• 締切済み

単分散ジルコニアナノ粒子を製造する方法?

マイクロ波加水分解を用いた単分散ジルコニアナノ粒子を製造する方法 について調べています。マイクロ波加熱の利点、機器の構造、基本的な製造工程が理解できるサイト、文献等がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • chem_navi
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.3

こんにちは.酸化物の液相合成については,マグネタイトの研究例が多いようです.とくに東北大の杉本忠雄先生のゲルゾル法(ゾルゲル法ではない)の研究は有名です. 電子レンジで加熱した後に数日間熟成させて作りますが,ミクロンサイズです.ただし,単分散性は相当高い(おそらくCV10%未満)です. その他,同様の方法で酸化チタンの単分散ナノ粒子を作製した論文を最近読みました.杉本先生の論文はJ. Colloid & Interface Sci.に多いので,一度参考にされてみてはいかがでしょうか. 間違っていたら申し訳ありません.宜しくお願い致します.

1977kazu
質問者

お礼

詳しい回答有難うございます。 早速、論文を検索してみます。有難うございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

早い話「無いです」ね。 単分散ジルコニアナノ粒子の特許は一件だけ、 ニイミ産業(株)様の 特開2007-246395[H19. 9.27] 「ジルコニアビ-ズ及びその製造方法」 「単分散」を除けばマイクロ波利用の特許は数件、 特表2008-504957[H20. 2.21] ホンコン UNIV オブ サイエンス アンド テクノロジ-:ザ 特開2006-315878[H18.11.24] 住友電気工業(株) 特表2006-525930[H18.11.16] アイトゲネ-シツシエ テヒニツシエ ホツホシユ-レ チユ-リツヒ 特表2006-503790[H18. 2. 2] コリアリサ-チインステイテユ-トオブケミカルテクノロジ- 特表2006-511435[H18. 4. 6] 同上 特表2006-505483[H18. 2.16] カ-ボン ナノテクノロジ-ズ INC 登録3919252[H19. 2.23] 新日本製鉄(株) 特開平05-339074[H 5.12.21] ダウ コ-ニング CORP

1977kazu
質問者

お礼

回答有難うございます。 早速、特許検索してみます。 大変、参考になりました。有難うございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

多分、下記の系列の文献で"forced hydrolysis"に出会われたのだと思います。↓ http://www.shd.org.yu/HtDocs/shd/Vol71/No6/JSCS_V71_No6-06.pdf ゾルゲル法ですと非晶質の高分散酸化物が得られますが、単分散である保証はありません。 結晶質の場合はまた別の方法が良いのではないかと思いますが。特許検索が必要かと思います。 freepatentsonline.comでの検索はいかがでしょうか。米国特許、欧州特許をカバーしています。 http://www.freepatentsonline.com/

1977kazu
質問者

お礼

回答有難うございます。 早速。ご紹介頂いたサイトで検索してみます。 大変、助かりました。有難うございます。

関連するQ&A

  • ナノ粒子表面修飾とシラン剤の性質について

     -OH基を表面に有するナノ粒子を合成しました。現在は、この-OH基を利用してメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)と結合させ、粒子に-SH基を導入することを行っております。以下の方法で行っています。  ナノ粒子をエタノールに分散させたところにMPSを加え、数日撹拌するという単純なものです。そこで質問です!  4日後、その溶液に水を加えてみると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されてしまったと考えております。なぜこんなことが起こったのでしょうか?撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この経時変化に伴ってMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?今後の方針として、水添加は避けられないのでどうしてもこの問題を奪回したいのです。また、この方法で改善すべき点があればそれも指摘してください。お願いします。

  • 粒子の表面積

    ある物理の問題で、直径が1cmの粒子を分解して1μ(マイクロ)mにすると、表面積は何倍になるか、というのがありました。私は、そもそも、直径が1cmの粒子を1μmに分解する、という内容自体が理解できませんでした。もし、分解したらすごい数の粒子になる…… 分解後の表面積は、1μmの粒子の表面積×粒子数……従って、まずは、粒子数を求めるひつよがある、と考えてしまうのですが、この考えは、おかしいでしょうか?

  • マイクロ波反応装置について

    RAMOシステムと呼ばれるマイクロ波反応装置でについてご存知の方がおられましたら、その原理、特徴などについて教えて下さい、ジルコニアナノ粒子のマイクロ波加水分解について調べています。この分野の参考文献等も教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ナノ粒子のシラン処理について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 以下の実験方法についてのご指摘もお待ちしております。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • 尿酸のアンモニア化

    機械系の人間で化学のことが良くわからないので質問させていただきます。 尿酸は加熱したり加水分解することによってアンモニアになるのでしょうか? 尿素は加熱したり加水分解することによりアンモニアに分解されるようなのですが・・・ 尿酸の分解について記載がある文献を教えていただけると助かります。皆様のご教示をお待ちしております。

  • メルカプトシランの性質

    メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)を使ってナノ粒子の表面修飾を行っております。そこでMPSの性質について質問させていただきます。粒子の分散媒としてエタノールを用いています。そこにMPSを添加して撹拌する訳だけです。こんなことがありました・・・ 4日後、その溶液に水を加えると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されたと考えております。なぜこんなことがおこったのでしょうか?加えたMPS量にもよりますが、撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この間にMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?

  • グルコースに反応して構造色を示すゲルを作る過程でのシリカ粒子の作製

    今学校の卒業研究で『グルコースに反応して構造色を示すゲル』の作製に取り組もうとしているのですが、なかなか苦労しています;; もちろん先生に聞くのが早いのですが、私の研究室の先生はほんとの窮地に追い込まれるまで全くヒントすらも教えてもらえないので、ここに助けを求めにきました。 自分なりに調べた研究過程順序です。 (1)径が約300nmで均一な粒子の調製 (2)細密充填コロイド結晶の作製(粒子集積法か溶媒蒸発法??) (3)PNIPAMゲルの重合 (4)シリカ溶解によるオパールの構造形成 その(1)のところで今困惑しています。 ここも自分でできるだけ調べました。 『シリカ粒子はTEOS 珪酸エチルをエタノール/水中で、アンモニアを触媒として、高いpHにおいて加水分解―重縮合することによって得られる。 pHの高い条件ではTEOSと無図の加水分解反応が律速で、その後の加水分解や重縮合は速やかに進行するので、重合は3次元的に起こり、シリカ粒子が作製される。 (平均径約300nmのシリカ粒子を製造する条件) [TEOS]=0.5mol/dm3←この3は3乗の3です TEOS:MW208.33、bp166℃ [NH3]=1.0mol/dm3 NH3:MW17.03 [H2O]=19mol/dm3 エタノール:TEOSと水の共溶媒として使用 反応速度=35℃ マグネチックスターラー攪拌』 とここまでは調べたのですが、結局何をすればいいのかわかりません>< あと先生に、『粒子ができた場合本当にできてるのかをNMPで調べろ』『粒径が300nm付近なのかSEM(?)を使って調べろ』といわれました>< もう頭がごっちゃです:: まずはこのシリカ粒子の作製の部分を教えてださいm(__)m

  • 加水分解

     小麦粉からグルタミン酸を抽出するという実験をしたのですが、グルテンを塩酸の中に入れて6時間ほど加熱し、加水分解を行う。という工程がありました。  なぜこんなに長時間行わなければならないのか、またこの加水分解によって何が起こったのか分かりません。誰か教えてください。  あと、このような実験の資料が載っている参考URLをご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ゾルゲル法/シリカガラスの作成方法

    ゾルゲル法でシリカガラスを低温(1000~1300℃) で作成したいと考えています。 条件等は文献等で調べているのですが、なかなかうまくいきません。 そこでお伺いしたいのですが、ガラスを作成する場合、 加水分解後の液って白濁しててもいいのでしょうか? 粒子が生成してしまうと、シリカの融点は高いので低温で 作成することはできなくなるのではないでしょうか? どうしても低温だと粒子が残ってしまうので、今は加水分解後、ゲル化後ともに透明になるような条件で試しています。 できればゾルゲル法でガラスを作成するときの条件の一例、そのときの溶液の状態など教えていただけると非常に助かります。経験のある方宜しくお願いします。

  • 野菜をゆでると柔らかくなる理由

    肉や卵を料理で加熱するとたんぱく質が加水分解して柔らかく(もろく?)なりそうな雰囲気がつかめるのですが、野菜をゆでた場合を分子構造の変化からご説明いただけますか。