• 締切済み

手元供養って昔からあるのでしょうか?

先日、手元供養展というものを新聞で見ました。 「手元供養」は、伝統的な仏壇・位牌・お墓に加え、時代に合った新しい供養として注目を浴びています。 核家族化や生活様式の変化に伴い、葬送や供養に対する考え方や生活事情も時代とともに変化し、「お墓が遠方のため、墓参りが難しい」 「経済的な理由など何らかの事情でお墓を建立できない」 「仏壇が無い、あるいは置く場所が無いが何かで故人を偲びたい」といったような方が年々増加しています。 「手元供養」はそういった方々の「故人を想う心」を癒す、新しい供養のかたちです。 とのことです。 こちらのサイトに色々な現代の供養について紹介しているところがありました。www.gendai-kuyo.com 手元供養の他にも、色々な新しい葬送の形があるのですね。 私は、忙しくてお墓にも行けることが少なく、このような方法はすごくいいと思ったのですが、周りに反対されました。 手元供養のどこがいけないのでしょうか?

みんなの回答

  • gootomo2
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

手元供養・納骨ジュエリーを作っている工房です。 元々はファッションジュエリー加工のお店ですが 数年前に注文制作で遺骨入れペンダントを作りHPにUPしたところ 全国からお問い合わせ、ご注文が入るようになり 今ではご注文の半分以上が手元供養関連になりました。 【手元供養】の静かなブームをとても感じます。 お客様のご注文を通じて思うこともいろいろあります。 「分骨は良くないことなんじゃないか」「成仏できないという人がいるけど・・・」とご相談されることもありますが、 「見守ってくれているようで安心する」「いつまでも一緒にいられてうれしい」 とおっしゃる方がほとんどです。 そういう気持ちだけで良いのではないかと私は思います。 一方で、家族の崩壊やペット虐待などが多く報道されます。 お骨の一部を身に着けてくれる家族がいるのは 故人や亡くなったペットにとっても幸せなことなんじゃないでしょうか。 お客様を通じていつも思っていることです。 お店の商品ご紹介。 仏具メーカーが出している「いかにも」といった遺骨入れではない さりげなく着けられる一生ものの納骨ジュエリーが好評です。 楽天市場に出している商品の一部です。 ●遺骨ペンダント 密閉・開閉http://www.rakuten.co.jp/atelier-t/779195/ 天然石http://www.rakuten.co.jp/atelier-t/803316/ ●ペットの遺骨入れhttp://www.rakuten.co.jp/atelier-t/753436/ ●納骨リングhttp://www.rakuten.co.jp/atelier-t/832191/

回答No.1

最近話題ですね。 手元供養はhijikingさんのご質問にあったように江戸時代ごろから各家庭に作られたということがウィキペディアなどで紹介されています。いろいろな宗派によってそのスタイルは微妙に異なりますが、様々な仏壇や宗派があるように、そのひとつの形として手元供養も、現代の私たちの間で受け入れられていいものだと私は思います。 hijikingさんのご家族はきっと伝統を重んじておられるのかもしれませんが、そもそも、伝統自体は、最初は新しいスタイルだったはずです。それが定着し広まり長い年月をかけて「伝統」になるわけですから、「なぜ供養するのか?」という原点の本質的な精神性がもっと重視されてもいいはずだと思います。 ライフスタイルもどんどん変化している現代においては、やはり個々人の生活環境に合わせた供養の仕方があってもいいのではないかと思います。なくなった大切な家族や、ご先祖様にありがとうの気持ちを表すのは仏壇に手を合わせることだけではないのではないかなぁとおもいます。 私の家はマンション暮らしで実家も飛行機で行かないといけないくらい遠くにあるので墓参りがなかなかできません。 いま、両親は、自分たちがなくなった後に墓を守る人間がいないので、そのことを家族と話し合って散骨にしようと決めています。生前にそういった話をすることは、縁起でもないという人もいるかもしれませんが人生のプランニングをするうえで、最後、自分がどうなりたいか、という話はとても大事だ、という考え方を持っている団塊の世代も増えていることを周りの50代のひとたちと話していて感じます。 最近ではアッシュペンダントやカロートペンダントという名前で納骨ペンダントもいろいろな種類が出ているので散骨をすべてするのではなくごく少量の遺骨を手元に残しておくこともできるみたいです。またユニークなデザイン性の高い骨壷もあるようです。これはインテリアとしても家の一部に奉ることもできるので、まさに新しい供養の形として、これからの世代に受け入れられていくのではないかと思います。 私もいろいろ調べてみました。 ご参考までに 参考 アッシュペンダント http://www.ashespendant.com/ デザイン骨壷 http://www.tubo-style.biz/glass.html ブロンズ供養 http://www.senzoku.co.jp/bronze-kuyo.html

関連するQ&A

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • 戒名も分からず、位牌もない場合の供養の仕方

    通常、仏壇には「位牌」と「遺影」を置きますが、とある事情で手元に 位牌も仏壇もありません。義理の母の遺影しかありません。このような 場合の供養の仕方として、以前、宣保愛子さんの番組で「お金をかけて 豪華な仏壇を買わずとも、故人の名前と『ある言葉』を書いた紙を遺影 の前に飾るだけでもよい」と聞いた事があるのですが、詳しくご存知の 方いらっしゃいますでしょうか? うろ覚えですみません。

  • 仏壇の引越or手元供養

    当方曹洞宗の檀家です。仏壇の引越しに関してご意見を聞きたく。 現在、旧来の仏壇をある家を引き払うことになり、引越後仏壇も卓上式のモダン仏壇(18号)にしようと考えておりました。 しかし、仏壇に遺影を入れるのはマナー違反との見解が大勢で、それならば、ご本尊の遷座法要なしで、位牌だけを開眼供養をお願いして、仏壇用の箱に位牌と遺影だけを入れて手元供養の形式するのが収まりが良いかと考えております。 これに関して、関係者様よりアドバイス頂ければ幸いです。

  • 供養、初盆について

    今年の2月に父が亡くなりました。色々な事情で永代供養という形でお寺にお骨も位牌も預けており、お墓は作らず仏壇もありません。初七日、四十九日、百か日法要などはお寺でお経をあげてもらいました。こういった先祖供養の事を小さな頃からした覚えが無く、どうしていいのかわかりません。初盆は大切という認識はあるのですがこれもどうしたらいいのかわかりません。家族はすべてバラバラの県に住んでおり、納骨してあるお寺も違う県のお寺です。最低限の供養の仕方(一人暮らしで)と初盆の仕方を終えて下さい。

  • お位牌の開眼供養で命日を間違われたら・・・

    先日、分家として新しく仏壇を作り、菩提寺にご本尊・お位牌の開眼供養をお願いしました。身内が亡くなって仏壇をあつらえたわけではないので、故人のお位牌については白木位牌を経ずに直接本位牌に開眼、という形をとりました。そこでお坊さんが開眼の儀式の中で故人の命日・戒名などを読み上げられたのですが、命日が間違えられたのです。平成A年B月X日、のところを、平成B年A月X日、と。おそらく位牌の裏面を写し間違えたのだと思いますが、その場で訂正するわけにもいかず、終わった後も言い出せる雰囲気ではなく指摘せずじまいになりました。今になって指摘しておいたほうが良かったと少し後悔しています。こういう場合、開眼供養自体をやり直したほうが良いのでしょうか?

  • ご先祖供養について

    ご先祖供養について質問いたします。 父の両親のお墓ですが、長い間管理料未払いだったため、お墓が無くなってしまっていたそうです。そこで位牌に魂入れをしてもらい、お墓は無い状態ですが、実家のお仏壇に位牌をおさめています。(経済状況により、新しいお墓を作ることは困難だそうです) もうお墓はありませんが、そもそものお寺にお参りすることはご先祖供養にはならないでしょうか? 尚、そのお寺は移転により、お墓があった場所は現在は高速道路になってしまっております。 複雑な質問で恐縮ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご助言いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 供養について

    昨年、私の姉の夫が長年の闘病の末、亡くなりました。お葬式などは済みましたが、まだ、お墓、そしてお仏壇も経済的な問題から購入できない状況にあります。遺骨はお寺に預かっていただいているようです。 しかし、毎日、位牌の前でお経を唱えているとのこと。大変にシンプルですが、とても気持ちは込められていると、私は感じます。 そこで、質問をしたいのですが、このような状況の中で、亡くなった人は癒されるのでしょうか。また、この形をこのまま長く続けることは、亡くなった人に対しての供養となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 先祖供養

    悪いことが重なり視てもらったところ供養されていないご先祖様が要るとのことでした。 私達家族は転勤しており、各お墓が遠方にあり小さい頃にお墓参りをしたきりです。後は家に仏壇があるのみです。 祖母方の祖先のお墓が遠方にあるらしく、場所は複雑な家庭で出生地の情報が途絶え、戸籍は焼失して問い合わせても調べられませんでした。 この場合、お墓を見つけるのは難しいですか。 先祖供養はどうしたら良いでしょうか。

  • 手元供養のお骨を将来お墓に納めたい

    亡くなった父の遺骨を四十九日に納骨堂に預けることになっています。 (私は本当はお墓を建てて納骨したかったのですが、諸事情でできなくなりました。) 暗い納骨堂に預けられてしまう父が不憫なので、納骨堂に預ける前に、少しだけ手元供養用に残して毎日供養したいと思っています。  将来、手元供養用の遺骨をきちんとしたお墓を建てて納骨したい場合、納骨証明書は必要なのでしょうか。 納骨堂に納めた後に分骨する場合はその納骨堂で発行してもらうのでしょうが、納骨堂に預ける前なので…。 ちなみに他の家族はお墓を作る気持ちがなく、ずっと納骨堂預かりか散骨をのぞんでいます。

専門家に質問してみよう