• ベストアンサー

地球はいくつの動きをしているのでしたでしょうか?

地球は常に動いていますが、いくつの動きでしたでしょうか。 自転、公転、太陽系の動き、銀河の動き・・・ それ以降は? またどのくらいの速さで、どの方向へ 動いているのでしょうか?

  • MYLINE
  • お礼率73% (106/145)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 16moon
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.2

どの方向へというのは難しいですが、早さは計算等で求められるものもあります。 おおまかに、自転は赤道付近で約秒速470m、公転は秒速約30km、太陽系が銀河系を公転する速度約秒速250km、ってところだと思います。 銀河系の速度はそれこそ何に対してというところがなければ出せないでしょうね。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 ガリレオの相対性原理では、たとえば走っている電車の中でキャッチボールをするのは、地上でやるのと全く変わりなく行えることを主張します。物理法則が変化しない。しかし、回転しているメリーゴーラウンド上や加速しているエレベータの中でキャッチボールをすると話が違ってくる。どの座標系でものを測るかによって物理法則が変化します。  今ではアインシュタインの一般相対性理論のおかげで、どんな座標系で見てもいつも同じ法則が成り立つような、そういう法則の表し方ができるようになりました。メリーゴーラウンドでは一見ボールが変な動きかたをするように見える。地上と宇宙とでは重力が違いますし、エレベータに乗れば重力の変化を感じる。そういった事を全部込みで同じ法則の中で表せる。  そんなわけで、特別な座標系、言い換えれば基準というものがなくなってしまいました。(だから「相対性」と言うんです。)すなわち天動説は地動説と対等です。世界は私を中心に回っているのよ。ほほほ。って言ってもあながち間違いじゃありません。134さんの仰るのはそういう意味だと思われます。  でも、幾ら同じ法則と言っても余計な重力場をなるべく使わないで、回転で説明できるところは説明して話を単純にしようや、って考えますと、地動説に落ち着きます。16moonさんの仰る回転運動はこの立場ですね。自転の速度は日本ぐらいの緯度だと丁度空気中の音速位です。太陽が南中した瞬間に大声を出して西側の遠くにいるヒトがこれを聞くとき、そのヒトいる場所で丁度太陽が南中する。  天の川銀河の動きに関しては、近くの数個の銀河と一緒になって銀河団を形成しています。現在アンドロメダ星雲との距離が縮まりつつある。これは単純な回転運動と言うより、相互の重力のバランスで複雑に動いていますし、実際ぶつかっちゃったりします。天体力学では個別の動きを無視して熱力学を使った扱い(気体の分子の代わりに銀河が粒子なんですよ!)をすることもあります。さらにこの銀河団も他の銀河団とダマになって超銀河団を形成している。こういう大きなものの固有運動は距離が膨大であるのに比べて動きは遅いから、その瞬間の回転中心がどこなのか見定めるのは難しいですね。  宇宙の膨張に関しては、どこが中心ということはないと考えられています。だから宇宙の膨張のせいで自分がどっちに動いているか、と問えば「動いていない」が答ですし、遠くにあるものがどっちに動いているか、と問えば「遠ざかる方へ」が答です。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 この問題を考えると、「絶対座標」というものが必要になります。 基準となる絶対に静止している場所ということです。  宇宙では、このような「絶対座標」が存在しません。宇宙そのものが光速で膨張しているといわれているほどですから。  なので、いくつの動きを、どの早さで、どの方向に…という疑問には、答えがでないと思いますが…。

関連するQ&A

  • 太陽の動き

    太陽は太陽系の惑星に重力の影響を与え、惑星の公転ができますよね。 では、太陽は何の影響で動くのでしょうか? 今まで太陽は自転しても公転はしないと思い込んでいました…… 銀河系の中心のブラックホールの影響で公転するのか。 太陽より大きい恒星の影響なのか。 なんにせよ太陽系が動くのであれば、将来宇宙空間の長距離移動が可能になったとして、地球を目指すとなると、まず太陽系を探さないといけないってことですかね?

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • なぜ地球は回ってる?

    地球は自転しながら太陽の周りを回ってます。無重力で摩擦0だとすると自転はなんとなく動き続ける理由がわかる気がしますが、なんで地球は星は自転しているのでしょうか?自転しなくて公転しててもいいのに。神様が地球をつまんで自転を止めるとどうなりますか? また、公転はについては、遠心力と太陽の引力が釣り合っているのでしょうか?それは楕円の軌道でも成り立つのでしょうか? もし成り立ってるとして、神様が地球を棒でちょっと突付くとバランスが崩れて太陽にひきつけられるor宇宙の彼方に行ってしまうのですか? 変な質問ですが、高校の物理の半分くらいの知識はありますので、お詳しい方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • 太陽の動き

    太陽が自転していることは分かるんですが、地球が太陽を中心に公転しているように、太陽もどこかを中心に公転していないんでしょうか? つまり宇宙での座標を変えていないんでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、調べても載ってなかったので 教えてください。

  • 太陽の自転方向

    太陽の自転方向は地球の公転方向と同じではないのですか? 黒点の移動の記述で、黒点が東から西へ移動するのは太陽の自転のため、とよく書いてありますが、これってどういうことですか? 太陽の自転は地球の公転と同じ東回りではないのですか? 教えて下さい。

  • 地球の自転と公転

    素朴な疑問なんですが、 1.地球およびその他の惑星はなぜ自転するんでしょう。自転しない天体はあるんでしょうか。自転の方向はみな同じ方向なんでしょうか。同一ならそれはなぜでしょうか。 2.また、同様に地球およびその他の天体はなぜ公転するのでしょうか。公転の方向はみな同じなんでしょうか。同一ならそれはなぜでしょうか。 お分かりの方、いらっしゃれば回答よろしくお願いいたします。

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • 地球をいったん静止させるとその後どう動きますか?

    へんな質問ですみません。 思考実験です。 巨人が現れて、巨大な手で地球をひとつかみしたとします。 地球はいったん公転も自転も止まります。 次の瞬間巨人がそっと手を放したとすると 地球はどう動きますか? 1.太陽に引っ張られる。 2.月や他の惑星の影響もあり、複雑に動く。 3.ほとんど動かない。 4.ゆっくりと公転と自転が始まる。 わたしは、自転はせずにそのまま太陽に落ちて行く気がします。 よろしくお願いします。

  • 月の動きは、南極北極から見ると

    白夜と同じようなものでしょうか? 同じ北緯南緯から見る月の動きは同じですか? 太陽と地球、地球と月、公転自転ぐらいまで理解してる程度です 黄道、白道も理屈だけ解ってるようですが、実感が伴ってないのです 大きな間違いとか、解り易い説明をお願いします