• ベストアンサー

田植えでの最適な稲の間隔は?

子供が小学校で田植えを行います。(田んぼ作りから行うかなり本格的な内容です) そこでお聞きしたいのですが、田植えをするにあたって、できるだけ収穫量を上げるためには、何センチくらいの間隔で稲を植えればよいのでしょうか。 全くの農業未経験者ですので、わかりやすいご回答をよろしくお願いいたします。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数29

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。まずいろいろな説や考え方があるのを前提でお答えします。植える間隔が広いと一つの株の成長が良く太く背も高く大きな株になります。逆に間隔が狭いと背が低く比較的小さな株になります。分けつ数なども違います。単位面積当たりに施す肥料の量はだいたい決まっていることからも想像できると思います。ところが収穫量は株の成長だけで決まるわけではありません。稲の開花タイミングや稔りつつある秋に台風などの暴風がどのくらいあるかも重要なファクターになります。そこで株の成長は見た目にあまりよくないかもしれませんが背の低い稲を作ることで強風に強く収穫量を安定させるという方法が考え出されました。通常の1列に植え込む間隔を10cmから15cmで植え込む苗の数は3から5本程度、列の幅は後から施肥や草取りなどのために田に入るので狭くしないようにして下さい。品種にもよりますが収穫量は安定して多くなります。ちなみにたくさん植えるということは苗もたくさんいるということになりますので例年やっている行事だとしたら、前年より3割以上多く苗を準備してくださいね。

taka-k
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 やはり試行錯誤と自然との闘いなのですね。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.4

多分、田植え,稲刈りは手作業だと思うのであまり関係ないかもしれないけど、条間は30cmと決まっています。 そして、普通「何cmで植える」のではなく、「1坪に何株植える」って言います。 農家では大体60(1坪に60株=18cm)で植えていますが、最近は「過疎植え」が流行って?きています。 他の回答者さんも仰っていますが、過密植えにすると、田んぼ全体の株数は増えますが、1株辺りの分けつ数が少なくなってしまいます。 過疎植え(30~40)にすると、田んぼ全体の株数は少ないですが、1株辺りの分けつ数が増える(多い)ため、結局田んぼ全体の収量は変わらないって事です。 ですので、大規模農家では少しでも植える株数を減らした方が、苗代,運搬の労力が軽減され、なおかつ収量は変わらないって事です。 小学校の田植えではせいぜい5aぐらいまでだと思うのであまり気にしなくてよいと思うけど、実験のために田んぼの半分は過密植え(70=16cm)半分は過疎植え(40=26cm)としてみては如何でしょうか?

taka-k
質問者

お礼

回答遅くなり申し訳ありませんでした。 何気なく思っていた田植えでも色々と工夫することがあるのですね。 子供にとっても農業の苦労を知る良い機会になると思います。 ありがとうございました。

回答No.2

水田の状態や品種により違いますが普通は畝間30センチ株間21センチで2-3本を植えます。もち米ではやや広く植えてください。株間を広くとっても1株の本数(ぶんけつ数と言います)が多くなるので収量は変わらないと言われます。参考に30センチ×30センチみ1本うえにしてみるとおもしろいイネが出来ますから学習になると思います。

taka-k
質問者

お礼

とても判りやすく詳しいご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
taka-k
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございました。 また、添付URLも大変参考になります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田 米 稲 趣味 

    教えて下さい。 自分の土地に趣味で田んぼを作り、稲を育てたいと思っています。 4畳くらいです。 勝手に田んぼをつくり、稲作することは減反や土地の法律的に許されるでしょうか? 人を集めて田植えや稲刈りを楽しみたいと思っているので、正当にやりたいのです。 回答よろしくお願いします。

  • 授業で田植えをすること

    小学校の授業で田植えをすることや、 イベント的に田植えをして農業を理解してもらおうという取り組みがありますが、 たいていは、裸足で田んぼに入り、手で植えますよね。 農家を知ろうという取り組みなんですが、 それが疑問なんです。 実際の農家は今は田植えを手で植えず、機械化が進んでいます。 しかし、その機械が高額で、使えないようなところは手植えなのかもしれませんが、 高額な機械を使うので農家は資金繰りが大変で そのためにお米を積極的に食べてたり、お米の価格を安定させないと、 日本の農家は大変なんだと思うのですが、 授業やイベントではお遊び的に田植えをして、 現実的なことは子供たちにも何も知らされていないと思うのです。 学校の授業で行うなら、機械化したり、減反が合ったり、 肥料が値上がりするのに、野菜やお米の価格は簡単には上げれず、 収入は減る一方の農家の現実をもっと話す方が、 より子供たちに何かを考えさせることが出来ると思うのですが。 どうでしょうか? そんなネガティブなこと話すより、 やはり農家はイベント的に扱われるほうがいいのでしょうか?

  • 稲の病気

    今、学校で、田んぼで、稲の栽培をしているのですが、 つい先日、葉イモチ病にかかってしまって、 できるだけ、農薬は、使わずに、治したいと思っています。 農薬を使わないで、葉イモチ病を治す方法、知りませんか? 出来るだけ早く、回答お願いします!!

  • 田植え機、4条植え、5条植えの【条】とは?

    田植え機を見ています。4条植え、5条植え等ありますが、この【条】とは稲(苗)の列の事でしょうか?古いのかも知れませんが、2条植えともありました。当方の自宅は、昔から典型的な半農(以下か?)でして、すべては揃って居らず、中でも最重要のトラクター、田植え機、コンバインは有りません。おまけに、今では苗は購入するものらしく、苗代田も田んぼにしており、Vの字型の箇所もあり、大きな機械は入れません。仮にお聞きしています【条】が列ならば、2条植えならかなり奥まで行けそうな気がします。自宅で食べる分のみですので、量の少なく、田んぼも狭い為、時間は十分あります。ですので奥まで行けるなら、他の箇所はゆっくりでかまいません。よろしくお願いします。

  • 田んぼの土地活用。

    稲の収穫後に、次の田植えの時期まで半年以上あると思うのですが、 その間に田んぼの土地って活用されないのですか? 例えば、米以外の作物を植えるとか・・・ 詳しい方教えてください。

  • 白穂?稲の穂が白い

    こんにちは。 今年初めて夫婦で稲作にチャレンジしています。 少し前に稲の穂に白いカビのような粉がついているようだと質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5219589.html 稲のおしべではないかとのご回答をいただき、ホッとしたのですが、その後もインターネットでいろいろ見ていると、虫による害や、いもち病が原因で「白穂」になり、収穫が激減するケースがあると書いてあるページもあり、心配です。 現在の田んぼの状態は、 ・東西に細長い田んぼの、東側の一部の稲の穂が白くなっている。 ・穂全体ではなく、何粒かだけが白くなっている。              (同様の株が何株かある) ・白くなっている粒は、中身がなさそうに見える。 地元JAに電話してみたところ、「白いカビのような粉なんて聞いたことがない。いもち対策の薬剤散布がしてあれば、そんなに気にすることはない。今の時期なら、カメムシの防除ぐらいはしてもいいと思う」という回答しか返って来ませんでした。 我が家の稲は病気なんでしょうか? それとも、虫に吸われたのでしょうか? 穂は田んぼ全体の半分近くが、頭を垂れ始めています。 今の時期に何か薬剤散布するとしたら、どんなものが適切でしょうか? 必要でしたら補足をさせていただきますので、ぜひご協力ください。 よろしくお願いいたします。

  • 新潟などで

    新潟などで冬に雪がいつもより多く(降りすぎる)降ると、5月の田植えに影響しますか? 稲の育ちが悪くなると聞いたんですがそうなんですか? 収穫量が減るということ? 準備が遅くなるということ? 詳しい方教えてください

  • 稲刈りのあと。

    秋の稲刈りも終わりましたが、収穫後に稲の若葉がまた生えてきています。 この若葉はそのままにしておくとまた収穫できるのでしょうか? 冬になるので枯れてしまうのでしょうか?では大規模な温室でしたらまた収穫できるのでしょうか? 二期作の収穫はいつといつなのでしょうか?上記が可能なら3期作もあり得ますか? 農業を全く知らない素朴な疑問です。

  • 農業機械

    田んぼでお願いします。当方の自宅は半農のようなものですが、自宅には、トラクターやコンバインといったものは一切ありません。他人にお願いして、やって貰って米を頂く形です。ちなみに草刈り機等は持っています。農業をやる場合、機械が必要ですが、トラクター(耕すもの)、田植え機(稲を植えるもの)、稲刈り機(稲を刈るもの)の他、何が必要なのでしょうか?また兼ねられるものがあればお願いします。

  • 農業専用水路の管理権侵害について

    今 田植えの時期で稲を作っている農家は 水が大変大切な時期となっています。 農業用ため池から来る専用水路が 各田圃に配水できるように途中で幾重にも枝分かれしているのですが、 その1分技点で農業でない人が「水が来るとブヨなどのの虫が来る」という理由で勝手に一方をせき止めて頑張っているため、その先のたんぼは農作業が出来ず 死活の問題となっています。 一般の人が農業専用水路の水の管理を 勝手に行っても良いのでしょうか? 関連した条文でもあればご教示下さい。