退職後の給料減給について相談

このQ&Aのポイント
  • 退職後に支払われた給料が減額された状況についての相談です。国民健康保険や国民年金の変更手続き時、会社からの保険料徴収額と実際の保険加入期間が異なり、返金話があったが、退職後の振込みで予想よりも多く差し引かれていた。会社側の計算ミスであり、その理由や説明を求めたが、回答がない状態です。
  • 入社時の雇用契約書の賃金欄が未記入であり、給料面や手当ての不明瞭さがあります。広告や面接時の説明では契約金の90%が社員に還元されるとされていたが、契約額はわからず、二重派遣の勤務状況もありました。さらに、時間外手当や残業手当、休日出勤手当なども一切支給されず、交通費も途中で消滅しています。
  • 会社に対して減額の金額の根拠や説明を求めたが、納得のできる回答がなく、労働基準監督署への申告や未払い賃金の請求訴訟を検討しています。また、保険料を徴収しているにもかかわらず利益分の徴収を忘れたという理由にも納得できず、説明が欲しい状況です。問題が解決しない場合、214,000円の減額分を未払い賃金として請求することは可能でしょうか?付加金や延滞遅延金などの請求も考えられるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

退職後に支払われた給料の減給についての相談

退職後に支払われた給料の減給について相談させていただきます。 昨年7月にシステムエンジニアとして就職した会社を2月末で退職し、社会保険等から国民健康保険、国民年金への変更手続きの際、8月分の保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)として給料より71,771円が徴収されていたにもかかわらず未加入期間であった為、会社に連絡し、最後の振込み時(3月25日)に過剰徴収分を返金するとの話しをしました。 振込み日当日、通常より7万円近く多く入金されていると思い確認すると、予想の金額より20万近く減額されており驚き、会社に給与明細の発行と減額理由の説明を依頼したところ、7月と8月の給料から会社側の利益徴収分の10%を引き忘れていたので、214,200円を『計算ミス』で調整金として差し引いたとの内容でした。 入社から退職時まで同じクライアント先でのシステム設計・開発業務で、10%として月10万円以上徴収されたということは100万円以上の契約額の業務だったことになり、9月以降の給与額から考えても無理な金額であり、会社側になぜその額が10%となるのか説明を求めたのですが返答がありません。 入社時に交わした雇用契約書の賃金欄には (1)基本賃金 (2)諸手当の額計算方法 (3)所定時間外、休日又は深夜労働に対して支払われる割増賃金率という項目があるのですが、すべてが未記入で空欄となっており、就業規則を別添配布とのことでしたが、それもありませんでした。 応募時の広告や面接時の説明で『クライアントからの契約金の90%を社員に還元する』との内容でしたが、契約額の内容は全くわからず、また出向先の面接においても、間に2~3件別の会社が入り、実情は二重派遣状態の勤務でした。 時間外や残業、休日出勤等の手当ては一切無く、当初支給されていた交通費も11月より何の連絡も無く消滅しました。各保険等についても、当初月額控除合計 71,771円だったのが、何の連絡も無く11月より4分の1程度の16,162円となりましたが支給額はほぼ同じ金額でした。 会社側に、どのような根拠でこの減額の金額になるのか、納得のできる説明が無い場合、労働基準監督署への申告と、未払い賃金の請求訴訟をする…とメールにて伝え、直後に10%を引き忘れたから…との電話をもらい以後、詳細説明については一切ありません。 どう考えても保険料を徴収しておきながら、自社の利益分を徴収し忘れた…と言う説明に納得できず、またその10%の説明についても納得できません。2月の退職日も書類への記載日は末日より1日早く前倒しされ、各保険は未加入でしたが徴収されており、返金してもらいました。 この『計算ミス』として減額された214,000円を『未払い賃金』として請求することは可能なのでしょうか?もし請求が可能であれば「付加金」や「延滞遅延金」等の請求も可能でしょうか? 長くなってしまい恐縮ですが、専門知識をお持ちの方に是非アドバイスをいただければ…と思い、相談させていただきました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。どうぞ、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

この件 早々にその会社を管轄する労働基準監督署に 相談に行って下さい。 この件 急を要します。相手の会社 つじつま合わせの帳簿作成する可能性高いです。

naki-naki
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 すぐにでも相手の管轄の労働基準監督署に相談に行きたいのですが、仕事の関係上、平日に休みを取るのが難しく、困惑しております。確実に請求が可能であれば、内容証明での請求、それでも応じてもらえない場合は支払督促での請求を考えております。 会社のずさんな対応に腹立たしい気持ちですが、泣き寝入りはしたくないので、何とか対策を考えようと思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ

    社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよくわかりません。 例えば、11月分の社会保険料として給与から335,289円を預り金として徴収したとします。 そして、11月分の社会保険事務所からの請求額が674,103円だとした場合、674,103-335,289=338,814円が法定福利費と考えればよろしいですか? ただ、社員の退職などがあり、月によっては、社員から預り金として82,744円を徴収したにもかかわらず、社会保険事務所からの請求が0円であったり、賞与の預り金として、820,068円なのに、 社会保険事務所からの請求額が825,682円だったりする月もあります。 預り金と会社負担分の金額は何を基準に算定したらよろしいのですか?

  • 退職者の源泉徴収票

    3月に退職するものがいます。 源泉徴収票を作成して退職者に渡すのですが、書き方を教えてください。 1 支払金額→1~3月までの給与合計額。        この時、通勤費は減額したものを記入するのですか? 2 給与所得控除後の金額→記入なし 3 所得控除の額の合計額→記入なし 4 源泉徴収税額→1~3月までの源泉徴収額 5 社会保険料等の金額→1~3月までの厚生年金額+健康保険額+             雇用保険額 これで良いのでしょうか? 用紙は国税庁でダウンロードして”給与所得の源泉徴収票”に記入するのでしょうか?というのも、ダウンロードしたものには、税務署用とか市町村提出用という文字がないのですが・・・。 会社の判子が押印するのでしょうか?

  • 退職後の住民税について

    7月末に退職致しました。退職後、源泉徴収票の請求をしていましたがなかなか送られてこず、9月中頃にようやく送られて来ましたが、一緒に8月分給与明細が同封されていました(7月末で退職しているのに?)。 内容を見ると ・健康保険料 ・厚生年金保険 ・厚生年金基金 ・住民税 が控除になっており基本給はもちろん0円なので差引支給額が約マイナス7万円になっていました。この中で驚いたのが「住民税」が約5万円弱も引かれていた事でした(勤めていた時は約3千円弱でした)。住民税以外ののものは勤めていた時と大体同じ額が控除になっていました。 これは一体どういうことなのでしょうか?どこの会社でも退職後このような控除があるのでしょうか? あと、同封されてきたもので「平成17年度 特別区民税・都民税 特別徴収税額の通知書」というものがありました。これは一体何なのでしょうか。 税金等について全く無知なのでこの控除について納得できておりません。納得できる説明、参考URL・書籍の紹介等して頂けたら幸いです。 長くなりましたが何卒宜しくお願い致します。 ※このマイナス7万円ですが、勤めていた時に会社で積み立てていたものから引かれていました。この積立金も退職後すぐに請求していましたがなかなか支給されず、この7万円が引かれて支給されました(積立額約16万、支給額約9万)。

  • 退職後の給料。

    3ヶ月勤務してた会社を体調不良で年明けに退社しました。 給料は24万で20日締めの月末振込みで、半年は研修含め契約社員扱いです。 年明け早々倒れてしまい何日か休むことになり、私としては続けたかったのですが正社員でないしこれ以上休むことになるのは困ると退職を促されました。 退職日は好きな日で良いといわれたので、締め日の1月20日で退職届けをだしました。 今月末(今日)給料明細が届き、唖然でした。 支給額43000円…社員になるまでつかないはずの社会保険も引かれていて 出勤数7日欠勤62時間、欠勤12日と記載。 源泉徴収票も入ってましたが、それと給料は関係ないですよね? 勿論会社に問い合わせるつもりですが、その前にアドバイス等貰えたらと思います。

  • 退職後に請求された22万は当たり前なのですか?

    休職期間満了で昨年12月31日で夫が退職しました。 退職金も出て、就職活動や生活費にあてるものと思っておりましたが、 22万円ほど会社に請求されました。 従業員賃金支給規程によると、 賃金計算期間は前月21日から当月20日。 賃金の計算期間中に退職した場合でも、退職した後の期間を 欠勤とみなして算定するそうです。 主人の場合、12月31日付けで退職ですが、 1月1日から1月20日までを欠勤扱い(16日分) として、その欠勤分を会社に支払わなければいけないそうです。 やはり従わねばいけないのでしょうか? 規程を知らなかったこちらにも落ち度はありますが、 金額が金額なだけに納得がいかないのです。 会社に何度も問い合わせをしましたが、規程なので、としか 言われません。 休職期間中は保険料などは滞りなく会社に支払ってきました。 傷病手当も頂いてました。 無知で申し訳ございませんが、どうか教えて下さい。

  • 退職による給料と退職金の扱い

    退職による給料と退職金の扱い 6月から、雇用条件の一方的な変更(固定給ゼロの完全歩合)に伴い、「同意できないならば、退職金を出すので辞めて頂かざるを得ない」という話で、その条件は全く同意できませんので、会社都合として退職させて頂く事になりました。 額はまだ未定との事ですが、例えば30万円が今回の退職に係る費用としてみているとして、 (1)条件変更の不同意だから、月給は前月同様25万円頂く。退職金は無し。 (2)条件変更に伴い、月給0円は了承し、代わりに全て退職金として30万円頂く どちらかを選ぶとした場合、どちらの形が良いのでしょうか? 一般的には(1)のような気がしますし、次の会社に提出する源泉徴収(年収)や、失業保険を考えると基本日額手当の計算を考えると、前者の方が良いと思いますが・・・ (2)の全て退職金扱いとした場合は、頂ける額が増えるのと(控除がある)、会社としても社会保険料の負担等が抑えられ、都合が良いのではと思い、質問させて頂きました。 お詳しい方、お教え下さいますよう、お願い致します。

  • 私が会社に給料を支払わなくてはならなくなりました。

    先月3月半ば仕事を退職しました。 今日4月分の給与明細が届き、見てみたら総支給額が-2万円に・・・ 内訳をみてみると 基準賃金が4万ほどで、基賃控除額なるもので7万ほど引かれ、-3万に・・・ 時間外手当てなどで最終的に-2万になりました。 この「基賃控除額」というのがなんなのかよくわからないのですが、私としては、 ・「2月いっぱいでやめたい」と年末に相談したのに「3月いっぱいまで手伝ってほしい」と頼まれたから無理して退職日延長したのに無理して出た分の給料マイナス? ・3月は有給消化などもあり所定労働日数13日で勤務日数は6日だったのですが、6日働いたのに2万円会社に払わないといけないのか。 という辺りで納得できてません。 専門の方の意見を聞かせていただきたいと思い質問させていただきました。  明細に添えられていた手紙に「退職時説明させていただきました通り給料がマイナスに・・・」という感じのことが書かれていたので(私は覚えてないのですが)、担当の方には直接聞きにくい状況です。 ちなみに参考になるかわかりませんが、会社の給料は日給月給ではなく月給制です。源泉徴収は0円でした。

  • 去年、中途退職した場合の還付額を計算していただけるかた・・・。

    どうしても所得控除額を計算する事が出来ず、 困っています。 去年は、1月~3月まで働き、支払金額761,784円 です。あと、源泉徴収票に載っているのは、源泉徴収金額 25,700円、社会保険料101,262円のみです。 他に、生命保険料は、会社の積み立てに生命保険控除の 対象となるものがあり、その分と一般の生命保険に入って いた分を足すと、63,690円になります。 退職金は、課税されない枠に収まるので、これは計算に 関係ないのでしょうか? また、退職後に失業保険を貰うため、自分で払っていた 国民年金と国保は旦那の会社の年末調整で申告しました。 きっと、3月までの分なんて、返ってくるのは少ない のでしょうね・・・。(自分で計算すると千円以下なんです・・・。) どなたか、計算していただける方、よろしくお願いします。

  • 退職後の給料についての疑問点

    11月28日付けで会社を退職しました。 私の働いていた会社は国内生保会社で毎月25日締めで給料の計算をして翌月の25日に給料の支払いがされていました。 今日、銀行に行き先月分の給料が振り込まれているか確認したところ、何と約一万円しか振り込まれていませんでした。退職時には28日という中途半端な時にやめるので、社会保険やらなんやらかかるから後日会社に保険料を直接持ってきて欲しいと説明は受けていましたが、給料がこんなに少ないとは聞いていませんでした。会社が持ってきて欲しいと言った金額は二万円程なので、マイナスとなってしまいます。 泣きつつ家に帰ると丁度、会社から給料明細が届いており、すぐさま確認すると、やはり一万円程しか支払われていませんでした。 しかし、支払清算通知書というものには17万支払となっていました。 一体この差は何なのだろうと不思議でなりません。16万はどこに消えてしまったのか?丸々一ヶ月働いたというのに給料一万円で支払二万円では悲しくなります。 生命保険会社は給料形態が他とは異なっていると聞きますが、これはどうなのでしょうか?またこれからどう会社側に聞いたら良いかいいアドバイスがあればお教えください。

  • 国保、前年度収入0なのになぜ請求がくるのか?

    昨年10月までに4ヶ月間働き、10月に国民健康保険に加入しました。 源泉徴収票には「支払い金額」の欄に625.675円とあります。 (1)まずこれについての質問なのですが、「支払い金額」とは会社の保険や税金など控除された分、つまり手取りなのか、それとも総支給額なのか、どちらのことなのか?ということです。 (2)次に支払額は保険税の算出式のどれにあてはまるのか?ということです。たとえば「所得額割」なのか? (2)現在きている保険税は平成18年度の収入をもとにしているということらしいですが、平成18年度は収入は0です。なのになぜ未払い期間分の請求がきているのか、ということです。このような場合でも納付しなければならない何らかの基準でもあるのでしょうか?減額請求をしないとその基準どおりに請求されてしまうのでしょうか? この疑問もさることながら、現在無職なので、減額申請をしたいと思ってます。 よろしくお願いします。