るトレーナーは帯同しないことが多いです。 ・日本は本当にストレングスコーチが少ないですよね。最近はそれなりに増えてはきているのでしょうか・・・。中学、高校くらいから学校なり周囲なりにそういう存在が身近にいる他諸国との違いは大きいでしょうね。  やはり、発達させ方の差だよな、と思ってきました。  世界でぎりぎりのところで闘っている日本人がどう感じているのか、とても楽しそうな話です。  私みたいに趣味で体鍛えたり競技してる人間にはとてもとても想像がつかない世界です。

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.4

 supermm さん、jamp16 さん、こんにちわ。 >・私の場合は意識して角度を作ったほうが力が出ます。ですので、やはり効率的なフォームというのはあるのかなあと思って作ってきました。(私の普段の姿勢が悪く、過度の骨盤後傾を形作っているためにあえて意識する必要があったのかもしれませんが、分かりません。) 跳ぶときは意識的にへそしたを「グッ」と中に入れにいきます。  これは腹圧をかける事によって、運動の力が逃げなくなるのがあるかもしれませんね。  思いつきで書いているのですが、跳ぶという動作は、 「腰以下で跳ぶ」という下半身だけの動作と見るか、 「腕や脊柱起立筋なども動員する」の上半身も使うと見るかで、考え方が変わる様に思います。  主にエネルギーの発生としては下半身でしょうが、それを補う様に跳ぶ直前に脊柱起立筋などで上方への慣性モーメントを発生させ、それと合致したときに下半身が伸展すれば最大のジャンプ長を得れると思います。  水泳の飛び込みのとき、腕を振ってのジャンプなどはこれに近い動きでしょう。  対してバレーボールなどですと、上半身固定したままが多いと思われるので、比較的下半身によるものが多いのではないかと思えます。  走り高飛びは、前方への慣性モーメントを上方向へ転換して跳べるかどうかでしょうから、これは筋力以外に腱運動の要素が強くなると思われます。 >・彼らはすごく大腰筋が発達しているため、それであっても引きつけが強くできる、と素人なりに思っているのですが・・・。  発達になると、骨格ではなくて筋量の占める割合が増えると思います。そうなると  「彼らは下半身の骨格が発達していて下半身の筋量が多いから○●に有利だ」  という説明になるはずです。そうなるとこの場合は骨盤の前傾角度は  「それにより筋肉量が増えているから有利」  という展開になって、骨盤の前傾は間接的な問題になるはずです。 >ただ、生まれつき筋量が何パーセントかアジア人よりも彼らのほうが多いということや、体の大きさ、それに高校ぐらいからすごくストレングストレーニングをしているということを考えれば、努力で追いつけるものなのかもしれないとは思います。  例えば「ベンチプレスの世界記録は日本人が多い」というのが wiki にありました。実際の事は知りません。  そうだとすると、日本人にはそういう上半身や動きの質が向いているのかもしれませんね。  話しが飛びます。  私の良く覚えている範囲で、100m 走ですが、カールルイスは後から伸びるタイプで、ジョンソン(でしたっけ?)は先行逃げ切り型でした。  お二人とも黒人で、そうなると骨格と競技成績との相関性は低いとなるのではないでしょうか。  

noname#59003
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ●「腰以下で跳ぶ」という下半身だけの動作と見るか、 「腕や脊柱起立筋なども動員する」の上半身も使うと見るかで、考え方が変わる様に思います。 ・う~~、そういう見方をしたことが無かったです。  競技柄か、やはり私の跳躍は上半身のモーメント作りとタイミングはあまり意識していません。ということで比較的下半身を多く使う跳躍ということになるのでしょうか。  上半身はバックスイングでパワーポジションを作ることとそこからの振りおろしで床に強い力を加えるということしかしていないように思います。離陸のころにはすでに打つほうの手を回し始めているという事情もありますが。(非推奨型バンザイスパイクの人は腕や脊柱起立筋の動員をしやすいかと思います。) ●例えば「ベンチプレスの世界記録は日本人が多い」というのが wiki にありました。実際の事は知りません。そうだとすると、日本人にはそういう上半身や動きの質が向いているのかもしれませんね。 ・マウントポジションされる側ですね。 ●私の良く覚えている範囲で、100m 走ですが、カールルイスは後から伸びるタイプで、ジョンソン(でしたっけ?)は先行逃げ切り型でした。 お二人とも黒人で、そうなると骨格と競技成績との相関性は低いとなるのではないでしょうか。 ・そう言われると・・・。発達させ方の問題でしょうから。  しかし、こと跳躍となると骨盤前傾の優位性が僕の中からぬぐえないです。映像などを見ると、彼らはいとも簡単にパワーポジションに体をもっていけてるように見えます。バレーの動画を見てて思うのは、アジア系はやはり膝進展する人もしくは骨盤角度が浅い人が多いです。  トレーニングなどで発達させて解消できるのならば、トップチームなどではとっくに解消されていると思うのです。

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.3

 supermm さん、jamp16 さん、こんにちわ。  大きな負荷が掛かるスクワットジャンプですと、膝のひらきは少なくなると思います。  同様に水泳の飛び込みで長い距離を跳ぶとすると、脚はそろってくると思うのですが、そこいらはいかがでしょうか。  この辺りの自然になす角度が、本人にとって一番力を発揮しやすい角度だと思います。あえて変えて良くなるってことは無いんじゃないでしょうか。でも分からないです、、、。  骨盤の前傾が有利とよくいわれますが、果たしてそうなのか、これも分かんないです。  腰や大腿の伸展時の筋肉の作用範囲は、起始部と停止部にある訳ですが、骨盤が前傾していることがそれらの働きに有利だとすると、それは動作長の問題だけで、そうすると脚の引きつけは動作範囲が短くなって弱くなるはずです。そうすると短距離は遅くなるはずです。  これらがなんでも構わず「黒人は有利」といわれているようにしか感じないです。  それとも動作長ではなくアライメントが具体的に有効とか、何かあるのでしょうかねえ。アライメントだとしても人間の関節の可動範囲は両端の間で動くだけですから、どちらかを優先すれば逆は不利が生じます。  そういう研究を見た事が無いですが、私が無知なだけかもしれません。  骨格を問題とするのなら、単にその人の骨格での最大出力の方法にマッチしていない筋運動をしているのが問題の様に感じます。  または競技そのものが日本人やアジア人に向いていないのかもしれませんね。  となると逆に日本人やアジア人には黒人はかなわない分野もあるはずですが、果たしてそうはならない様に思います。  人種問題絡むと米国では研究しにくいでしょうし、日本では調査の対象が少ないでしょうし、競技者本人は勝てる様に工夫すれば良いのでしょう。  トレーニングとしてみると、私はあまり骨格は気にしないですし、やれる範囲で効率を上げれば良い様に思います。変えられない条件は変えられないです。  正直なところ、人種間における骨格の作用は調べた事が無いので分からないです。それどころか日本人に限っても「この骨格は○●の競技に有利」というのは分からないです。    そういえば末次さんだったかなあ、骨盤マニアな人がおられますね、、、。カールルイスさんについて、木梨さんのTV番組で熱く語っておいででした。  

noname#59003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ●大きな負荷が掛かるスクワットジャンプですと、膝のひらきは少なくなると思います。 同様に水泳の飛び込みで長い距離を跳ぶとすると、脚はそろってくると思うのですが、そこいらはいかがでしょうか。 ・そう思います。単純にスクワットを上げるときは結構開いちゃってる、といいますか股をわるといいますか、そうしてる人は見かけますが、ジャンプスクワットとなると・・・。跳ぶ動作が入ったときに力の方向が斜めを向くと非効率だからかなあ、と思います。 ●この辺りの自然になす角度が、本人にとって一番力を発揮しやすい角度だと思います。あえて変えて良くなるってことは無いんじゃないでしょうか。でも分からないです、、、。 ・私の場合は意識して角度を作ったほうが力が出ます。ですので、やはり効率的なフォームというのはあるのかなあと思って作ってきました。(私の普段の姿勢が悪く、過度の骨盤後傾を形作っているためにあえて意識する必要があったのかもしれませんが、分かりません。) 跳ぶときは意識的にへそしたを「グッ」と中に入れにいきます。 ●そうすると脚の引きつけは動作範囲が短くなって弱くなるはずです。そうすると短距離は遅くなるはずです。 ・彼らはすごく大腰筋が発達しているため、それであっても引きつけが強くできる、と素人なりに思っているのですが・・・。 ●骨格を問題とするのなら、単にその人の骨格での最大出力の方法にマッチしていない筋運動をしているのが問題の様に感じます。  または競技そのものが日本人やアジア人に向いていないのかもしれませんね。  となると逆に日本人やアジア人には黒人はかなわない分野もあるはずですが、果たしてそうはならない様に思います。 ・ほとんどの競技に跳ぶ、走るの要素が入っているわけですから、それに有利な骨格が骨盤前傾だとすれば(絶対的に骨盤前傾が有利なのかどうかは私はとてもとても断定できませんが)・・・です。 ただ、生まれつき筋量が何パーセントかアジア人よりも彼らのほうが多いということや、体の大きさ、それに高校ぐらいからすごくストレングストレーニングをしているということを考えれば、努力で追いつけるものなのかもしれないとは思います。 バック走100メートルなら金メダルいけるかもしれません。 ああ、大腰筋が極太でした。

  • jamp16
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

supermmさんhisajpさんこんにちは。 以前は御二方には大変お世話になりました。この場を借りて今一度お礼いたします。 マニアックな問題ですので私には、「回答」はとてもできないので、ご参考までにということでお願いします。 ご質問のほうではなく、前提についてですが、実際のオリンピック出場者やオリンピック強化コーチに直に聞いたお話です。(ただし陸上関係者です) 1、 黒人の骨盤前傾は有利だと皆様口を揃えます。実際に戦ってみると顕著に実感するそうです。「真似よう」ではなく、日本人に合うやり方を見つけるほうに研究を注いでいる傾向が強いと言われ、人種の違いは大きいのかなあと軽く凹みました。 2、 ジャンプは股関節本位と言われました。私も、垂直跳び、立ち幅跳びはsupremmさんのような形態をとります。(小山さんのその本は読んだことないですが、そんなクローズな感じでしやがみこみ、ましてや跳ぶなど私にはとてもとても ^^; ) お話を聞いた方々も、根拠が明確にあるのかは不明ですし、経験値でのお話の要素もあるかもしれないですので、あしからず・・。 ちなみに、垂直跳びで1mいっても、幅跳びで7m突入しても、仙骨や内深筋の意識無し(笑)   この辺り楽しそうですので、今一度聞いて来てみようと思います。 パソコンがめったに使えなくなったので、この辺で消えます・・・・。

noname#59003
質問者

お礼

迅速に回答頂いたにもかかわらず、御礼が遅れてしまいました。不徳のいたすところです。申し訳ございません。 ●「真似よう」ではなく、日本人に合うやり方を見つけるほうに研究を注いでいる傾向が強いと言われ、人種の違いは大きいのかなあと軽く凹みました。 ・そうなんですか。私の場合は、何とか後天的に前傾させてやろうと思って、必死に前傾した状態で縄跳びを跳び続けたり、朝晩グッドモーニングエクササイズを鬼の形相でやったりしてました。腰が痛くなっただけかもしれませんけど、何となく効果があった(ある)気がします。イスに浅く腰掛けてめちゃくちゃ無理やりに前傾させて大学の授業に出てたこともあったかなあ(笑) ●私も、垂直跳び、立ち幅跳びはsupremmさんのような形態をとります。(小山さんのその本は読んだことないですが、そんなクローズな感じでしやがみこみ、ましてや跳ぶなど私にはとてもとても ^^; ) ・混乱して股割りでとんだり、クローズで跳んだり色々してるんです。単純に考えるとやっぱり股割り跳びはロスしてる気が・・・。クローズはきついけど、力の方向がまっすぐ上だし、ロスを抑えられる気がします。クローズで深く沈みこんで跳ぶために「骨盤ギュ-ン、背骨バキッ」これ僕の勝手なイメージ。 ありがとうございました。

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.1

 supermm さん、こんにちわ。  ご存知の通り体育や解剖学の考えで言うと、この場合は矢状面(身体を横から見た図)での股関節の屈曲だけで考えます。脚の外転しての外旋(股を開き、かつ脚を外に捻る)は関与しないで考えます。  これでいうと、単純にイスに座っている状態を股関節が屈曲していると呼びます。90度曲がっているとしたら膝も90度曲がり、大抵同じ角度となります。  この状態からケツ筋など大きな筋(=股関節伸展筋群)を使ってジャンプする事を、股関節伸展でのジャンプと呼びます。スクワットの下がった状態からの一発だけの伸展ジャンプ(スクワットジャンプ)と考えて下さい。  対して膝を使ってのジャンプと言うと、どちらかというと大腿四頭筋を使うような方法で腰は比較的伸びたままのジャンプとなります(腰の角度が浅くなる)。この場合膝の成している角度と股関節の角度が異なります。  単純にいうとその違いです。  ここ迄で解決に至ったでしょうか。ここ迄が普通の話しと言うか分かりやすい話しです。  そこから先というか、枝分かれというかなんというか、仙骨の動きとか内部深筋とかそういう動きが関与しているといわれる方もおられます。体育や解剖学的にはそういう動きはジャンプには関与しなくても、そういう方にはそういう動きがジャンプに影響しているとなり、不思議な方向もあります。  その流れでいうと、お話の、骨盤と仙骨の動きやなす角度などが出てきます。  その方向になると、めちゃくちゃな理論があったり、理にかなっている話しもあったりで、何ともいえないです。  この辺りは面白いです。マニアな方向では考えつつの話しになるでしょうから、遅くなっても良いようなものであれば返答入れていただければ暇なときに書きます。  まじめな疑問であればまじめな疑問点で書いてください。  どちらの問題でお考えなのか、見えずにいます。  例に出されている本はどれだかよく分からないでいます。  

noname#59003
質問者

お礼

迅速に回答頂いたにもかかわらず、御礼が遅れてしまいました。不徳のいたすところです。申し訳ございません。 ● ここ迄で解決に至ったでしょうか。ここ迄が普通の話しと言うか分かりやすい話しです。 ・解決しました。股割を意識して跳ぶと力のロスがあまりにも大きいと感じていながらも、色々見たり、聞いたり迷って混乱していました。単純に考えます。 私が単純に股関節の角度を作ることを考えた場合、素人考えで胸の開き(どれだけ肩甲骨が寄るか)、背中のアーチや骨盤前傾(前傾を維持して運動ができるか)、ということを意識してトレーニングを継続していこうと考えるのですが、その意識でかまいませんか? ●その流れでいうと、お話の、骨盤と仙骨の動きやなす角度などが出てきます。 その方向になると、めちゃくちゃな理論があったり、理にかなっている話しもあったりで、何ともいえないです。 ・上記の通り、単純に考えてみると悩みが解消されました。マニアに考えるとどつぼにはまってしまいそうです・・・。 ●例に出されている本はどれだかよく分からないでいます。 ・すいません。7~8年位前の記憶なので忘れました。短距離走者が好む股関節進展を意識した沈みの浅いリズムスクワットのことかもしれません。しかし、足は腰幅、つま先前で深ーく沈み込めるぐらい胸が開いて、背中のアーチが維持できればと思いますが、私にはきついです。骨盤前傾者はやりやすいのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 骨盤スクワットと股関節痛

    28歳女性です。 去年8月~今年1月くらいまで、本を見ながら “骨盤スクワット”(45秒かけて腰を落とし、45秒かけて戻す)を続けていました。 2ヶ月程度お休みして、3月下旬に再開してみたところ 前と同じようにやっているはずなのに 腰を落としきったところで右の股関節に痛みを感じ、 それから腰を上げようとしたら痛みとともに股関節がつるような感覚がしたので、一旦中止し、 昨日再チャレンジしてみたら、やっぱり上記と同じような股関節の痛みが有りました。。 やっぱり、痛みを無視して続けたら駄目ですよね。。 骨盤が開いていると思われるので何とか続けたいのですが… 私はお尻が横に大きく、たくさん肉が付いていて、垂れてしまっています。 ここ半年くらい、就寝前にヒップアップの筋トレ程度はやっているのですが、あまり効果が見られないような気がします。。 (仰向けに寝て肩幅に足を開いてヒザを立て、腰をゆっくり上下させるというもの) 話がそれてしまいましたが、お聞きしたいのは こういう股関節の痛みが生じたときに、どこを受診すれば良いのかということです。 整形外科でしょうか?整骨院でしょうか??それとも他の?? 無知ですみません… (そもそもカテ違いでしょうか…?) どなたか、ご教示下さいm( _ _ )m m( _ _ )m 他にも、こうしたら良いのでは?というようなアドバイスがあれば 何でも構いませんのでお聞かせ下さい!!

  • スクワットのフォームについて

    スクワットのフォームについて スタート位置からボトムまで骨盤の前傾を保ったまま(後傾しないで)下まで降ろすには、しゃがむ時にどのように意識すればいいのでしょうか? 自分にはしゃがんでいく途中で骨盤が後傾する癖があるようです ある日新しく入ったトレーナーに指摘され、降ろしていく動作の途中で抜けてると言われました で、そのトレーナーの人に骨盤周りのトレーニングやエクササイズを色々教えてもらい、骨盤の前傾を保ったまま下まで降ろすコツを掴みました(下といてっもパラレルです) そのときは負荷が逃げなくなった分同じ重さでもきつくなりました ところが今そのトレーナーの方は辞めてしまいチェックして貰うことが出来ません 自分で感じているのは、6~8RMの重量でスクワットをやると"あっ 今抜けたかな?"と感じることがあります(楽な重さだと癖は出ない 癖は辛くなったときに出るとのことでした) このような状況なんですが、骨盤の前傾を保つための意識の仕方と自分自身でチェックする方法があったら教えてください よろしくお願いします バーは高めの位置 足は肩幅より広め 極端に体を前傾させない パワー系のフォームではなくハイパーです

  • 体が固すぎて嫌になる。

    限界まで開いても70度程度しか開きません。 70度以上開くと、支えがなければ体が後ろに倒れます。 それに、70度開いた状態だと、上体が全く前に倒れません。 ちなみに、長座位前屈も上体をまっすぐ保てません。 背中を丸めてやっと保てるし、伸ばしても足まで届きません。 「骨盤や股関節が固い」とか「前傾してない」とか言われますが、 「固い」とか「前傾してない」とか言われても感覚が全くわかりません。 これってやばいですか? もうなんか固すぎて、自分に絶望します。 こんなに固い体でも、少しは柔らかくなるのでしょうか?

  • 体が固すぎる…

    30歳男です。 開脚しても、80度ぐらいしか開きません。 そもそも座って開脚したら、上体を支えきれません(後ろに倒れます) 長座体前屈をしても、足首にすら届きません。 それどころか、そもそも足を伸ばしたら、上体が起こせません。 骨盤が後傾してる?とかで、スクワットのフォームも上手く出来ません。 「骨盤を前傾させる体操」とやらも教えてもらいましたが、相変わらずさっぱりです。 ちなみに、猫背です。 「男性は体固い方多いですから…」と聞いていたのに、 ジムにはめちゃくちゃ柔らかい男性がゴロゴロいるのでかなり焦ってます。 風呂上りにやってるのにやってもやっても柔らかくなってる実感はないし、 それどころかやればやるほど逆に体が固くなってる気がします。 本当にストレッチって効果あるんですか? もう半年と言わないぐらい続けてるのに、全くと言っていいほど効果がありません。

  • 股割りについて質問します。

    股割りを始めて五ヶ月程です、 レッグストレッチャーを使い30分ほど柔軟すると、立った状態からの開脚でお尻が床まで30cmくらいになります。 ここまでは三ヶ月位で出来たのですが、ここ二ヶ月効果が得られません! やり方としては足の裏を合わせて前屈、両膝を上下にふり股関節を柔らかくし、ストレッチャーを使い広げられる所まで広げて、開脚前屈、 骨盤を立てるのを意識して胸をつけるところまで15分くらい、お腹まではつきません、 角度は150~160位だとおもいます。 そのあと、ストレッチャーで限界というか、痛いくらいまで開いて1分を3セット。 前後開脚、割り座、など交えながら合計30~40分ほぼ毎日やってます。 目指すは180℃開脚ですが、この先このまま続けて効果は得られるでしょうか? もっと良い方法があればアドバイスお願いします、 あと、翌日にはガチガチの元通り。そんなもんなんでしょうか?

  • スクワットが向かない骨格をしている人はいるのでしょうか?

    私は、足首が固くバーベルによるスクワットをフルでするときに、 かかとが浮いてしまうため、無理にかかとをつけようとしゃがみこむと、 上体が相当前傾するので、腰が痛くなってしまいます。 上体を立てようとすると、かかとが浮き後ろに倒れてしまいます。 スクワットは骨格的に不向きな人もいるという記事をみつけました。  http://www.rock.sannet.ne.jp/muscle-t/training.q.and.a.4.html#label55/squatnoform 私もこの記事に同感で、ジムのインストラクターに聞いても、 足首の固い人はしゃがんだときにかかとが浮いてしまうので、 もっと浅くクウォータくらいでスクワットするか、 かかとの下にプレートを敷いてやるといいといわれました。 いろいろ調べてみると、足首の柔軟性というのは、骨のつきかた、筋肉のつき方などで、もともと決まっているようなものらしく、柔軟性を高めていくにも限界があるそうです。 ということは私はスクワットには不向きな骨格(足首)ということになります。私はスクワットでどうしてもかかとが浮きそうになるので、現在は、フロントランジ、エクステンション、カール、レッグプレスなどで足を鍛えています。 私のような足首の固い人間はやはりスクワットをするには限界があるのでしょうか?もし違うご意見がありましたら、アドバイスいただきたいと思います。 ただしプレートを敷く、クウォーターでやる、ワイドスタンスでやる以外でお願いします。

  • 腰周辺の不具合について

    腰の不調に悩んでいます。症状は、左股関節の前面の組織、つまり骨盤の左側の上の部分のあたりが鈍い痛みがあり、足の裏に若干痺れが来てまた、力が入りにくいなどです。 以前に、(だいたい15年ぐらい前)左の足を胡坐を組んだ状態で左側へ外旋する力が大きく加わったことで傷めました。ただ医者にかかっても異常がないと言われて冷やすなどしてそのままにしていたのですが、その間も尋常じゃないほど痛みがあり、まともに生活できない状態が続きました。だいたい痛みはその後10年ぐらい続きじょじょに痛みは軽減しましたが、その間もしびれや痛みからか左足に力が入らず歩行が困難でした。仕方ないので、カイロなど多数受診に5年前ぐらいから本格的に治療しようと努力したのですが、痛みこそもうほぼ在りませんが、左に重心をかけて踏ん張ることができなかったり、足に力が入りづらく、そのためか、背中側湾症のような形で姿勢が大きくゆがんでいるようなのです。 自分の意識では、おそらく股関節の捻挫で、適切な処置をするべきだったのにそれがなされなかったためにこのようなことになっているのかと思っています。靭帯など調べられるものならきっちり調べてなんとか完治させたいと思いますがどうすれば良いのでしょうか?

  • 本当のスクワット

    私は、足が太いので引き締めようとスクワットを始めました。 学生です。 帰宅部です。(部活をやめて太りました。) スクワットのやり方を調べると、膝をつま先より出してはいけないとか←をやると腰を痛める。 などと、どの情報が本当なのかわかりません。 私が始めたのはこの方法です。 【スクワットの方法】 1)両足を肩幅ぐらいに開いて立ちます。 2)背中をまっすぐに伸ばして、顔、おへそ、つま先、ひざは、まっすぐ前を向いた状態にします。 3)両腕は頭の後ろに組む、または胸の前で交差させるなど、自分が動きやすい姿勢をとります。 4)鼻から息を吸いながら、1から8までカウントしつつゆっくりと腰を落とし、8で太ももと床が平行になるようにします。ひざが内側を向かないように注意し、かかとは浮かないように床にしっかりとつけてください。横から見たときに、お尻が後ろに突き出たような姿勢になります。 5)息を吐きながら、元の姿勢に戻ります。元の姿勢に戻すときは、1拍で戻すぐらいの速さで、スッと腰を伸ばします。 です。 これをやってるときは、太ももが突っ張って効いている感じでした。 筋肉痛には、股関節の横(骨盤?)・太ももが少し痛いくらいで、大したことはありません。 この方法でやって、こんな筋肉痛になりましたが、おかしいところはありますか? そして、本当のスクワットのやり方を知っている方回答お願いします。

  • 骨盤痛・股関節痛

    58歳の女性です。最近歩くと左足の股関節と骨盤の中央より少し左側が痛みます。歩き始めはいいのですが、しばらく歩くと痛みが2箇所同時にきます。骨盤の痛むところは、骨盤の真ん中にある仙骨と隣にある骨との境目あたりが痛みます。整形外科を受診しレントゲンをとったところ、股関節にも骨盤にも特に異常はないとのことで、たぶん炎症を起こしたのでしょうと、ロキソニンと胃薬が15日分出ました。整形外科は近所の個人病院と大きな総合病院を受診しました。2病院とも診断は同じで、レントゲンでは異常がないと言われ、処方された薬剤もまったく同じ物でした。でも、まったく効果がなく痛みはとれません。いったい何が原因なのでしょうか。

  • 骨盤、股関節の痛みについて

    以前、股関節の痛みについて質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4467722.html 引き続きご質問したく、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 あれから、整形外科に行ってきました。 レントゲンの結果、左(痛んでいる方)の骨盤が必要以上に角度が出ていて (左の骨盤が上がってしまっている)、 それによって痛んでいると思われる、との診察を受けました。 そして、大きく言うと治療法はなく、体重を増やさないように気をつけて 骨盤に負荷がかからないようにするくらい、といわれました。 もし、どうしてもということであれば手術となるが、大規模になるので 普通の人はそこまではやらないです、と。 痛むなら痛み止めを処方します、と言われたのですが、それでは解決にならないので 処方していただきませんでした。 「薬か手術」と治療が極端にな気がするのですが仕方ないことなのでしょうか。 結局、電気を流すリハビリ?というのを受けて帰宅しましたが、 カイロなどのような矯正や牽引などの治療は行ってもらえないものなのでしょうか? 最近寒くなってきたら痛みも増し、かなり辛いのですが、カイロなどは 保険がきかないので、前回の質問にも書いたとおり、費用的に通えないので・・・ 何か良い方法があれば教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。