• 締切済み

事象の独立(確率)

 確率で事象の独立について、ある本には 1) P(A∩B)=P(A)・P(B) ⇔ P(A)=P(A|B) ⇔ P(B)=P(B|A) と書いてあり、別の本には 2) P(A∩B)=P(A)・P(B) ⇔ P(A)=P(A|B) または P(B)=P(B|A) と書いてあります。自分は 3) P(A∩B)=P(A)・P(B) ⇔ P(A)=P(A|B) かつ P(B)=P(B|A) だと思うのですが、1)2)3)のどれが正しいのでしょうか?  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.6

ごめん。トタンの話は私が読み違えていたようです。 P(B) = P(B|A) は成立する (錆びていても雨で濡れる確率は変わらない) が P(A) = P(A|B) は成立しない (雨に濡れれば錆びやすくなるだろう) ということですよね? であるとすると、条件付き確率がちゃんと理解できていないのでは?と思われます。 > P(A|B)は「トタン屋根が雨で濡れたときに錆びる確率」となり、 > 逆にP(B|A)は「トタン屋根が錆びたときに雨で濡れる確率」となります。 違います。これはP(A|B) と P(B|A) とで異なる事象の話をしていて、同じ確率空間で議論がなされていません。感覚的、文学的すぎです。分かりやすい例を挙げるにせよ、もう少し数学として最低限守るべきベースはきちんとしましょう。 1) 「P(A|B)は『トタン屋根が雨で濡れたときに錆びる確率』」 は、「B: トタンが雨で濡れた」が先に起きて、その後、「A: 錆びる」が起きるかどうかを考えている。 2) 「逆にP(B|A)は『トタン屋根が錆びたときに雨で濡れる確率』」 は、「A: 錆びる」が先に起きて、その後、「B: 雨に濡れるかどうか」という事象を考えている。ここで、1)のA,Bと、2)のA,Bとは同じ事象ではありません。2)のA:錆びると1)のA:錆びるが同じ事象を指しているつもりなら、2)のB:雨に濡れるは1)のA:雨に濡れたとは別の事象なのです。きちんと同じ土俵で比較をするならば、 1) P(A|B)は「トタン屋根が雨で濡れたあとに錆びる確率」 ならば、 2) P(B|A)は「トタン屋根が錆びているとき、それが以前、雨に濡れたものである確率」 としなければ、1)と2)で比較可能な条件付確率になりません。 具体的に示すと、 トタンが100枚ある。 A:40枚は錆びているトタン B:50枚は雨に濡れた事があるトタン A∩B(錆びていて、かつ、雨に濡れた事ある)のトタンの枚数は30枚 としましょう。トタンを1枚取り出したときに、 P(A) = 40/100 = 2/5 (そのトタンが錆びている確率) P(B) = 50/100 = 1/2 (そのトタンが雨に濡れた事がある確率 ) です。ここで、P(A|B) は「1枚取り出したら雨に濡れた事があるトタンだったとき、それが錆びている確率」なので、 P(A|B) = 30/50 = 3/5 ≠ P(A) つぎに、P(B|A) は「1枚取り出したら錆びているトタンだったとき、それが雨に濡れた事があるトタンである確率」なので、 P(B|A) = 30/40 = 3/4 ≠ P(B) P(A|B) = P(A) も P(B|A) = P(B) も成り立たず、A と B とは独立ではありません。ちなみに、P(A∩B) = 30/100 = 3/10 ≠ P(A) P(B) ですから、やはりA, B は独立ではない。当たり前です。 ちょっとシチュエーションを変えて、 A∩B(錆びていて、かつ、雨に濡れた事がある)のトタンの枚数は20枚 としましょう。すると、 P(A) = 40/100 = 2/5 は変わらない P(B) = 50/100 = 1/2 も変わらない P(A∩B) = 20/100 = 1/5 = P(A) P(B) A,B は独立 P(A|B) = 20/50 = 2/5 = P(A) P(B|A) = 20/40 = 1/2 = P(B) ですから、この場合は、P(A|B) = P(A), P(B|A) = P(B), P(A∩B) = P(A) P(B) はすべて成立。だって、A, B は独立ですから当たり前です。 P(A|B) = P(A), P(B|A) = P(B) の一方しか成立しないならば、それは何かの間違いです。

bobviv
質問者

お礼

 その後調べなおしたところ、事象についての理解が間違っていたようです。事象は標本空間の部分集合でした。補足は全部無視してください。  どうも有難うございました。

bobviv
質問者

補足

> P(A|B) と P(B|A) とで異なる事象の話をしていて 何が異なっているのか理解できません。表現上の僅かの違いを捉えて揚げ足とりをしているとしか思えません。 > トタンが100枚ある... これは全く別のケース。「錆びる」という事象と「錆びたものを選ぶ」という事象は別物。こちらは反例を挙げてある関係[P(A)=P(A|B)⇔P(B)=P(B|A)]が一般的に成り立たないことを示そうとしているのですから、それに反論する側が別のケースを挙げてそれが反例となっていないことを示しても、何にもなりません。 > 感覚的、文学的すぎです どちらがでしょうか?

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.5

> なにか勘違いしていますでしょうか? よくわからないけど、多分、Yes P(A|B)の定義を式で表すとどう表されますか? > P(A)=P(A|B)すなわち「~(略)」と、P(B)=P(B|A)すなわち「~(略)」は同値ではないのではないか トタンの話の内容は一部脈絡が変な感じもしますが、#4さんがおっしゃる通り、また教科書の1)が言う通り、 P(A) = P(A|B) ⇔ P(B) = P(A|B) はあからさまに同値。 P(A|B) = P(A∩B) / P(B) , P(B|A) = P(A∩B) / P(A) が定義ですから、 P(A) = P(A|B) ⇔ P(A)P(B) = P(A∩B) ⇔ P(B) = P(A∩B)/P(A) = P(B|A) と式の両辺にP(A),P(B)を掛けたり割ったりするだけで示されます。 P(A) = P(A|B) も、P(A) = P(A|B) も、P(A∩B) = P(A) P(B) も、いずれもが「事象 A と B が互いに独立である」ことの定義として使われますよね。 トタンの話) 正直言って、何を言いたいのか分かりません。で、結論は、P(A|B)=P(A) と P(B|A) = P(B) が同値だということでしょうか? だから、最初からそう言う話なのであって、何か矛盾でも? 紅白のボールの話) > 決して P(A)=P(A|B) ⇔ P(B)=P(B|A) ではない 完全に間違っています。事象空間A, Bがどう定義されているのかまったく不明であって、話が文学的かつ感覚的に終始しているような気がしてなりません。確率の問題を感覚的に語るのは宜しくないです。ボールの話の場合は、そもそも P(A) = P(A|B) も P(B) = P(B|A) も成立しないのにも関わらず、感覚的に(それが間違っている)片方は成立しそうなのにもう片方は成立しないですよね、と言っているに過ぎないでしょう。 具体的にきちんと考えるべきです。例えば、赤1個、白1個で考えてみましょう。A,B をどのように定めますか?例えば、 A: 1回目に白を出す B: 2回目に赤を出す とすると、 P(A) = 1/2 P(B) = 1/2 × 1/2 + 0 = 1/4 (1回目白かつ2回目赤が1/2×1/2, 1回目赤かつ2回目白はない) このとき、 P(A|B) = 1 です。2回目が赤なら、1回目は必ず白だったはず。ですから、P(A|B) ≠ P(A) P(B|A) = 1/2 です。1回目が白なら、2回目は赤か白のいずれか等確率ですから。このとき、P(B|A) ≠ P(B) です。 P(B|A)=P(B) も P(A|B) = P(A) も成立していないのだから、矛盾していません。A, B は互いに独立ではない、ということです。 A: 1回目に白を出す B: 2回目に白を出す としても、P(B|A)=P(B) も P(A|B) = P(A) も成立しません。 そのほか、A,B をどのように定めようが P(A|B)=P(A) と P(B|A)=P(B) の一方のみが成立することはありません。あれば、具体的にA,B の事象を定義して補足へどうぞ。その場合は、事象の定義が誤っているか、確率の計算を誤っているか、または、条件付き確率の定義を間違っている事を示す事になるでしょう。 > しかし、そんなことは誰も気にしていないようですね^^> 間違って気にしているだけでしょう。

bobviv
質問者

補足

> A: 1回目に白を出す  B: 2回目に赤を出す という設定は特殊な設定ですね。こんな風(回数付き)で事象定義しなければいけないとしたら、サイコロを10回振るケースでは60個の事象定義が必要になってしまいます。普通そんなことはしませんよね。当然サイコロを振るケースでは、事象の数は6個で議論するのが普通でしょう。標本点の集合と事象を混同した?  赤1白1で白のみ復元ありで、2回試行するケースを考えた場合、 A:赤が出る B:白が出る と"素直に"事象定義すればどうなんでしょうか?そうすると一回目に何色が出たか分かった上での二回目の確率[P(A|B),P(B|A)]と、分かっていない場合の二回目の確率[P(A),P(B)]を見ると、P(A)=P(A|B)だけどP(B)≠P(B|A)ではないんですか?  

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

う~ん, 全ての確率が正であるという条件のもとでは P(A∩B) = P(A)・P(B) iff P(A) = P(A|B) だけで十分じゃないかなぁ. これがいえれば P(A) = P(A|B) iff P(A∩B) = P(A)・P(B) iff P(B) = P(B|A) はほぼ自明なので....

bobviv
質問者

補足

 回答有難うございます。前の方に補足させていただきました。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

P(A∩B)>0 の条件下であれば、正しい/間違っていると言うことなら、1), 2), 3)すべてが正しいのではないでしょうか。 1) が言っているように、P(A) = P(A|B) ⇔ P(B) = P(B|A) であり、一方のみが成立することはありません。それらを並べて「P(A)=P(A|B) かつ P(B) = P(B|A)」と言う必要はないようにも思います。 P(A∩B) = P(A)・P(B) ⇒ 「P(A)=P(A|B) かつ P(B) = P(B|A)」 は、なるほどなのですが、その逆、 「P(A)=P(A|B) かつ P(B) = P(B|A)」⇒ P(A∩B) = P(A)・P(B) を見ると、「かつ P(B) = P(B|A)」はその条件があってもなくても同じことなのであまり意味がありません。P(A)=P(A|B) と P(B) = P(B|A) の両方を調べる必要はなく、一方さえ成立していることを確認できれば P(A∩B) = P(A)・P(B) は言えますから、 「P(A)=P(A|B) または P(B) = P(B|A)」⇒ P(A∩B) = P(A)・P(B) です。「または」で必要充分なんですね。

bobviv
質問者

補足

 回答有難うございます。他の本も見てみましたが、どれもP(A)=P(A|B)⇔P(B)=P(B|A)という前提で論じられているようですね。  自分はどういうことを考えていたかと言いますと、たとえば事象Aを「トタン屋根が錆びる」とし、事象Bを「トタン屋根が雨で濡れる」とした場合、P(A|B)は「トタン屋根が雨で濡れたときに錆びる確率」となり、逆にP(B|A)は「トタン屋根が錆びたときに雨で濡れる確率」となります。常識的に、雨で濡れた場合にトタン屋根は錆びやすくなりますが、すでに錆びてしまっているトタン屋根に雨が降るかどうかは錆びているという条件には影響されないはずです。つまりこの設定では、P(A)=P(A|B)すなわち「トタン屋根が雨で濡れていてもいなくても錆びる確率は変わらない」と、P(B)=P(B|A)すなわち「トタン屋根が錆びていてもいなくても雨で濡れる確率は変わらない」は同値ではないのではないか、と思ったりしたわけです。  上の例でまずければ、壷から紅白のボールを複数取り出す例で、一方の色について非復元的に、もう一方についてのみ復元的に試行した場合でもいいのではないかと思います。つまり、取り出したボールが赤だった場合にはそれを壷へ戻さずに次の試行を行うが、白だった場合にはそれを壷に戻して次の試行を行うようにするわけです。こうすれば、赤が出たという事象は次の試行の確率に影響を与えますが、白が出たという事象は次の試行の確率には一切影響を与えないことになるのではないか、と思ったわけです。  こういったケースを想定した場合は、決してP(A)=P(A|B)⇔P(B)=P(B|A)ではありませんよね?  しかし、そんなことは誰も気にしていないようですね^^>。何か勘違いしてますでしょうか?

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

#1 訂正です 誤 P(A)=0 なら P(B|A)は定義されない 正 P(B)=0 なら P(A|B)は定義されない

bobviv
質問者

補足

 回答有難うございます。2)が書いてある方の本にP(A∩B)≠0という条件が明記されていましたので、AもBも空事象ではないという条件の下での話になるかと思います。  よろしくお願いします。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.1

1), 3) は P(A)>0, P(B)>0 のときに成立しますが、 例えば P(A)>0, P(B) = 0 ( B が空事象)のときは P(A∩B) = P(A)・P(B) ( = 0 )  は成立し、 P(B) = P(B|A) ( = 0 )  も成立しますが、 P(A) = P(A|B)  は成立しませんよね( P(A)=0 なら P(B|A)は定義されない)。 そういうことかな・・・と思います。 教科書に、何かそのあたりの条件は示されていないでしょうか。

関連するQ&A

  • 確率事象の独立について

    確率事象の独立性について 事象A、Bがあって、AとBが独立であれば、Aの余事象とBも独立ですか? また、Aの余事象とBの余事象は独立ですか? どなたか教えてください。m(__)m

  • 確率での「事象の独立」の解釈です。

    数学を、趣味で勉強している者です。宜しくお願いします。 例題 確率pで成功する(1-pで失敗する)実験を2回行なったとき 事象A:1回目が成功である (2回目は問いません) 事象B:2回の結果が同じである(2回とも成功、又は2回とも失敗) このとき、事象Aと、事象Bは独立か、独立でないか?ですが p=0.5のとき、P(AB)=P(A)P(B)で p≠0.5以外では、P(AB)≠P(A)P(B)ですが そうすると、表現として 「p=0.5のときのみ事象Aと、事象Bは独立、そしてp≠0.5以外では、独立でない」となるのでしょうか それとも、たまたま p=0.5でP(AB)=P(A)P(B)が成立しただけなので、 「事象Aと、事象Bは独立でない」と言うべきなのでしょうか。 ご教授願います。

  • 確率~事象の独立に関する問題

    事象の独立を調べる問題です。 1から600までの整数から1つの数を選ぶとき、 それが偶数である事象をA。 3の倍数である事象をBとする。 AとBは互いに独立であるといってよいか? 上の問題は、自力で解くことができました。  ↓  P(A)=300/600=1/2  P(B)=200/600=1/3  P(A∩B)=100/600=P(A)P(B)  ∴AとBは独立である この問題で条件が、「1から400までの整数」となった場合、 どのように計算をすればよいでしょうか? 前者と同じように計算をしようとすると、 P(B)を求める段階で上手くいきません(確率が分かりません)。 よろしくお願いします。

  • 2つの事象の独立性

    「3個のコインを投げ2個以上が表の事象をA、3個全てが表の事象をBとする。このときAとBが互いに独立かどうかを示せ。」 という問題について教えていただきたいことがあります。 私は、Aの事象は表が2個もしくは3個の場合であり、Bの事象を含むのでこれらは独立でない、といった感じで式などは用いなかったのですが、これだけで解答として十分でしょうか? 事象が互いに独立である場合 P(A∩B) = P(A)P(B) という式が成り立つという風に教科書にあったのですが、どうもうまく表せなかったもので・・・・。 この式自体、条件付き確率の式から導いてみると、この形になることもそれなりに理解できたのですが、実際にベン図などで考えてみると、 P(A∩B) という A の領域と B の領域の重なった部分での確率が、どうして P(A)P(B) という風にそれぞれの確率を乗算したものと等しくなるのかよく理解できませんでした。 なんとなくですが、独立なら P(A∩B) の値は 0 になってしまうような感じがしてしまいます・・・・。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 確率で「試行の独立」「事象の独立」2つの関係

    確率で「試行の独立」「事象の独立」2つの関係を教えて下さい。 「試行の独立」は、2つ以上の試行が他の試行に影響を与えない場合のこと。 「事象の独立」は、P(A∩B)=P(A)×P(B)が成り立てば独立、成り立たなければ従属。 と書いてあるのですが、この2つはどの様な関係なのですか? 例えば、 「事象の独立」で従属であったとしても、「試行の独立」がある など・・・。 試行の独立は分かるような気がしますが、「事象の独立」あまりよく分かりません。

  • 事象の独立

    巨人軍が100試合を終え、50勝50敗、勝率0,5 そのうちホーム試合は20試合あり、10勝10敗で 勝率0,5とする。 事象A 試合に勝つ p[ a]=0,5 事象B ホームで試合をする p[b]=0,2 p[a∩b]=0,1=0,5*0,2=p[ a]p[b] となり、乗法定理成立のため事象AとBは独立である。という説明がされています。 そもそも独立はBが起こったときAが起こる確率とAが起こる確率が等しい時A Bは独立と定義されています。つまり50勝50敗、勝率0,5   ホーム試合は20試合あり、10勝10敗で 勝率0,5。 0,5=0,5でp[a|b]=p[a] で証明することができます。どうして乗法定理をもちだすのでしょうか?つまりp[a|b]=p[a] で証明すればいい話だと考えていて、乗法定理がでてくることがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 独立な事象かどうかの問題

    甥がやっている確率の問題です。さいころを2回投げる試行を考えたとき。 問1  1回目に1の目が出るという事象をA、1回目と2回目の目の合計が7となる事象をBとする。事象Aと事象Bは独立か? 問2  事象Aは問1と同じとし、1回目と2回目の目の合計が6となる事象をBとする。事象Aと事象Bは独立か? 甥の答え  事象Aと事象Bが独立 ⇔ P(A∩B)=P(A)・P(B) が成り立つかどうか調べれば良いということで、 問1  さいころ2回振って起きうる全事象の数は6*6=36通りでどれも等確率と考える。  A={(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),(1,5),(1,6)}の6通りなので、P(A)=6/36  B={(1,6),(2,5),(3,4),(4,3),(5,2),(6,1)}の6通りなので、P(B)=6/36  A∩B={(1,6)}の1通りなので、P(A∩B)=1/36  で、P(A∩B)=P(A)・P(B)が成り立つので、事象AとBは独立。 問2  P(A)は問1と同じだから、P(A)=6/36  B={(1,5),(2,3),(3,3),(4,2),(5,1)}の5通りなので、P(B)=5/36  A∩B={(1,5)}の1通りなので、P(A∩B)=1/36  で、P(A∩B)≠P(A)・P(B)なので、事象AとBは独立ではない。 私も上の回答で正解と考えますが、間違いないですよね? で、私のメインの質問は、上記の様に数式を使わずに、問1、問2の事象の独立性を言葉でわかりやすく説明できないものでしょうか?問1と問2は1カ所違うだけです。(合計が7か6かの違い)

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (1)事象Aと事象Bは独立ですか?その理由も述べよ。 (2)P(B|Aバー)を求めよ。 (1)は何となく分かるんですが、(2)が全く分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 確率(独立について)

    事象A,B,Cが互いに独立のとき P((A∪B)∩C)=P(A∪B)P(C) が成り立つのでしょうか? ずっと考えているのですがわかりません。 どなたか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?

  • 確率での独立について

    確率の概念の独立についての質問です。  独立の概念の定義を明瞭にすることが出来ません。 P(A∩B)=P(A)・P(B) --- 1  は解るのですがその他の条件となるようなものはありますか?それとも確率を計算して1の式を確かめてみて初めて独立となる結果論でしょうか?あらかじめ1の式に必要な確立が解っていなければ独立を検証することは出来ないのでしょうか?独立性の定義の一般化も1の式が成り立つ前提にありますので。 論理条件として、何々が成り立つときAとBは独立でなければならない となるものは定められているのでしょうか?