• 締切済み

根抵当、一括返済

 例、Aさんが5000万円の返済が出来なくなり、同じ金融機関から別枠で350万を借り入れしています。  Bさんは350万の保証人(土地に根抵当)ですが、Aさんが返済5000万、350万返済出来なくなった場合は 保証人になった350万をBさんがAさんの代わり毎月返済すると金融機関に話した場合でも一括返済をしないとだめなのでしょう? 分かりにくい説明ですがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

どういう契約か知りませんが。 文面を拝見した限り、一括返済を望んでいるのであれば銀行側とすればこんなにいい客はいないでしょう。よって、出来ます。 けれども、利息はちゃんと保証契約に基づいてなされますから、例えば10年で分割で払う、となれば10年分の利息を払う羽目になります。 ですから、一概にとくとは言えません。 結論としては、ゆっくりAさんが払うのを待てばいいと思います。

関連するQ&A

  • 信用保証協会と根抵当権について

    信用保証協会と根抵当権について 父親の体調不良により急遽経営者になった新米です。 現在、金融機関から一億三千万ほどの借入があり追加融資は出来ないと言われています。 借入は殆どが信用保証協会付きとなっており保証協会との書類の中には担保物件の記載はありません。 不動産の根抵当権は金融機関が持っており金融機関の担当者に「なぜ保証協会が保証しているのに金融機関で根抵当権を持っているのか?」と問いかけたところ保証協会もその根抵当権があると言う事を条件に信用保証を行っているのとの回答でした。 ちょっと腑に落ちません。金融機関の根抵当権を外すよう依頼は出来ないでしょうか。

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 根抵当権の代位弁済

     父所有の土地に3階建てのアパートが建っています。 そのアパートは、1階部分が父名義、2,3階が親戚の名義の区分物件です。 A金融機関が土地と建物(1,2,3階)に根抵当権(1000万1番抵当) この根抵当権は親戚の事業に使われており、債務者が親戚、連帯債務者が父という形で父は担保提供者となっています。 A金融機関で2,3階に根抵当権(1000万2番抵当) B金融機関が2,3階に根抵当権(3番当300万) 父が求償権を担保する意味で2,3階に根抵当権(4番抵当1000万)を設定しています。 最近、親戚の事業が思わしくなく、このままでは土地建物が競売にかかる恐れもあるので、父が連帯債務者となっている部分(1番抵当)を確定請求し代位弁済したいと思うのですが、代位弁済はこちらの自由でできるのでしょうか。 親戚のA金融機関からの借入れは合計で1500万ぐらいです。

  • 納得できない根抵当権

    昭和元年に義父(当時A協同組合の専務)、義兄と私3人で4500万で土地を購入、3人の共有名義。義父母宅は甥の名義で将来明渡す必要あり、すぐ隣の土地をその時の為に購入。資金は義父がB信金から4500万(1500万×3本)を借入れて、3本それぞれ義兄、私が保証人となり、1500万づつ3人で分担返済。借入れは父一人の契約名義で、返済については信金より3人別々の通帳を作成し、そこから引き落としの形態。借入当時、B信金とA協同組合は取引関係にあり。平成10年より、A共同組合の経営は相当悪化、今年父(86歳)が理事長職の時に倒産。負債は金融機関複数から数億円。債務については義父が保証人。ところが、共有土地について根抵当権(私、義兄が保証人)設定されている(当初4500万限度額→平成7年に3500万に変更)。これを理由に、売却しA共同組合の負債に充当することをB信金が要求。4500万の借入れについては3千万はすでに完了。残1500万の1本は、あと300万程度で完済予定の状態。借入当時、手付金残額支払期日が迫り、遠方の私と義兄は、白紙の契約書に印をつき、義父がそれを持参してB信金にて空白部分を埋めて提出。その時は、根抵当といっても、せいぜい義父「個人」でのB信金取引の責任範囲だと理解していたが、A協同組合の債務保証についても該当、とB信金の主張。しかしB信金からは根抵当の保証人の私と義兄(会社経営にはまったく関与しない第三者)に対して、契約当初からこの重要事項について今まで一切説明はなし。義父に対しても説明なし。B信金としても、個人の土地購入資金借入れに対して、慣習的に根抵当権を設定していた節もあり、本来は土地購入融資返済に対しての保証という意味合いだけだった様子。こちらが迂闊だったこともあり契約書上はまったく不利な状態だが、後だしジャンケンのようなB信金のやり方について、抵抗する手段はないものでしょうか?

  • 根抵当

    私の父親が先日亡くなり、それにより会社・父親の借金がかなりの金額であることが解かり、家族全員が相続放棄、会社は倒産する事に決まりましたが、母親が以前父親の借金に対して住宅(店舗)と土地を根抵当に入れておりました。その時の借り入れ金は返済したはずなのですが、そのままの状態になっていたようです。父親が死ぬ数ヶ月前に同じ保証会社を付けて借り入れしております。この場合、根抵当は継続されるのでしょうか?

  • 根抵当権が外せるかどうかについて

    根抵当権が外せるかどうか、お分かりになる方、何卒ご教授下さい。 宜しくお願いします。 現在A物件(C銀行抵当権付、現借入残1000万円、現物件価値400万円)とB物件(C銀行抵当権付、現借入残500万円、現物件価値500万円)を所有しております。また、運転資金用で、両物件を共同担保として、C銀行の根抵当権の設定(借入枠3000万円、現借入残0円)があります。 今回、B物件を500万円で売却する予定です。 買い上げ先からは、「抵当権と根抵当権を外すこと」が条件となっておりますので銀行側にお願いしたところ、「B物件の抵当権は外せますが、A物件の価値が下がっておりますので、もう600万円追加返済頂かないと根抵当権は外せません」と言われました。資金の余裕が無く、無理だと言うと、「一応稟議はかけますが、多分外せません」との事。 また一方で、「A物件の価値が下がっていなければ外せた」とも言っておりました。 銀行側の担保保全の「気持ち」は分かりますが、「法律」的にはどうなのでしょうか?結果外せないということは認められるのでしょうか? 単純に、ローン完済により抵当権が外せて、根抵当権の枠内での借入が無ければ根抵当権が外せるのではないのでしょうか?

  • 一括競売権と根抵当権

     法人にてマンションを経営している者です。  マンション建物(法人所有)にはA銀行を債権者とする根抵当権1番が  設定してあります。(設定日平成12年) また、マンション底地については、B法人の役員が所有しており 平成8年にB法人を設定者とする根抵当権が設定してあります。  なお、賃貸借契約は契約済みです。(月賃料20万円) 最近、B法人が業績不振となり、近いうちに法的手続きに入る  ことが確実となりました。B法人の担保権者であるB銀行は、  競売手続きに入るとのことです。  話によると、設定後にマンションが築造され、かつ土地の賃借  について、担保権者であるB銀行は同意の手続きをしていない。  よって、一括競売権の権利があるので、マンションの  賃借権は対抗できず、マンションも競落者の所有となるとのこと  でした。  しかし、マンション建物には、1番にて根抵当権を設定しています。 この場合、この根抵当権設定をもって、  一括競売に対抗できる(土地の賃借権は保護される) と思うのですが、詳しい見解をお教えください。  建物も一括して競売にかけられるのであれば、  建物に設定した根抵当権は保護されないという  ことなのでしょうか。  A銀行に聞いても、よく理解されていない様子  でした。  よろしくお願いします。     

  • 根抵当権についてどなたかアドバイスを

    銀行に叔父が債務者となり私の亡き父の土地に600万円の根抵当権を設定しています。土地を相続するにあたり叔父の借り入れ残高を私が銀行に一括返済しました。その時銀行は根抵当権の抹消を約束し必要書類に私の署名をしました。その後事態が急変し叔父の会社が倒産してしまい根抵当権が解除できません。どうしてよいか分からず助けてください。

  • 複雑?な根抵当について

     自分の土地に、知人と共同で建てた3階建てアパートがあります。 1階が私名義で2・3階が知人名義になっています。 土地、1,2,3階で1000万の根抵当(1番抵当)が設定してあり、 さらに2・3階で1200万(3番抵当)の根抵当が設定してあります。 これらは同じ金融機関です。 私としては1番抵当の担保提供をしていることから、求償権を担保 するために4番抵当で1000万の抵当権を設定しました。 最近になって、金融機関から知人が返済をしていないため、 担保を処分するようになるかもしれないと連絡がありました。 ここで質問なのですが、今の段階で債務は1800万程度なので 私が、600万弁済して1番抵当を解除することは可能なのでしょうか。

  • 根抵当権について

    はじめまして。私は現在父の経営していた会社を引き継いでいる31歳の主婦です。というのも、多額の税金滞納で差し押さえ寸前で引責辞任することになり、一人娘の私が引き継ぐことになりました。 滞納している税金は1700万ぐらいあり、ほかに銀行からの借入が5000万ぐらいあります。月に借入の返済が120万ぐらい、50万ぐらいを滞納税金の返済にあててます。毎月200万弱の利益は上がるのでどうにか返せているものの、売上のすべてを使って返済しているので、とても不安です。 少しでも状況をよくしたいと思い、2軒ある家の1つを売ろうかと思ったのですが、土地と建物に根抵当権がついていてだめとのことなのです。(2軒隣り合っていて、どちらの土地と建物にも根抵当権がついています。それをはずすには3400万は必要と言われました。)どうにか片方だけでも売れないものかと思うのですが、やはりだめなのでしょうか? またこれだけの負債を抱えてあと何年やっていけるのか・・・破産宣告ということも考えたりしているのですが、どんなデメリットがあるのか、わからないことだらけなので教えていただければ幸いです。 今87の祖母から1歳の娘まで、7人で暮らしています。よろしくお願いします。