• ベストアンサー

事情変更の原則

事情変更の原則は信義則の現れの一つだといわれますが、具体的にはどのように信義則から説明されるのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yusunoki
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

長くなるので大雑把に説明してみます。  信義則は民法2条2項の「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない」ことを意味しますが、実際には契約の解釈で重要な働きをし、さらに今日では民法全体、乃至は法秩序一般に関わる大原則だとされているものですね。  ところで契約法の大原則は「約束(契約)は守られなければならない」というものです。この原則によれば、例えば百万円を年利5%で貸したところ、返済期日までに物価が数十億分の一まで下落し、名目債権額である百万円が実質、一円の価値も無いということになったときでも、債権者はやはり自らの約束を守るべきであるということになってしまいます。  しかし債権者の立場になって見れば、これでは貸金の返還訴訟を起こすことが無意味になり、実際上、債務者が自ら適宜増額して返還してくれない限り。債権の消滅時効が完成するまで放置する他は無いということになってしまいます。  どうしても貸金を実質的に回収したい債権者としては契約内容の改定を求めるか、契約自体を解除して貸金を不当利得として償還を求めるの外無いということになるでしょう。しかしそういう請求が認められる直接的な根拠はないので、やむを得ず、次のように主張することになるでしょう。  すなはち、約束を守るべしというのは、それが信義に適い衡平に適するという理由からであるが、契約当時の事情が予想を超えて崩れてしまった場合は、契約の文言通りの効果を貫くことが却って信義衡平に反し、債務者はむしろ契約当時に予想した効果の実質的実現に協力すべき信義則上の義務を負うというべきであり、裁判所もこの私法上の大原則の実現に協力すべきである。  また契約は契約時に予想し得る事態を前提にしているので、その前提が崩れた場合にまで契約時の文言通りの効果を認めるということは、契約時の当事者の意思を無視するという意味でも私的自治の大原則を踏みにじるものである、と。

a1b
質問者

補足

回答有難うございました。 信義則による非常に巧妙な理由づけに感心いたした。 もとっも、民法の条文が一般条項である「信義則」を具体的場面に応じて、個別具体的に規定した ものであると言われることを考えますと、条文をそのまま適用すると却ってその条文の帰着する趣 旨である信義則に反することになるというような説明の仕方は、巧妙というよりも非常に論理的で あるということが出きるのでしょうか。 また、私的自治からの説明には非常に興味を持ちました。 私の感覚では、信義則は、私的自治の原則の自由を正義・公平の観点から一定の制限を与える(特 に債権関係)ものと考えていました。 しかし、事情変更の原則が適用される場合とういのは、私的自治の原則が(形式面は兎も角として) 実質面で害しているといえるのですね。

関連するQ&A

  • 「比例の原則」「均衡の原則」とはどのようなものでしょうか?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 素朴な質問です。」 ぜひお教えください。 「「比例の原則」「均衡の原則」」とはどのようなものでしょうか。 具体例また「六法」の「例」でも結構です。 要領の悪いご質問ですみません。

  • ギルブレスの動作経済の17原則

    ギルブレスの動作経済の17原則について、具体的な例を挙げて説明してくれているサイトを探しています。 どなたかご存知ありませんか?

  • 法律の源流・原理・原則

    タイトル通り法律の源流・原理・原則って何でしょうか?? 個人的には、その時々の時代の価値観の表れだと思います。 でもキリスト教ではないと思います。←ある方がいってた。 分かる方はいるでしょうか??

  • パーキンソンの原則とは

    官僚制における弊害としてあげられるパーキンソンの原則があるのですが いまいち理解できないのですが・・・。 具体的にはどういったことなのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか?お願いします。

  • 企業会計原則の「重要性の原則」 重要性の判断基準って?

    企業会計原則の「重要性の原則」に関して、実務上の判断基準として、 1%、5%、20%というバーが使われている、ということをきいたのですが、 具体的にどのような考え方、使い方をされているのでしょうか。 またそれがなんらかのマニュアル的な書籍に書かれているのならば、 その原典を教えていただけないでしょうか。

  • 株主平等の原則について

    株主平等の原則について 当該原則が現行会社法上どのように具体化されているのか、また、この原則の例外としてどのような規定があるのかについて調べているのですが、予備知識もなくゼロからのスタートということもあり苦戦しています。 詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。

  • 原則自由とは何ですか

    カテゴリーとして「国語」なのか「行政」なのか「インターネット」なのか迷いましたが、まず国語がおかしいだろうと言うことでここで質問します。 質問「原則自由とは何ですか?」 各都道府県庁のサイトのリンクポリシーを見てみたら、妙な日本語が多数存在しました。 それが「原則自由」さらに「原則フリー」「原則的に自由」「フリー」「自由」と色んなパターンあり。 具体的な使用例としてはこんな感じです。 「○○県サイトへのリンクは原則自由です。事前連絡の必要はありません。リンクを設定されましたら管理者まで連絡してください」 ↑これだと、リンクは自由じゃなく連絡義務が最初から付いてますよね。 自由と言い切って良いんでしょうか?原則自由だと自由より表現が弱くなったりしますか? 47都道府県中35都道府県庁がこんな感じで、自由と呼べるサイトは数えるほどしかなかったです。原則自由を謳っているけど検閲までしてくる所さえあるんです。原則自由とは何だ?何でもアリってこと? まあ、リンクには法的根拠は無いですが。

  • 公示の原則・公信の原則について

    公示の原則・公信の原則について質問します 公示なければ変動なし 公示あれば変動あり 消極的な信頼を保護する 積極的な信頼を保護する(しない) この原則に関していろいろな表現がなされますが、いまいちイメージができません 具体的な例で理解したいのですが、不動産の物権変動に例えるなら下記の通りで合ってますでしょうか? 【消極的信頼】 甲不動産の登記簿上の所有者はAである 登記がAのところにある以上真実の所有者はAであってBのところへは移転していないだろう 【積極的信頼】 甲不動産の所有権に関する登記がXからAへ移転している AはXから甲不動産を取得した真実の所有者である(登記に公信力なし) また、公示の原則について、『物権変動は常に外部からこれを認識できるよう一定の表象がなければならないのが公示の原則である』とあります 動産物権変動における外部から認識できる一定の表象とは引き渡しということでいいのでしょうか? 今まで所有していなかった人が持ってるとか、所有者が変わっているとか 表象について幾つか具体的に教えて頂けると助かります 正しく理解したいので間違っていたら指摘してください よろしくお願いします

  • 法律の「主義」「原則」

    たとえば、「罪刑法定主義」「契約自由の原則」というような、「主義」「原則」には、どのようなものがあるでしょうか?できれば、簡単な説明もお願いします。 また、これらのことについて、素人でも判りやすい書籍をご存知でしたら、教えてください。

  • 市中消化の原則?

    なんかの原則の中に市中消化の原則があって市中銀行か民間に お金を貸して 日銀には貸せないような原則で なぜ貸せないのかというと紙を与えてお金を増やすので インフレになるかららしいのですが どういう意味かわかりません。 なぜインフレになるのか説明してください。 解答お願いします。