• ベストアンサー

タイヤ脱落し観光バスに直撃した事故を見て

あの事故のニュースを見て思ったのですが、はずれたタイヤにボルトとナット8本ともが付いていました。 ということは走行中にボルトがゆるんでいてガタガタという振動でボルトが折れたのではなくボルトの締めすぎによってボルトが折れたのではないでしょうか。 違うかもしれませんが、スタンドなどでタイヤを交換してもらった後、自分でレンチで廻そうとしても堅くて回らないときがあります。 そんなに堅く締めているとボルトが折れることもあると思います。 インパクトレンチのメモリを最大にして思いっきり締め付けるとそういうことになるのではないでしょうか。 私も整備士をしていましたのでよく上司にインパクトで全部締めるな最後にレンチで確認しろとよく言われました。 トラックの場合はまた違うのでしょうか。その場合チェックハンマーでたたいて折れているかいないかはわかるものなのでしょうか。

  • oanus
  • お礼率8% (75/891)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.8

また死亡事故が起きてしまいましたね。 一瞬の出来事であったにも係わらず、ブレーキを踏み続け観光バスを停止させた運転手さんの御冥福を心からお祈りいたします。 クリップボルトの破断というのは、実は昔からありました。 でも、死亡事故に繋がるような大事故ってのは数十年で数件(私の知る限り、あったと記憶しています) 大抵の場合は、運転手が異変に気付いて点検したりして、大事に至らなかった というのが大半なのですが。 ただ、今と昔と違うのは 運転手の保守管理能力が雲泥の差と言う事。 現在の運転手は運転するだけで、エンジンオイルの量すら確認しないし、タイヤの空気圧どころか、タイヤに触れもしないのが現状ですね。 (一般ドライバーにも、同じことが言えますが) そのくせ、デコトラなどの電飾にはご熱心で。 心底 呆れます。 ニュースに一瞬映っていたフロントのナットの画像、気付いた方が何名居られるでしょうか? お気づきになりました? フロントのナットに、メッキのキャップが被せられていたのを これはね、始業点検を一切していない証拠なんです。 キャップを被せていたら、点検ハンマーで叩いてナットの緩みの点検なんてできませんし、いちいち外して時間を割いて点検してる運転手なんて見たことありません。 さて、質問は『点検ハンマーで叩いて、破断(緩み)が分かるのか?』ですね。 回答としては、【分かります】 ただし、昨日今日から叩き始めた程度じゃ、分からないでしょうね。 点検ハンマーで叩いて打音を聞き取る 実に簡単な作業ですが、熟練度が要求されます。 車検の検査を行なう検査員は、角度にして10度程度の緩みも見逃しませんし、我々は一般社員(整備工)にも同レベルを求め指導しています。 締め過ぎが破断や欠損の原因になるように考えがちですが、実は違います。 ま、確かに締め過ぎはよくありませんが、均等に締め付ける これが出来なければ、例え手締めであろうがトルクレンチを使おうが、無意味です。 (タイヤショップで締め付けたホイルは、対角線の2本が固くて緩まない事がよくあります) 均等に締め付ける事が出来ていないから、力が集中してボルトが破断したりするんです。 折れたボルト・ナットと共に映っていたホイルの面、お気付きになられましたか?

その他の回答 (7)

  • nichaim
  • ベストアンサー率17% (181/1044)
回答No.7

外れたタイヤに付いていたのは、外ナットと袋ナットだと思われます、また、折れた部分は袋ナットが噛む部分のクリップボルトです、その内二ヶ所に錆の部分があるということは、以前に袋ナットが緩んでいたと言う事だと思われます、今の法律では三ヶ月ごとにクリップナットの再締め付け点検が義務化されていますので、おそらくは整備不良ではないでしょうか?それに過積載が重なり破断したのだと思います ご質問の点検ハンマーで叩けば判るのかはか?は「純正ホイールなら判りやすい」程度だと思います、社外ホイールだと締まっていても音が響いて聞こえて判りずらいですね、またテーパーホイールの穴が磨耗で減っていても判りずらいです、締めすぎるとボルトは伸びますので、強度は弱くなり折れやすくはなります 大型のボルトを締めすぎで折ろうとすると、相当なトルクが必要です 今回の事故は、磨耗が進んでいたホイールやボルトに今現在規定されているトルク(60キロ前後)で締め、初期なじみでボルトが緩んで、破断した、ということだと思います、うちの工場では一度締めなおしたホイールは50~100キロ走行後、更に再締め付けを行っています、けっこう締まるナットは多いですよ

  • v36
  • ベストアンサー率40% (32/79)
回答No.6

この事故は大型車の右側の後2軸のうち前軸のハブボルトが折れていましたね。 ここは通称「ダブルタイヤ」とか言われているところで、 ハブボルトに内側のタイヤを入れ袋ナットで先ず締め付けます。 (この袋ナットには外側にもねじ山が切ってある物です) 次に締めた袋ナットに外側のタイヤを入れ、通常のナットで締め付けて終了です。 この様なことから、テストハンマーで叩くと「緩んでいる」場合は非常によく音に違いが出るのですが、ハブボルトのひびは私たちドライバー(整備素人)では発見しにくい事象です。 そのために3ヶ月点検があるのではないでしょうか。 それからハブボルトの折れる原因として 当然締め付け過ぎ 過積載 があります。 それからあまり知られていませんが、ホイルに原因がある場合もあります。 新品のホイルであれば問題ないのですが、使用することにより取り付け穴が偏磨耗することがあります。しかも目視では判断できない程度の磨耗で特定の穴だけ…などという厄介なものです。すると 特定のナットが緩む→締める→また緩む→すぐ緩むから強く締めるを繰り返し、最後には限界に近いトルクで締めることになり…結果は目に見えています。 ・まず1本に亀裂が入る。 ・でもほかのボルトでまだカバーできるが負荷は確実に残りのボルトにかかる。そのうち負荷に耐えられないボルトに亀裂か入る。 ・その段階ではほかのボルトでカバーできたが、当然負荷も増える。 ・増えた負荷により残りのボルトに疲労がたまる。 ・耐えられなくなったボルトに亀裂が入る。その時点で、ほかのボルトだけでは耐えられない荷重が加わり一気に破断。タイヤが脱落。 段階はゆっくりですが、折れるのは一気です。後輪で「ガタッ!」と音がした時点で折れています。 最初の一本の亀裂の原因はさまざまですが、整備していないとこのような感じになってしまいます。 タイヤの締め付けトルクも大切です。 しかし大型車の場合こまめな目視点検が大切です。(タイヤのローテーション等を行えばその時に確認も可能に) やはり定期的なプロによる点検を受けていない事 日々の点検不足がこの事故の一番の原因ではないのでしょうか。 重量をつみやすい(過積載といわないまでも)車両は特にです。

noname#131426
noname#131426
回答No.5

乗用車と違いダブルタイヤの場合、インナーナットで内側タイヤを固定し、アウターナットで外側タイヤを固定します。 アウターナットはそれなりに締め付けることが後から出来ますが、インナーナットは外側タイヤを外さないと締め付けられません。 外側だけ締めてもダメなんです。だから、インナーとアウターの境目で折れてましたでしょ。 だから、手間と言えば手間なんですよね。 昔のJISタイプは面倒なんです。 新しいISOタイプは共締めするので楽にはなりましたけど。 乗用車のホイールボルトはハンドツールでもへし折れることがありますよ。 流石にトラックのボルトは無理でしたけど。 インパクトでへし折ることはありますね。緩めるつもりが締めの方向に回っていて気づかずガンガンやってるとポロンって。 叩いて緩みは分かりますが、ボルトのヒビまでは分かりませんねぇ。

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.4

大型車のバフ関連に使われるボルトは、焼き入れしたクロムモリブデン鋼ですので、素材の耐久力高く安全なはずです。インパクトレンチでこのボルトを締めすぎると、ボルトが破断するよりもねじをなめてしまうことが多く起こります。破断の大きな原因は、金属疲労と、それによってクラックが入ったところにさびが入って強度を失うことです。当然始業点検でチェックハンマーでたたいてみれば、破断していれば鈍い音になりすぐに分かります。普通は、一本でも破断すると、すべてのボルトを交換しますので、この様な事故は起こりえないはずです。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2834/5507)
回答No.3

質問者さんの意図とは違うかもしれませんが、 この事故の場合、事故前にボルトが2本おれていたらしい(錆の状況から)。 また、運行前の点検などしておらず、過積載もあったらしい。 >その場合チェックハンマーでたたいて折れているか それ以前の問題ではないでしょうか。適正に締め付けていて、折れても、点検していないのでわからないと思います。

  • ta-nu-ki
  • ベストアンサー率14% (17/116)
回答No.2

締め付け作業の際に折損したのであれば、インパクト、手締めにかかわらずすぐわかります。 当然、直後にテストハンマーであたってもまったく差異はわかりません 高トルクで一部のボルトが締められていた場合、その後の走行で応力が集中して折損します。 ですから、始業前点検などで常時テストハンマーをあてていないとチェックは出来ません 今回報道にあるように、3か月点検を実施していればその際に発見できた可能性は高いと思われます

回答No.1

ハブごと取れたのではないでしょうか?車軸で折れても同様の可能性があると思います。

oanus
質問者

補足

ハブは残っていました。

関連するQ&A

  • タイヤ交換用のインパクトレンチを他の用途に使えるか

    よろしくお願いします。 今回、ダイハツMAXのブレーキパッドを交換しようとしています。 さっそく、ラチェット片手にブレーキキャリパーのボルトを外しにかかりましたが、 硬すぎてまったく手に負えない状況です。 CRC塗布やメガネレンチひっかけてハンマーで叩くなど、いろいろやりましたが、 無理でした。 そうこうしているうちにボルトの頭がなめてきてしまいました。 14mmの六角のボルトなのですが、電動インパクトレンチでぎゅい~んっと回せたら 楽なのにな、と考えました。 以前、タイヤ交換用に、以下のインパクトレンチを購入してあります。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4954008982034.html そこでご質問なのですが、タイヤ交換用のインパクトレンチに何かソケットをつけて、 ラチェット用の14mmの六角の頭を装着できるものでしょうか? 量販店、インパクトレンチのメーカー、ソケットのメーカーに問い合わせても 明確な答えが返ってきませんでした。 お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大型車のタイヤ脱落事故防止の為に

    今年の4月から、大型車(最大積載量5トン以上、または車両総重量8トン以上の貨物車、および乗車定員30人以上のクルマ)は、車検時には全てのタイヤをドラム・ハブから外して、ナット・ボルト・ホイール・ハブを点検清掃し、組み付け時は指定部に注油し、更に、トルクレンチを使って規定トルクで締め付けなければならなくなりました。 タイヤの脱着の作業精度・品質に、作業者や工場により差があり、それによって脱落事故があるというのです。 そこで作業基準を設け、遵守させて、品質を一定にしようということです。 私の工場では、大型車のタイヤは、ハブベアリングを外して、ドラム(ハブ)に付けたままごっそり外しますので、ホイールボルトを外す事はありませんでした。 でも、法定になった為、全数取り外していますが、この作業、(例えば後ろ2軸、Wタイヤだと10本のタイヤ・ホイール、80個のナット、36本のボルトの点検・清掃・注油・取り付け・締め付け)2人がかりでやっても40分以上かかります。 私は経営者じゃないので何とも言えないのですが、これを工賃としてお客さんからいくらかでも頂くというのは不条理でしょうか? オーナーや、今まで普通に全数外してきた工場さんにとっては、「寝言を言うな!」でしょうが、それ(ドラム・ハブ付きでタイヤ外す事)によって効率化や低料金化をはかってきたと思ってます。 更に、タイヤを外して行う整備時は、別途料金を頂いておりました。 「法定になったからタダ!」というなら、車検自体タダでやらなくてはいけなくなります。 あと懸念なのは、いくらウチがしっかりやったとしても、よそもちゃんとやってくれるのか? 冬タイヤに換えるだけなら記録にも残さなくて済む(車検では項目が追加)。そして、今まで使って、いいかげんクタビレたネジを、一律に規定値で締めていいものか?と。かえって締め付け不足や過多になり、折損事故が増えはしないかが心配です。 全数ねじ交換するのはムチャですし・・・。

  • 自分でタイヤ交換をしたい

    今までも自分でタイヤ交換をしてきました。 ただ、工具は純正部品を利用してのことです。 今回はインパクトレンチ、トルクレンチ、十字レンチ等を使用して使用してやってみたいと思います。 そこで質問なのですが、締めるときに最後まで締めても大丈夫なインパクトレンチはないでしょうか。 うちの父親が、購入したインパクトレンチで最後まで締めたら、ナットが破壊してしまったと嘆いていました。そうならないように、そして電動で行いたい場合はどういった方法があるでしょうか。お詳しい方、ご教授ください。

  • 超固いボルト、ナットをゆるめるコツ

    先日、リアショックの外し方について、ご相談させていただきました。 その節は、多くのアドバイスをありがとうございました。 さて、その関連で、超固いナットに出会い、苦闘しております。 2010年式 SUZUKI GSX-R1000 リアショック下部にある、リンク機構を留めているボルト、ナットです。 走行中に外れでもしたら大変ですから、特に強く締め付けてあるのだと思います。 また、ネジロックも使われているかもしれません。 サービスマニュアルによると、これらのボルト、ナットの締め付けトルクは100[N・m]とのことです。 これが死ぬほど固く、びくともしません。 最大トルクが200[N・m]のインパクトレンチでも、びくともしません。 CRC556を染みこませてみましたが、相変わらずです。 手持ちのツールは、普通の長さのメガネレンチ、ソケットレンチがありますが、これらでも緩みませんでした。 そんな、超固く締まっているボルト・ナットをゆるめるコツや、ノウハウを教えていただけないでしょうか?

  • 北海道のタイヤがはずれた事故

    ここ2日ほどニュースで話題になってる トラックのタイヤが走行中はずれて幼児を はねてしまった事故ですが、運転手だけが 悪いのでしょうか? そうだとすれば整備不良ってことでしょうか? でも、1年ごとの車検は業者に任せてるとすれば 分解して検査しなかった業者の方が悪くなりませんか? あのタイヤの部分は検査、整備しなくても いいんでしょうか?車検場でもそんな検査はしないから 業者も整備しないんでしょうか? 何となく思ったのですが、整備は業者に任せていて、 全面的に業者を信頼してるわけで、 そのために高い整備代を払って車検に出してるのに このような事故が運転手のせいになるのもどうなの? って思います。それともこの逮捕された人は ユーザー車検で、ろくに整備もせずに車検を通して いたのでしょうか?ニュースではそのあたりに誰も 言及しないので疑問に思ってます。

  • タイヤ交換の手順

    夏タイヤから冬タイヤへの交換やタイヤローテーション、またパンク等の緊急時のタイヤ交換などで、自分でジャッキアップして行う作業の手順についてアドバイスをお願いします。 (技術者が行う、タイヤとホイールの組み付けの話ではありません) 車の説明書や、ネットのタイヤ関連サイトに書いてある手順に相違点があるので、どっちがいいのかわかりませんでした。 1)ボルトを軽く緩める→ジャッキアップする→ボルトを外しタイヤを外す→交換するタイヤを取り付けボルトを軽く締める→ジャッキを下げる→ボルトを指定トルクで締める→終了 2)ジャッキアップする→ボルトを緩める→ボルトを外しタイヤを外す→交換するタイヤを取り付けボルトを軽く締める→タイヤが地面に軽く接触するくらいまで下げる→ボルトを指定トルクで締める→ジャッキを完全に下げ終了 上記の方法で特に大きな違いは、初めにボルトを緩めるタイミングかと思います。 以前、異なるタイヤショップで聞いたところ、A店では「ジャッキアップしてからボルトを緩めないと、ボルトのネジ山が磨耗する」、B店では「ジャッキアップしてからボルトを外すと、レンチでボルトを回そうとする力が特に下方向に働いた場合、ジャッキと車体の接点に大きな力が掛かり、車体の変形につながりかねない。ショップで使うインパクトレンチならばボルトのみに回転力をかけるだけなので問題無いんですけど。一般の方が使う通常のレンチの場合では、上や下方向にも力が掛かるので、ジャッキアップせずにボルトを緩めた方がいいと思います。」でした。 どちらの方法が、よりベターなのでしょうか? 国産車の場合、車体にネジが付いていて、それをナットで締め付ける。欧州車の場合、ボルトで締め付ける。 このような形式の違いに付いて、手順方法に違いがあるのならば、この点についてもアドバイス頂けると幸です。 よろしくお願いします m( _ _ )m

  • 新品タイヤ&新品ホイール交換後のナットの緩み

    こんにちは。 去年の12月にアルミホイールとスタッドレスタイヤのセットをタイヤ専門店(タイヤ専門の量販店)で購入して取り付けてもらいました。 (純正ホイールはスチールなので純正ナットは使えず、ナットもアルミ用の新品を別途買いました) そのまま1ヵ月ほど経ち、約1千km走行した頃、たまたまその店でもらったホイールの説明書に「約100km程走行したらナットを増し締めしてください」と書いてあるのを発見しました。 買った時に、お店の人からの説明はありませんでしたが・・。 ただつい最近、ディーラーで1年点検を受けたので、その時にナットの緩みなんてチェックしてあるだろうから、いまさら自分でチェックするのは不要かとも思いましたが、でも念のためトルクレンチを使って車の説明書にある指定トルクで締めててみました。 そしたら、ナットが少し回りました。 時計の針で言うと、3時の位置から5時くらいの位置まで回ってカチッ!と止まりました。 それなので、けっこう緩んでたのかなぁ?と思い、ボルトとかにダメージが出てたら怖いな・・と不安になってしまいました。 この程度の誤差であれば、問題は発生しないでしょうか? ガソリンスタンドとかでのタイヤ交換作業を見ていると、トルクレンチを使わず、手締めのみで作業している風景もたまに見ますし、自分の使っているトルクレンチも素人用なので、プロが使っている工具のような正確さも無いと思うので、この程度の誤差なら普通なのかなぁ?という気もするのですが・・。 詳しい方が居られましたら、アドバイス頂けるとたすかります。 宜しくお願いします。

  • ボルトが抜けません

    ロアアーム外したいのですが、アームの車体側のナットはゆるんだのですが、ボルトが錆びてブッシュと固着してるようでブッシュととも回りするだけでまったく抜けません。 潤滑スプレーをかけて、ハンマーでナット側から思いっきりたたいても全然出てきません。 インパクトだとゆるめても締めてもブッシュがショックを吸収してまったく回りません。 ブッシュとボルトは交換予定なので使用不可になってもかまわないのでうまくボルトを抜く方法はないでしょうか?

  • また大型トラックのタイヤが外れ・・・

    昨日、さいたま市で、大型トラックのタイヤが外れ、民家を直撃したそうです。 報道によると、 「左後輪外側のタイヤがホイールごと外れ、ハブとホイールをつないでいる8本のボルトの内、4本が折れていた」 と、ありました。 残り4本が折れずに残ってて、どうやってタイヤ(ホイール)は外れたのでしょうか? ホイールが外れるまでに、クリップナットが全て緩み、いくつかは脱落し、疲労でボルトが折れたのでしょうか? 折れたボルトに、ナットは付いてたかどうかは もう解りませんが、残って、「折れてないボルト」が存在するということは、ナットが無くなってた…と解釈していいでしょうか?

  • 市販されている電動インパクトレンチ(100V)でタイヤの交換作業をする

    市販されている電動インパクトレンチ(100V)でタイヤの交換作業をする場合、トルクは問題ないでしょうか?また、ナットに影響は無いのでしょうか? 数値の表記が分かりにくく判断ができません。