- ベストアンサー
ブラックホールについて
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「ブラックホールて本間にあるんですか?」という質問ですね。 答えは、ほんまにあります。 星にも一生があるのです。人間の一生からみれば気が遠くなるような時間ですがあるんです。一説には150億年(ほんまかいな!)というぐらいの 時間です。大きな星がその生涯を終えたとき、巨大な星がまた赤ん坊のようになるのです。輝きのない暗い小さな小さな星、これをブラックホールと呼んでいるのです。でもまたいつかいろいろな宇宙のちりを集めて、大爆発を 起こして輝くようになるんじゃないかと思います。何でも吸い込むのかということですね。真っ暗で小さいのですけど引力は元気な星のときと変わらないので近くを知らないで通ったものはその引力で引き込まれますね。 大きい星だと気がついて逃げることもできるのですが、旅行者には落とし穴みたいなものですね。 それから、もう一つ、2つの銀河と銀河の境界でブラックホールが出来る場合があります。これは銀河同士のけんかみたいなものですね。 ということです。皆さんの回答があるので、参考まで
その他の回答 (6)
- haruchan33
- ベストアンサー率27% (22/80)
#2のものです。 はい!実在します。ブラックホールは実在しますが、まだ未知の部分が多いそうです。 かなり遠くのものを吸い込むこのブラックホール。少し怖い気もしますね。なんせその膨大な重力のせいで光までも吸い込んでしまいますから。。 では、補足はこのくらいでいいですか?宇宙ってとても不思議ですね。

ブラックホールは実際にあります。ブラックホールは星の寿命が尽きた後の姿です。重い星の寿命が尽きて崩壊するときに中心に向かっていく力が働きます。そのために大きな質量(重さ)が中心の一点に向かっていきます。そうすると空間がねじまがって(イメージとしてアリ地獄の巣のような感じ)周りの物を吸い込み始めます。(吸い込むと言うより中心の一点に向かって落ちていくというべきかも)物を吸い込んで行くとその分だけ質量が増える、質量が増えると重力が増す(空間がより大きくねじまがる=吸い込む力が大きくなる)そしてより多くの物を吸い込んで・・・繰り返しとなります。しまいには光さえも捕らえて引き込んでしまいます。光が引き込まれて私達の目に入ってこないのでその部分は黒く見えます。(ブラックホールといわれる所以です)

お礼
怖いですね。では、ブラックホールは取りあえず目には 見える物なのですね。吸い込まれる力って早いんでしょ うね。最初見た人はびっくりしたんやろなぁ、て思いま す。
- arumagiro
- ベストアンサー率27% (408/1468)
私の記憶ではブラックホールは凄く重い星という事だったと思います。 吸い込むという表現が正しいかはわかりませんが、何でも吸い寄せる位重力が強いのは確かですね。 理論的には質量の無い光さえその重力で引き寄せるのですから。 光が出てこれないので、見ると真っ暗なのでブラックホールと命名されたのではないでしょうか。 詳しくは時間と空間の話(相対性理論など)が関係してくるので難しいと思いますが。 (私自身もよくわかってないのですが)

お礼
ありがとうございます。後で又ブラックホールの事で新たに 質問してみようかと思います。 光を吸い込む、ていうのが不思議でしゃーないです。 あれは消えるものではないんですかねぇ。
- nazca
- ベストアンサー率39% (167/419)
こんにちは。 ブラックホールはある!(らしい)ですし、ホワイトホールというのもあるらしい・・・。 ブラックホールは何でも(光すら)吸い込んでしまうので、観測すら難しいんですよね。 下記URLはブラックホールについての簡単な説明。参考URLに書いたのがちょっと専門的な説明のHPです。 よかったら読んでみて下さいね。 http://www.astro.isas.ac.jp/xjapan/asca/3/

お礼
ありがとうございます。 怖い絵ですね。 本間にあるんですね。吸い込まれた物は どこにいくんでしょうかね。
- haruchan33
- ベストアンサー率27% (22/80)
どうも。こんにちわharuchan33です。 人は重力によって地球に支えられているのですが(ようするに地面に吸い付かれているようなことと考えてください)ブラックホールはその重力が極端に大きいようです。 だから何でも吸い込める・・・そうですね。そして、何でも(?)吸い込むため暗く見える。それが穴のように見えるからブラックホールというそうです。 こんなもんでしょうか?

お礼
あるという事が解りました。

補足
とても解り易かったです。ありがとうございます。 実在する物なんですか?

えーと,どのレベルで説明すればよいか分かりませんが, とりあえず,簡単に. ブラックホールとは,非常に大きな質量が, 一点に集まったものです. これにより,非常に大きな重力が発生し, 何でも吸い込む(吸い寄せる)のです. たとえば,私たちの立っている「地球」. この「地球」に重力があるからこそ, 私たちは宇宙空間に投げ出されることなく 地球上で生活することができています. (実際にはこの「重力」というのは,地球が吸い寄せる力を持っているのではなく, 質量を持つものがあると,その周りの空間がゆがみ, 吸い寄せる力を持つような感じになるのです.) ちなみに私たち人間にも重力はあります. ただし,質量が小さいために,重力も小さく, 何かを吸い寄せるようなことは起きませんが. そして,その重力のもととなる「質量」が ものすごく大きいもの (地球の質量と比べても,ずっと大きいもの) がブラックホールです. 質量が大きいため非常に大きな重力を持ちます. そのせいで,周りのものが次々に引き寄せられていきます. そして,周りのものが引き寄せられることにより, 質量が増え,重力がさらに大きくなり, 周りのものがさらに引き寄せられ・・・ とだんだん大きくなっていきます. と,まあ,だいたいこんな感じでしょうか.

お礼
なんとなく解りました。 すみません・・・。

補足
>(実際にはこの「重力」というのは,地球が吸い寄せる力を持っているのではなく, 質量を持つものがあると,その周りの空間がゆがみ, 吸い寄せる力を持つような感じになるのです.) ありがとうございます。↑を噛み砕いて教えて頂けませんでしょうか。
関連するQ&A
- ブラックホール 吸い込む向きはありますか?
ブラックホールのイメージ図は、1つの方向から穴に吸い込まれるように描かれていますが、引き込む方向は1つなのでしょうか? 強い重力で引き付けているなら、球体の全ての方向からから吸い込むと思うのですが、よく見るブラックホールの絵はイメージと考えてよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- ブラックホールってなんですか?
ブラックホールに星が飲み込まれた瞬間の動画を見ました。 天体のことは何も知らないので、小学館の図鑑などを読んで、 ブラックホールについて調べてみたのですが、よくわかりません。 そんな素人の頭で考えてみたのですが、いくつか質問させてください。 (1) ブラックホールは太陽よりも質量の大きな星が、「重力崩壊」を起こしてできるそうですが、 重力崩壊でその星が内部に向かって収縮していき、宇宙空間のある一点に、 光も抜け出せないほどの、ものすごい重力が集まった場所ができるという意味ですか? ブラックホールは「黒い穴」という意味ですが、 「穴」はふつう平面に、ある方向を向いて開いているので、 宇宙空間に「穴」があるといわれても、あまりよくイメージできないのです。 他にも、座布団の上に重たい物を置くとまわりが沈み込むように、 宇宙空間が重力で歪められるという説明もありますが、 座布団だって平面なので、宇宙空間には通用しないと思うのですが。 そんな風に空間が歪むとしたら、宇宙では一方向にだけ歪むのではないと思いますし、 宇宙のどこか一点を囲む、ものすごい重力で歪められた無数の面の行きつく先が ブラックホールかもしれないと思うのですがどうなのでしょうか。 私としては、ブラックホールとは「穴」というよりも、宇宙空間にある、 時間も空間も歪めてしまう物凄い重力の集中した「点」のようにしか想像できないんです。 素人の考えです。間違いを指摘していただけないでしょうか? (2) ブラックホールの想像図といえば、巨大なガスの円盤が中心に向かって渦をまき、 中心から回転軸の両方向にジェットが噴射している絵だと思いますが、この円盤についてです。 何でできているのですか? バラバラになった星のカケラやガスでしょうか? どちらの方向にまわっているのですか? 大きさや温度はどのくらいになりますか? この円盤はイメージ図では色つきで描かれますが、可視光で観測されるのですか? 写真などは、X線で撮影したものに色をつけたのだと思っていたのですが・・・? また、円盤というのは多少ふくらみがあるけれど平盤なものだと思うのですが、 この円盤はブラックホールのどの面にできるのですか? ブラッホールの回転軸とは垂直の方向でしょうか? このように円盤を形成しながら中心に落ちてゆくなら「穴」のイメージになりますが、 この円盤は、すでに「事象の地平面」の内側になっているのでしょうか? それとも円盤のなかのどこかに、「事象の地平面」があるのでしょうか? (「事象の地平面」といのはどういうものか、まったくイメージできませんが・・・) (3) 星を飲み込むブラックホールの動画ですが・・・ http://www.gizmodo.jp/2011/08/nasajaxa.html?__from=mixi 恒星がブラックホールによって破壊され、吸い込まれるのは、 この映像のようにあっという間なのですか? それとも、ある程度の時間がかかるのでしょうか? 宇宙には興味があるのですが難しくて分かりません。 ただ「いつか地球が飲み込まれる」という恐怖のイメージだけを持っているのも おかしいと思ったので、恥を忍んで質問させていただきました。 ご教示、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 極小ブラックホール?
ふと疑問に思ったので質問します。ブラックホールというと巨大な質量があるイメージなのですが、最小サイズってあるのですか?たとえば極端な話100グラムのブラックホールってありえないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- ブラックホールが見えないと言われるのはなぜ?
別のスレッドで学んだ事実ですが、宇宙年齢が137億年の現時点では、ブラックホールのシュバルツシルト半径は、その天体の半径よりも小さいとのことです。 つまり、「ブラックホールが、、」云々されるときに、このブラックホールとは、天体に内包されており、宇宙空間に事象の水平面が露わになっているのではありません。 イメージをハッキリさえるために、種無しビワと種有りビワをの断面図を比べてみましょう。 http://www.mboso-etoko.jp/cec/data/images/tanenashi.jpg 図の左にある種無しビワが、通常の天体(=ブラックホールを内包していない)で、 図の右にある種有りビワが、ブラックホールを内包してる天体で、俗に”ブラックホール”と呼ばれます。 そこで、質問です。 俗に、ブラック・ホールを内包している天体は見えない(電磁波で観測できない)と言われるのですが、その理由はなんでしょうか? 常識的考えてると、ビワが種を内包していようが、内包して無かろうが、外見は同じで、電磁波による観測に関しては同じである(=見える)と考えられるのではないでしょうか?
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- 超簡単なブラックホールの作り方を教えて下さい!!!
超簡単な重力の小さいブラックホールの作り方を教えて下さい。 ワームホールを作ろうと思っているので、 ブラックホール(入口)とブラックホール(出口)の結び方も教えて下さい。 教えてくれたら光栄です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 2個のブラックホール
ブラックホールがブラックホールに飲み込まれるようなことはあるんでしょうか? その場合、重なったブラックホールの重力は元のものよりも大きくなるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- ブラックホールの存在を信じていますか?
銀河の中心には大質量ブラックホールが鎮座しているとか、 超新星爆発の後にブラックホールが誕生するとか、 恒星と連星をなして降着円盤やジェットを形成しているといった話を どの程度、信用していますか? また、ブラックホールについて、どのようなイメージを抱いていらっしゃいますか? 教えて下さいませ。
- ベストアンサー
- アンケート
- ブラックホールについて教えてください。
夏休みの自由研究でブラックホールについての研究をしてみようかと思ってるんです。 具体的にはブラックホールでなにができるかをまとめてみようかと思ってるんです。 今考えてるのは、ゴミ箱として使うことと、時間の流れが遅くなっていると聞いたことがあるので、タイムマシンを作れないか、とかなんです。 ほかにもいいのがあったら教えてほしいです。 ブラックホールのでき方や、構造とかも教えてほしいです。 ブラックホールについてならなんでもいいので教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
お礼
巡り合いたくない物ですね。まるで現代社会 の構図のようです。 又疑問が出てきましたので、後に新たに質問 してみます。 ありがとうございました。