• 締切済み

言葉のかけ方がわかりません<長文です>

4歳と5ヶ月の2人の子供がいます 4歳の上の子が昨年から幼稚園に入り2年目になります 同級生の子で弟が障害を持ってるという子がいます 何の障害を持っているのかは聞けてないので詳しくは知らないのですが 体が硬直してるというか 目を合わせたり会話をすることもできないので 治る病気ではないんだと思います… その子のお母さんはとてもハツラツとしていて 明るくてとても話しやすく優しい方です わたしがもしその立場に居たら『どうしてうちの子だけ…』と卑屈になってしまうかもしれない… そう思うと、とても前向きなその人をすごいなと勝手に尊敬しています (わたしの知らないところでたぶんいろいろと葛藤もあるんだと思いますが…) 昨年、わたしが妊娠中だったという事もあって その人からもたくさんの優しい言葉をかけてもらいました いつも気にかけてくれて、その事に本当に感謝しています そのたびにいつも悩んでいたことがありました 『わたしはどんな言葉をかけたら良いのかな…』と 幼稚園なので兄弟姉妹がまだ小さいというお家がたくさんあって 下の子を連れて送り迎え~なんてママさんはたくさん居ます 『○○ちゃん可愛いお洋服ね~』とか『○○くん眠いのかな?』とか 話しかけたりすることもたくさんあります でもその障害を持った子に話かけることはありません というか、何と話しかければ良いのか…浮かんでこないのです しょうがないと言えばしょうがないのかもしれませんが わたしには何か、その子だけ無視してるように思えてしまって 『何か言葉をかけたいな』といつも思ってるしだいです それから今日、いつも仲良くしてもらってるママ友の下の子が 特定疾患に入ってる重い病気で入院しているという事を聞きました この間まで普通に遊んでもらってたのでビックリしました 幸い、突発的なもので完治はするらしいのですが 長期の入院→退院しても通院が必要とのことでした 聞いたときは本当にすごくビックリして、とても心配になりました でもただただ話を聞くだけで言葉が見つからないのです… 上の2つに共通するのですが、うまく言葉が見つからないというか 幸いな事にうちの子供2人は基本的に健康でいるので 相手の気持ちになりきれないというか… どんな言葉をかけたところで軽くなってしまいそうで 『かわいそう的な目で見ない』とか『普通に』とかとよく聞きますが それはつまりどういう事でしょうか? 普通とはどんな態度でいることでしょうか? わたしは元々人見知りがとても激しくて、話も上手ではありませんが 何か力になれればな…といつも強く思っています 乱文ですみません 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • aipoo
  • お礼率40% (4/10)
  • 育児
  • 回答数10
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • totorooba
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.10

私個人のやり方なので本当にいいのかどうか分りませんが、御参考までに、 ・顔を近づけて大きな声で「○○ちゃん、おはよう~!」とあいさつ。 ・「今日はピンクのタオルでかわいいねぇ~」  「あら~おじゃるまるのお人形かわいいじゃない!」  「昨日はちゃんと寝んねできたかな~?」  「おばちゃん、今日おしゃれしてきたけどどうかしら?」  など一言声をかける。 ・返事や表情の変化がなくてもちょっと待つ。 ・にっこり笑って頷いて離れるか、お母さん話す。 初めは反応がないのでさみしいですが、続けていると たま~にどこかで返事をしてくれているのが判る時があります。 指をちょっと動かしてたり、目を見開いたり、、、 そういう時ってほんと嬉しいですよ。 初めは「○○ちゃん、おはよう~!」だけでもいいと思います。 こういう子とお話(っていうか私の独り相撲かもですが)してると かえって元気をもらったり、温かい気持ちになれたりして こっちが「ありがたいなぁ~」と思います。 つまんない愚痴を消してしまうパワーがあるような気がします。 病気のお子さんのお母さんに対しては 今のように話を聞いてあげるだけで十分だと思います。 話を聞いてもらえる友人というのは本当に貴重なものです。 やさしいaipooさんのお気持ちだけでも、ご友人たちは幸せだなぁ~ と思いました。

回答No.9

私は健康ですごせていますが、自身が幼かった頃を思い出して嫌だった事をしないように接しています。単純には視線です。 無理に視線を合わせるでも合わせないでもなく、自然に目が合ったと思えば笑いかけます。自分が小さかった時、人見知りでしたが自分なりにアピールしたのに無視されるのは辛かったですから。 私の接し方は、障害という認識じゃなく苦手だと思って接するようにしています。泳ぎが苦手な人と泳ぐ様に、字が苦手な人に字を教えるように。。。。 症状の具合を聞く場合にも、接する為に必要だと思う事を知るのは責任だと考えてます。逆には、接する気もないのに「どうなの?どうなの?」って聞く行為は嫌いです。 普通に接するというのは、障害部分ではなく、「今日は何をしたの?」とか「どんな事したいの?」って相手自身に興味を持つ事じゃないでしょうか。 そして私も子を持つ親としての考えですが、障害の苦しみもそうですけど、自分の子供が普通に接して貰えない事が1番辛いと思います。 私個人の考えですので、私も他の方の返答を参考にさせて頂きたいと思います。

  • tikubon
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.8

そのお母様も4年間以上もちろん葛藤し続けているはずです。 明るくはしていますが、今現在も悩み続けているかもしれません。 全て推測の話になってしまうので申し訳ないのですが、おそらく『いつでも安心と幸せを感じてもらいたい』と言う事で明るいのではないでしょうか。 お母様のお子様について『普通に』接すると言うのは、他の子供と同じように特別扱いせず接すると言うことです。 他の子供に『こんにちは』と挨拶するように、『今日は何があったの?』と聞くように、同じように接してあげてください。 注意点としては『決して返答を強要しない』(返事がなくても気にしない)『ゆっくりと待つ』などがありますが、簡単に言うと『そのお母様が接するように接する』ことです。 その子のお母様の話で言葉が見つからなかったと言うことも合わせて悩んでいるようですが、見つからなかったときは仕方がありません。 大切なのは、『しっかりと相手の話をよく聞く』事だからです。 ちゃんと話を聞いてくれる相手がいるだけで、解決はしなくとも救われることと言うのは多々あります。 無理に声をかけようと取り繕う必要もありません。 同様に無理して力になることも必要ありません。 力になって欲しいときに声をかけられるような関係でいれば良いのです。 下の子が熱を出して、上の子の迎えに行けないなどと言う時に力になれれば良いかと思います。 私なりに何か力になれればな・・・と思いつつ回答いたしました。

回答No.7

自閉症の子供がいる者ですが・・。 う~ん、そんなに構えなくてもなァ~なんてちょっと思っちゃいました。 自閉症児には知らない人から突然話しかけられると、パニックになったりする子もいますが、少なくとも質問者さんとその子のママさんとはお友達なんですよね?なら、普通に話しかけて・・・ってそれがネックなんでか・・。 知らない人とお近づきになるときは、みなさん挨拶しませんか? 「○○さん、おはよう」とか。 素敵な服だったり、かわいいグッズを持っていたら「わあ~、それ良いね!すごく似合ってる」とか言いません? 質問者さんが困っているのは、もしかしてこっちが話しかけても、相手からの反応が帰ってこないことなのかしら?(違っていたらごめんなさい) うちの子もほとんどしゃべらなかったから、話しかけられても返事とかはしなかったですけど、相手がなにを言っているかは理解していました。無論我々が理解するようなレベルとは違いましたが、子供なりにちゃんとわかっていましたよ。 養護学校にも行きましたから、そこでいろんな子に会いました。 お話が出来る子、出来ない子。でもみんなこちらの言うことはわかっていました。 みんな褒められたらうれしいし、反対に嫌われたり、怒られたりしたら悲しいです。 構えないで、というのは難しいかもしれませんけど、他の子に話しかけるのと同じように話してみてくださいませんか? そのお子さんは、ちゃんと心であなたのことばを受け止めますから。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.6

障害には身体障害の場合もあれば、自閉症に代表されるようなコミュニケーションがとりづらい精神障害もあります。基本的には#2の方が書かれているように、見下す態度をとらないこと、なるべく普通に接触してあげることが大切です。 知人で息子さんが知的障害の方がありますが、彼女は一人っ子ということもあって、音感教室に通わせたり、公的施設ではない教育システムの整ったところに送り迎えしたり、あらゆる努力をしていました。端から見たらそこまでと思うくらいに生活の余裕をその子に傾けてがんばっていましたが、彼女から聞いた一番傷ついたことは「○○君は幸せねぇ、いろいろお稽古とかさせてもらって」だったそうです。健常児であればお稽古ごとや行けるものなら私立受験などは普通の考えです。それなのに障害があるからといって、手をかけることが贅沢だというような評価をされるのはとても辛いという話でした。 なので、一番いいのは普通の子供と同じように接すること。ただし緘黙症(かんもく=人とコミュニケーションがとれない)症状などの場合は、怖くて唐突に逃げるなどがありますから、まずはお母さんに普通に話しかけるのがいいと思います。上の子を呼ぶ時に一緒にどうぞしたいけど、大丈夫かしら?で十分ではないですか? そして急に病気になられたお子さんのお母さんには、ぜひ「できることがあったら手伝うから」と声かけをしてあげてください。買い物一つでも大変な時があるでしょう、下のお子さんの関係で病院に行かなければならないとき、夜間急に病院に連れて行く必要ができたとき、気軽に預けさせてもらえる先は何軒あっても多いということはありません。天気が悪くて外に連れ出せないときのお迎えなど、どんなことでも助かると思います。 時には放っておいて欲しい、も含めて、ご自身がもしその立場だったら、なにをしてもらったら嬉しいだろうと想像してみることが一番いいと思います。

  • u-nyanya
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.5

aipooさんは優しい方ですね。 私自身には子供はいませんが、自分も障害者ですし、友人の子供に障害を持ったコがいるので参考までに。 言い方は厳しいけど、障害を持ったコだから・・・と思う時点で違う視点になっちゃってますよ。 確かに障害を持ったコがいる親の苦労は自身の両親を見ていても分かります。 でも「健康なコだから幸せ、障害があるコだから不幸せ」ではないと思います。 苦労はあっても家族で一緒に過ごせる事を幸せに捉える人も沢山知ってますし、私自身も沢山の愛情を貰って育ちました。 障害者にとっても、障害者を家族にもつ人にとっても、一番辛いのは周りが「可哀想」「大変だね」という目で距離を置いてることです。 確かに言葉が見つからない・・・という気持ちは分かります。 でも普通の子供と同じように接する事が大事かなと。 『可愛いお洋服ね~』とか『眠いのかな?』とかでいいんですよ。 そのコは反応出来ないかも知れないけど、そのコのママには嬉しいと思うし、そのコ自身にも言葉や気持ちは通じてるかも知れないですから。 『今日はお天気だね』『今日はあったかいね』みたいな話でもいいんですよ。 変に気を遣われる方が実は辛いんです。 病気や障害の事も「こそこそ陰で噂されるなら直接聞いて欲しい」という人は多いんですから。 そもそも「子供が健康なら仲良くするけど、重い病気だから距離をおく」って変ですよね? 他のママ友達や子供達と同じように接する事の方が、実は大変なんですよ。 その気持ちは必ず相手に通じると思います。 「力になりたい」といっても実際に出来る事は知れてます。 ただ何かあった時に上のお子さんを預かってあげるとか、そんな程度じゃないでしょうか? 「力になりたい」より「普段から他のママや子供と同じように接する」方が余程大変です。 病気だとか障害とか気にせず、普通に挨拶したり日常会話したりしてあげて下さい。 私も仲良い友人はそういう人ばかりです。 aipooさんのお子さんが健康である事は素敵な事です。 だからといって引け目に思うことはないし、素直に力になりたいという気持ちがあるなら、それを伝えるのもいいかも知れません。 障害というと深く考えてしまいがちですが、意外と本人も家族も割り切ってる事は多いんですよ。 自分の場合がそうだったので参考になるかは分かりませんが、aipooさんの優しさはきっと伝わってると思います。

noname#140971
noname#140971
回答No.4

そのー、何と言うか、かける言葉はやっぱし普通でよいです。 相手の親御さんが、どういう目で我が子を見ているのかは一目瞭然。 ですから、掛けられる言葉の一つひとつに神経を尖らされる必要はありません。 全く、障害児であることを意に介さない方もおられます。 若干の戸惑いを見せてギコチなーく接する方もおられます。 異物にでも接するかのような態度を露にされる方もおられます。 相手の親御さんは三者三様の接し方を十二分に体験されていますよ。 そして、それはそれとして割り切る術も身につけておられると思います。 ですから、掛けられる言葉の一つひとつに神経を尖らされる必要はありません。 相手の親御さんは、掛けられる言葉の一つひとつで人物を判断されません。 このように考えられて間違いありません。 ところで、健常者の親御さんも障害児の親御さんも悩みは同じですよ。 「ダメダメ育児」でなく「教える育児」をどのように実践するのか? 「叱る育児」でなく「褒めて育てる育児」をどのように実践するのか? 子のレベルは違っても、育児でぶつかっている悩みは同じです。 障害児として生まれたのは、まあ、その子の持ってうまれた運命です。 この運命そのものは、もう、どうあっても変えることは不可能です。 でも、それはそれでその子が登れる山が世の中にはあるもんです。 「我が子が登れる分相応の山を見つけその山に登らせたい」 これは、全ての親にとっての共通の願いで共通の思いです。 なお、障害児の親にとっては障害児がいる日常が当たり前で普通になっています。 そのことを嘆き悲しんでも一生。 その日常の中に喜びや楽しみを見つけて楽しーく暮らしていくのも一生です。 そこで見つけている喜びや楽しみは、質問者のそれと同じもんですよ。 と考えれば、健常者の親も障害児の親も、子育ての苦労も共有できますよ。 と考えれば、健常者の親も障害児の親も、人生の喜びや楽しみを語り合えますよ。 と考えれば、健常者の親も障害児の親も、同じように友達になれますよ。 と、私は考えています。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m >我が子が登れる分相応の山を見つけその山に登らせたい そうですね 子供が障害児であろうと健常児であろうと 親御さんの願いはまさしくみんな一緒なんだと思いました 子供を育てるのにはイロイロと壁にぶつかったりしますから どんな子の親もきっと同じなのですね^^ 大変参考になりました。

回答No.3

『○○ちゃんと仲良くする上で、子供たちが気をつけたほうがいいことあるかな?』とかはどうですか? 普通に接することと、障害を見ないふりをすることは違うと思うから。 お子さん本人に声をかける時は、『○○ちゃん、今日はお天気でキモチイイね~。』など、天気に絡めると話しかけやすい気がします。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m なるほど! その話しかけ方は頭にありませんでした >普通に接することと、障害を見ないふりをすることは違うと思うから。 心にズキッときました… 確かにその通りですね どこか『失礼だからジロジロと見てはいけない』と 歪んだ考えをもつ自分が居ました 天気に絡めての話は話しかけやすいですね 参考にさせていただきます。

  • TKMH2568
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

私は46歳になる既婚男性ですが、参考になるかどうか判りませんが聞いて下さい。 私の友人の姪子さんに、知的障害の人が居ます。 その人は軽度なのですが、その子の友人には重度の人も居ます。 私は施設の先生にも会い色々と聞きましたが、普通の人と同じ様に接する事を言われました。 一番駄目なのは可愛そうに思い、接する事です。 その先生に私もあなたと同じ、何処が悪いのか聞いて構わないか伺いました。 結論から言うと、構わないそうです。 ただお分かりと思いますが、馬鹿にした聞き方や、可哀想と思わせる聞き方は駄目だそうです。 最初にも言いましたが、普通の人と同じ様に接する事です。障害者もその親も、きちんとした教育を受けています。難しいかも知れませんが、普通に話しかけてあげて下さい。 大した回答では有りませんが、一応お答えいたしました。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m 友人の姪っ子さんのお話 大変参考になりました んー、普通に接する話しかける それが難しいですよね わたしは話し方がヘタというか… 変に感情がこもってしまったり^^; 回答者様にアドバイスしていただいたことを頭に入れて 話しかけてみたいと思います。

  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.1

「いつも気になっていたんだけど、○○ちゃんにはどう話かけたらいいの?」とそのお母さんに聞いてみてはどうですか?そうすれば、無視している感じがしなくなるし、なんにしろ、まずお母さんにそのお子さんの病気について聞くことになるので、その子のお母さんも他の人からうわさ話で聞かれるより全く違い、良い気持ちだと思いますよ。

aipoo
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(_ _)m そうですね まず子供さんの事を聞くことからはじめなければならないのかも知れませんね 回答者様の回答を読んで 何も聞かないよう、ふれないようにしてる このこと自体がその子の存在を無視してるんじゃないか そう思ってきました 機会をみて聞いてみたいと思います

関連するQ&A

  • 3歳半で言葉が出ない(長文)

    3歳半で言葉が出ない(長文) うちの息子は、3歳半で単語しか出てきません。 単語といっても、ママ、パパ、ワンワン、ブーブー、ない、ちっち(おしっこ)等 数も多くはありません。しかも発音が聞き取りにくいです。 周りの子に比べれば手先も不器用な子でしたが、物差しや簡単な指示は理解できていたので、 2歳くらいまでは、検診でも「しばらく様子見」とか言われていましたし、 見た目も良く笑って元気で可愛く、何か問題があるようには見えず、 そのうちしゃべるだろうって軽く思っていました。 しかし、2歳半くらいから、さすがに「どうなんだろう?」と疑い始め、 勇気を出して、入園前にちゃんと診てもらおうと思い、専門医へ連れて行きました。 その結果、「言葉はそのうち話せるようになるが、発達障害ですね。」と言われました。 話せるようにはなるが、流暢かどうかはわからないとも言われました。 確かに飽きっぽく、集中できません。同じオモチャで長い時間遊べず、すぐ次のオモチャへ 転々と興味が移っていきますし、ちょっと複雑なこと(3歳児なら理解できそうな事)を 言うと、「ん?ん?」と何度も聞き返したりします。 あぁ・・・やっぱり。そうだったんだ。 何で??? 妊娠がわかった時は飛び上がって喜んで、生まれてからも、あんなに可愛がってきたのに・・・。 ものすごく悲しくなりました。 今はまだ幼稚園児なのでいいですが、成長とともに「他の子と違うな」って、 わかるようになるだろうし、小学校は普通教室でみんなと一緒に勉強できないのかとか、 就職は出来るのだろうかとか、親が死んだ後はどうなるんだろうとか、 この子がかわいそうでなりません。 この子の成長を楽しみにしていた私たち親はもちろん、まだ伝えてはいませんが、 いつも可愛がってくれている両方のジジババも非常に辛いと思います。 専門医や療育関係の先生方は、これも「個性」とか言いますが、 気休めの言葉を言われているような気がします。 なんか、希望が持てません。 将来、この子の弟にも負担をかけてしまいそうで・・・・。 親がこんな感じではいけないのでしょうが、なかなか受け止めれないのです。 どうしたらよいのでしょうか。

  • もうすぐ4歳の男の子の言葉の遅れについてです。

    もうすぐ4歳の男の子がいます。保育園で言葉の遅れと落ち着きの無さを指摘され、市の教室をすすめられました。また目が合わないとも言われました。 しかし私たちが接していて目が合わないなど思った時は無いんです。 言葉の遅れや落ち着きの無さから自閉症なのか…と悩んだりしています。 ちなみに滲出性中耳炎にかかって現在治療中です。 好きな遊びはミニカーや折り紙や粘土、お絵描き、戦いごっこなどです。 変わってるなぁと言う遊びやこだわりなどはありません。お片付けもします。 言葉としては、 ママ、水族館にいきたい~! 水族館で何みたいの? イルカ見たいー!ピョンって飛ぶんだ! など、あとはママ僕もお手伝いするよ!など おもちゃ屋さんではしご車買いにいきたいなぁーなど話します。 だれ?どこ?なに?には答えますが、いつ?には答えれないです。 自分から今日の出来事は話さず、わたしが質問すれば答えるといった感じです。 あと聞こえてないのか話を聞いてないような部分があります。下の子が吐いたりすると、ママ、○○が、えーしたよ!大変!と教えてくれたりもします。 名前や好きな食べ物や好きな色や大きくなったら何になりたいのかなどは答えますが、例えば、4歳になったらどうなりたい?などは答えません。友達の子は答えます。ママに怒られないようにしたい!など答えてました。滲出性中耳炎が原因なのか、障害があるのかいまいちわからないです。 落ち着きの無さでは黙って座ってはいるが他の子にちょっかい出したりもするみたいです

  • 言葉の遅れでしょうか?

    私にはもうすぐ1歳9ヶ月になる娘がいるのですが、 未だにパパ、ママなど言いません。 言葉の変わりに行動で示す傾向が強いんです。 私も、できるだけ語りかけを心がけているのですが 行動などはすぐに真似ても言葉だけは真似ません。 娘のお友達で2ヶ月違いの子でも娘と同じくらいにはたくさん言葉を話していたようです。 娘よりも下の子でももうパパやママ、ぽっぽなど言っています。 健診の際には言葉の発達が遅いとも言われました。 お友達のなかには2歳を過ぎたころからどんどん言葉を覚えて親の真似をして話すようになった子もいて、 その子その子のペースがあるので、他の子と比べるものではない事は分かっているのですが・・・ どうしても、どんどん月齢が過ぎていくと わが子はいつになったら話すようになるんだろうか? っと不安になってしまって。 同じ年くらいの子と接する事が少なかったのもあるとは思うのですが・・・ 最近、少しずつママ友ができたのですがそんなに頻繁に会うこともない感じです。 私としては頻繁に遊ばせたりさせたいのですが、 なかなか子供たちのお昼寝の時間帯が違ったりと タイミングが合わなくて・・・ 同じように悩まれてこうしたよなんて事がありましたらアドバイスお願いします。

  • 1歳7ヶ月、言葉の遅れ(長文です)

    1歳7ヶ月になったばかりの娘がおります。 この間、1歳半検診がありました。 言葉が遅いのは気になっていたので(まんま、おいしい、ママ位しか言いません)ひっかかるかなとは思っていましたが、 席に着き、保健婦さんが娘の名前を何度か呼びましたが全て無視してイタズラを続けていました・・・;; 指差し、出来るかなぁ、出来ないだろうな・・・でも積み木は出来るかな!? などと考えていましたが、その保健婦さんは娘が呼びかけに反応しない時点で「これ以上の検査はできません」と、検査を打ち切られてしまいました。 「まずこちらの言うことに反応して、お話してから検査するので」との事でした。 その後、「耳は聞こえてます?」や、「目は合いますか?」など質問され、耳も聞こえてるし、目も合うと言いましたが 「家でも5回名前をよんでも2回位は無視されませんか?」と聞かれ、 「されます。」と答えました。(名前を呼んで特に何もしていなければ振り向きますが、何かに夢中になっている時などは結構無視されます。) 「また2歳になったら来てください」と言われ、1歳半検診は終了しました。 確かに、呼んでも振り向かないなぁと思う時はありましたが、振り向く事もあるし、 「おいで」や「しまって」などこちらが言う事は完璧とまでいかないものの理解してるようだったので、 (マイペースだなぁ)と思う位でした。 しかしこの1歳半検診後は、1歳半の子は呼ばれれば100%反応するのが普通なのか・・・という事は何かうちの子は異常なの?言葉も遅れてるし・・・と、 それ以降常に子供の言動が気になるようになってしまいました。 同じ絵本を何回も読んで欲しいと持ってくる、気に入ったページをずっと眺めていれば、このこだわりは・・・やっぱり何かあるのか・・・ くるくるまわって(1~2分)よろけて楽しそうにしてれば、何かおかしいのか・・・ このままずっと喋らなかったらどうしよう、と最近は私自身も考えすぎて追い詰められ、日中2人で過ごす時間が辛くてしょうがありません。 子供が泣いていれば何故泣いているのかが分かってあげられず一緒に泣いてしまいます。 本当に可愛くて、大事な大事な子なのに手をあげたいと思ってしまう事もあります。(そういう時は別室に行って落ち着きます) 来月には出産を控え、2人の母親になるというのに情けなくて仕方ありません。 1歳半の子は100%呼びかけに反応しないと異常なんでしょうか? 言葉に関しては「たくさん話しかけをして下さい」と言われましたが、 どういった話しかけをしてあげれば効果的なんでしょうか。 あと、読み聞かせにいい絵本等があれば教えて頂けたらと思います。

  • 3歳の言葉の発育

    私の友達には2人の娘さんがいます。 一人は9歳、下の子は3歳です。下の子は歩き始めたことから活発で、家の中で走り回ったり、踊って見たりと目を休める暇もないくらい、忙しい女の子でした。 今もその様子は変わることなく、見ているこちらが頼もしいくらいたくましい女の子です。しかし、言葉の発育が遅いように見えます。 現在3歳8ヶ月ですが、言える言葉は10個ほどでしょうか? 他に気がかりなのは、赤ちゃんから幼児への変化が見られないことです。 ママと呼ぶ事はなかったり、かんしゃくを起こすと、暴れ、叫びだすといった、赤ん坊の頃と行動が変わっていません。 比べてはいけないんですが、少し前に同じ歳の同じ月生まれの女の子と接した時とまるで違いました。 その子は言いたいことは何でも話せ、同じ歳とは思えないくらい行動も落ち着いていました。 3歳児と言うのがどんなのか分からないので余計に心配になるんです。 友達は、下のお子さんとは一日中一緒で、保育園には入れていません。 彼女はしっかりしたお母さんです。子供の安全を考えて、危険なことは最初からさせませんし、たまに潔癖症かと思うくらいきれい好きな面もあります。 一つ悲しいことに、上のお子さんは、学校以外でお友達と遊んだりすることはないようで、帰ってくるとママと妹と一緒で、子供の参加する行事や習い事は何もさせていません。 それは、周りにはいろんな子がいて、悪い影響をうけたら困るという、お母さんの意思と、下のお子さんの世話も大変という理由をよく聞きます。  人に迷惑を掛けたくないという気持ちが常にある人で、何をするにも、考えすぎなところがあります、単純な私からみたら、神経質な所と環境が、お子さんの言葉の発育の妨げになっているんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか? 4歳になっても発育の遅れに心配がある場合、どこかへ相談にいくべきでしょうか?  

  • 一歳6ヶ月で言葉を話さないんです。(歩けません)

    個人差はあると思いますが、うちの子は1歳半で意味のある言葉が話せません。 意味不明なことは、よくしゃべっています。(「あー」、「うー」とか) 「ママ」らしきことも言いますが、意味がわかっていっているとは思えません。 他のママ友の子だと、ブーブー(車)とかワンワン(犬)も言えるそうですが、 まだ全然その域に達していません。 言葉も遅いですが、成長全般が遅いです。 首が座るのも5ヶ月だったし、今だにハイハイがメインで、 二足歩行はここ最近やっと5歩くらい歩けるように(?)なりました。 見た目は障害があるようには見えないんですが、大丈夫でしょうか。 同じような体験がある方のお話が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 1歳4か月の言葉の発達

    こんにちわ。今日は1歳4か月の娘のことでお聞きしたいことがあります。 昨日友人宅へ遊びに言ったときに、「○○ちゃん(娘のこと)しゃべるの遅い方?」と唐突に聞かれました。 現在しゃべる言葉と言えば、 パパ、ママ(でもママのことはパパという) マンマ、あんまんまん(あんぱんまん)、ばっば(ばいきんまん)、ばーん(花火のこと)ばぁ(いないいないばぁのばぁ)ぐらいです。 上の子(現在4歳)のときは早かったのか、これぐらいの時期にはかなりの単語をしゃべっていました。1歳半で2語文もしゃべっていたし、2歳で普通に会話できていました。比べてはいけないと思いつつ、下のこはまだ「ワンワン」とか「にゃんにゃん」とかも言わないし。 でもこちらの言うことはわかっているみたいで、「○○して」というとそのとおりにしているし、視線もあうし、呼んだら振り向くし、絵本が大好きでいつも本をぺらぺらめくってなにやらぶつぶつ言ってるし。 おかしいところはないと思いつつ、人から「遅い?」と言われると気になっちゃって・・・。 上の子が早かっただけに何かと気になるんです。 皆様のお子様はどうですか?

  • お隣の子が障害を持っていた場合の対応

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 私には1歳3ヶ月の娘がいるのですが、数ヶ月前から、今年お隣に越してきた2歳5ヶ月の男の子&ママと近所の公園でよく遊んでいます。 で、その男の子のことなのですが、先日、話の流れでその子に障害があって、発達が少し遅いことをその子のママから言われました。どのような障害なのかなど、詳しくは聞いていません。今まで、ちょっと人見知りが激しくて、言葉が遅い程度、の個性くらいにしか思っていなかったので、正直びっくりしてしまって、話をされたときは、「そうなんだ、」としか言えず、なんとなくほかの話題に移ってしまいました。話をされたときに、「きっと来年になったら○○チャン(うちの子)のほうが何でも出来る様になっちゃうと思うから、いつ障害のことを切り出そうかと思ってたんだ~」と言われて、なんだか今まで、知らないがゆえにいやな思いをさせていたのでは?と不安になってしまいました。 その子は、とてもやさしい良い子だし、ママも私と同い年と言うこともあり、ママ友というより、私の友達、と言う感じで、これからも変わらず仲良くしていきたいです。私はその話をされたときどんな対応をすればよかったのでしょうか?また、これからも変わらずお付き合いをしていきたいのですが、突然のことでびっくりしてしまったのと、今まで障害を持った子と接したことがなかったので、どうしていいのかわかりません。今まで通りでいいのでしょうか? 実際に障害のあるお子さんをお持ちの方からのご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 2歳 女の子 言葉 長文です

    来月2歳になる女の子がいます 言葉について、姑に病気なのでは?と言われてからすごく気になっています 踊ったり走ったりという発達は平均より早めに出来るようになりました 日常的に使うおもちゃだったり図鑑でよく見る動物だったりの名前は一通り覚えていて そのうち7割ほどが発語出来ます 名前だったり動作を覚えるのにはあまり苦戦せず、 踊って見せると2.3回で真似っ子するし 頭、鼻、口、と教えれば 教えたすぐあとに頭どこ?鼻どこ?と聞いても あーま、はーな、と言いながら指さし出来るようになります ただ、動作はほぼほぼ忘れないのに 言葉は言えなくなることがあります それも覚えてすぐ忘れるのではなく かなり前に覚え、毎日のように口にしていたものです 最近では、一昨日お風呂の最中に 主人がお腹を"ポンポン"と教えたのですが 一昨日昨日はお腹=ポンポン、それ以外は今まで通りだったのに 今朝になって突然 パンダ=パンパン(元ぱんら) 象=パンパン(元ぱーおぉん) ペンギン=ペンペン(もとぺんぎー) ボール=ポンポン(元ぼーう) の四種類が言えなくなりました ↑は1歳になってすぐ言えるようになり、 お気に入りのぬいぐるみや絵本に登場するので この1年ほぼ毎日のように口にしていた単語です 勿論本人は理解しているので、ボールどれ?パオーンどこ?と聞くと指差しは出来ます 〇〇どこ?と聞くと指さしながら自分の言葉で反復してくれるのですが 聞いたものと指さしたものは合っているけれど 反復している言葉が違っている状態です 本人は今まで通り、にこにこしながら得意げに教えてくれるのですが… こういう事が今までにも何度かあり 最初はパパママでした 生後7ヶ月頃からママ、8ヶ月頃からパパが言えるようになり ママは?パパは?と聞くと指さしながらまま、ぱぱと言っていましたが 1歳の頃急にどちらもパパになりました パパは?と聞くと主人、ママは?と聞いても反応無し (ほとんど呼んでいないのに、お母さんは?と聞くとこっちを見ていました) 何か要求があるとママー、というのですが ママと認識しているというよりは 本人がまだ言えない要求をママの一言で要約している状態でした (リモコンを持ってままー、とか 冷蔵庫を叩きながらままー、とか 靴を指さしながらままー、とか) 何度もママだよ、ママ、と教えましたが 私が無意識に"ママ"と言うのに合わせて自分のほっぺを指さしたり胸のあたりをとんとんしながら言っていたのでその動作を覚えてしまい… ママは?と聞くと娘が自分や私の胸をとんとんしながらまーま!と… それが半年以上続きました ちなみにこの時は、 財布で遊びたいと騒いだので中に入っていた更新後の古い免許を渡して ママだよーって何気なく口にしたら 急に免許の写真を指さしながらママ!ママ!と言い始め そこからはどの写真や動画を見ても、勿論私自身に対してもママ、と言えるように戻りました ボール(当時はぶーうでした)を覚えた時も、3ヶ月ほど言えていた車=ブーブが突然ブ!に変わりましたが 車をペーパークラフトで作ってあげたら 大喜びしながら一瞬でブーブに戻りました 上の子達はひとつの単語で複数のものを指す (んーまが枕とくまとコップと本の事だったり)はありましたが 何かを覚えたことで半年、1年、言い続けていたものの名前が変わるということがなかったので凄く気になります まだ2語文も話せず、 ジュース、ちょうだいは?などと聞いても ちょーだい!ちょーだい!しか言えません これは何?と聞くとジュース!とは言えますが そうだね、じゃあジュース、ちょうだい、だよ っと言ってもちょーだい!になってしまいます 飲む時はおすわりと教えているので 途中からはこちらの話を聞かず椅子を持ってきて目の前でおすわりをし始め それ以上は教えようとしても早くくれ!と怒ったり泣いたりし始めます もう2歳になるのに2語文も話せず、長い間言えていた単語が違うものに変わってしまう こういうのはよくある事なのでしょうか? 上の子達で経験がないので もしかしたら発達的に問題があるのでは、と心配になっています いやいや期には1歳3ヶ月頃から始まりましたが、本人の要求をある程度飲んでいれば 癇癪が酷くて手が付けられないということはほとんどありません いーや!いーや!は四六時中言ってますが おだてたり褒めちぎるとコロッと機嫌が直ります 夜泣きもしませんし、お風呂も歯磨きも大好き、 言葉以外は本当に、育てやすいというか、不安や問題はないのですが… これは発達障害等の可能性があるのでしょうか? 何か発語外来などを受診した方がいいのか不安になっています

  • 近所の子の息子への態度への対処法

    家には3歳と乳幼児の兄弟がいます。 問題は近所の4歳の双子の女の子なんですが、息子を見ると「キャー○○君がいる。隠れなきゃ」などと大声で叫び笑い外で遊んでいても家の中に急いて入り窓から私たちを見ています。見返すと笑いながら隠れます。 双子だけで遊んでる時はこんな調子ですが、よそのママさんや自分のママが自分達の側にいると「○○君がいるから嫌ー」と泣き叫ぶかママの後ろに隠れる。こんな状態が半年程続いてます。 この双子の遊んだのは1年ほど前に1回だけで近所の子も一緒に普通に皆で遊んでました。側にいましたが問題は起きてません。 それから暫くして(つわりで滅多に出かけなかったので3.4か月後)私たちの姿をみると「あれ、誰」というようになりこの半年位は上記のような態度を毎回取られます。 今日も私達の姿をみただけで大きい声で泣いてました。 息子は言葉が遅く自閉症だろうといわれています。その為双子の言ってることが理解できないようで遊んでもらおうと笑顔でいつも近寄っていこうとします。でも毎回避けられ・・本人はいつも気にしてないようですが私の我慢が限界にきています。双子のママは妊娠中で家の下の子と性別も同じで同学年になります。 なので下の子の為にも下手なことは言えないのですが・・ どういう対処をすればいいでしょうか? ちなみに双子は言葉が達者で、やんちゃ。ママは「家の双子は人見知りがひどいから」というだけで「しょうがないよね」というような態度です。 家の息子は見た目は普通の子で言葉は話せないので宇宙語をたまに大きい声で叫んだり、多動なことはありますが、乱暴なことはしません。 息子が乱暴なことをするなら避けるのもしょうがないですが、同じくらいの子に殴られても笑っているかまたは逃げる子なので・・なんでこんな態度をとられるのかがさっぱりわかりません。 乱文、長文になってしまいましたが、なにかアドバイス頂けないでしょうか。