• 締切済み

新旧アンプとプロポ

少し前に友人からラジコンを譲ってもらい練習をして、最近新しいキットを買ったのですが、アンプやプロポが古く新しいのが欲しいのですが、どのくらいの性能差があるのでしょうか?アンプは十年くらい前の当時ダントツに小さかったキーエンスです。当時一番高かったやつみたいです。プロポはKOのマーズです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

17年ほど前から、細々と続けています。 何をやりたいのか、キットは何を買ったのか、予算は無制限か?などの基本的背景がわかりませんので、大筋で勘弁下さい。 アンプについて: 憶測ですが、アンプは A-01 のシリーズかと思います。 内部抵抗・寸法・質量の性能面で、当時は衝撃的でした。もちろん私も愛用していました。 最新アンプとの性能差を文章で回答できるほど文章力はありませんが、感覚的には「激しく向上してはいない」と感じます。 当時無かった機能では、出力特性(主に周波数)をプログラミングできるタイプが出ている程度でしょう(当時NOVAKにはあったかもしれません)。 もし今でも A-01 のオーバーホールが可能なら、おそらくヘタっているであろうトランジスタの交換を頼んでみるのも一案かと思います。 一般アンプに関しては以上ですが、ここ数年でブラシレスシステムの愛用者が増えています。 ブラシレスモータを搭載し、当然専用アンプとなります。こちらの進化は日進月歩と言えますが、私自身が未経験ですのでコメントできる立場にありません。 御質問の回答としては、「性能差は価格ほど期待できない」「詳細はカタログ値で比較すべし」となります。ただし、カタログ値の測定基準はメーカ毎に統一されたものでは無く、メーカ間の比較が難しいのが実情だったりします。 不義理な回答で恐縮ですが、他の経験者からのコメントも欲しいところですね。 プロポについて: 偶然にも、私もMARS-Rを愛用しています。(-R)の有無で如何ほどの違いがあるのかは知りません。 プロポ自身もアンプ同様に、劇的な性能差は無いと思います。こちらも内部ポテンショメータ(可変抵抗)の劣化による性能低下が懸念されますので、オーバーホールが一案と感じます。 27/40MHzの最新形では、マルチバンド対応でクリスタル交換不要のものが出た程度ですが、最近の高機能プロポといえども、設定項目が増えるだけで、基本的に飛ばす電波は一緒ですから(随分乱暴な言い回しデスネ^^;)。 プロポに関して言えば、ここ最近新しい周波数帯(2.4GHz)の商品が続々発売されています。 従来の27/40MHzとは2桁も異なるこのシリーズも、各バンドのクリスタルを必要としません。 近々に買い換える予定があるならば、こちらのタイプが良いということになるでしょうね。もちろん受信器もプロポに合わせて交換する必要があります。 マーズに関して言えば、背面モジュールの交換で対応できるシステムが間もなく発売になります。 ツーリングカーなのか、オフロードなのか、ドリフトがしたいのか、ボートなのか、戦車なのか・・・ 思いのたけ(w)をぶちまければ、神のような回答者が現れるかもしれませんヨ^^

hamono_ya
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 レースにものすごく影響があるのなら新しいのにしていきたいと 思ってたのですが、まだまだ初心者なので今のものでがんばって みようと思いました。とりあえずオーバーホール出来るか確認して みます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラジコンのプロポについて質問です。

    ラジコンのプロポについて質問です。 25年前のサンワ製プロポ、サーボを持ってます。コレを使って現在のキットを組み立て可能でしょうか? また走行できるんでしょうか? 動作確認異常なしでした。 詳しい方宜しくおねがいします。

  • プロポ、送受信機以外には何が必要ですか?

    ラジコン初心者です。 三和のスティックタイプのプロポを使って電動ラジコンカーを作ってみようと思っていますが、 http://sanwa-denshi.co.jp/rc/car/propo/SEVERsport.html の3種類の中で、どれを選べばよいですか?又、このプロポと受信機を入手したとして、 ラジコンキット、バッテリー、充電器、工具以外に何が必要ですか? アンプはどうする のだろうと気になるのですが。 (昔のトイラジのように、あえてスティックタイプで組んでみたいと思っています)

  • ラジコンシャーシへのアンプスイッチの固定方法

    タミヤのTT-01のラジコンを持っていて、今回アンプを単独で購入しました。アンプにつながっているスイッチが小さく、さらにねじ穴が無くてシャーシに固定できません。それまではサンワプロポ、アンプをセットで使用していて、スイッチもタミヤのシャーシに容易に固定できるようになっていました。アンプはキーエンスのA-07Vです。何かシャーシへのスイッチ固定用の良い道具はないでしょうか。教えてください。

  • 電動ラジコンカーで電池ボックスを使わない接続方法

    最近10年ぶりにラジコンを始めようかと思っています。 中古のジャンク品などを集めて作っているところです。 そこで問題が出てきました。 1:プロポはKOでサーボx2、受信機、電池ボックスという仕様です。RCは電動でしてキーエンスのアンプも買いました。で、問題は電池ボックスです。これを外してバッテリーから電源を取る方法がわかりません。昔はアンプ仕様のプロポを使っていたいか忘れましたが、電池ボックス無しで遊んでいたと思います。どのような接続にするのか教えてください。 2:先ほどのアンプと受信機ですが接続の端子が違うので繋げません。変換アダプターみたいなものは売っているのでしょうか?もしくは端子を工作して交換したりするのでしょうか? 以上2点です。初歩的な問題だと思いますがよろしくお願いします。

  • ラジコン

    初めてラジコンを始めようと思っています。 キットは田宮のTB-01、NSXを買おうと思っていますが、 プロポとアンプをどれにしようか迷っています…。 お勧めの物があれば教えていただけないでしょうか?

  • ラジドリ、プロポの選び方

    ドリパケのFCD1.5倍仕様で遊んでいます。 いくら練習してもストレートでの直ドリの成功率が上がらずに困っています。 いつも2発目で巻いてしまいます。 インドアのカーペットコースをホームコースにしているのですが、 以前そこで知り合った上級者の方に相談したところ、 「プロポをいいヤツに変えればやりやすくなるよ」とアドバイスをいただきました。 しかし、その頃私は自分の腕が悪いからだと思っていましたし、 道具のせいにするのも悔しかったので軽く聞き流してしまいました。 ところが、それ以来いくら練習しても成功率が上がらないので 少しモチベーションが下がってきてしまいました。 この際、道具の力を借りてしまおうかと思っているのですが プロポの良し悪しの見当がつきません。 どなたか良きアドバイスをお願いします。 ちなみに現在使用しているメカは、 プロポ:サンワ・BLAZER G 受信機:サンワRX371 アンプ:サンワF2200 モーター:ヨコモ・プロストック2 27T 上手くいかないのはストレートでの直ドリだけです。 インフィールドではほぼ狙い通りのラインで繋げることができます。

  • アンプについて

    友人が カーオーディオアンプ サブウー ハー用のRockford の TYPE AF X5 と いうアンプを 私に5000円で売る と言う のですが 買い でしょうか?損でしょう か? ググったのですが出てこなかったので 質 問させていただきました。 音質や性能、発売当時の価格などの詳細を 教えてもらえればありがたいです。損でな ければ買いたいと思っています。

  • アンプの立ち上がりは時間がかかりますか?

    デノンの PMA-2000SE を使っているのですが、友人の話では電源を入れてから本当の性能を発揮するのに24時間程度かかるとか聞きました。 かなりの通になるとアンプの電源を切る事がないとか。 これって本当ですか? それと、電源を入れてすぐに鳴らすとアンプに負担は大きいのでしょうか (これは関係ないと思うですが ・・・)?  あるいは、出る音に差はあるのでしょうか? 皆さんは鳴らす何時間くらい前に電源を入れるようにしていますか?

  • 常に電源オン?

    よろしくお願いします。 数年前に親戚からもらったラジコンを久しぶりに押入れから出しました。 ラジコンは田宮のTA02というシャーシでボディーはミニクーパです。 もらった時から動かしてませんが、壊れてはいないはずでさっそくバッテリーを充電をし、プロポにも電池をいれ準備万端の状態で さっそくプロポON、本体ONで無事動作しました。 が!! 本体の電源を切ってもプロポをいじれば動きます。 本体のON、OFFかかわらず、バッテリーにつながっていれば電源が入った状態のようです。 どうすれば本来の状態になるのでしょうか? ちなみにラジコンは詳しくありません。 ネットで調べてみましたが、FETアンプのトリマー?を回せばいいみたいに書いてましたが、回しましてもよくわかりません。 メカはフタバのATTACK-SR BECです。 FETアンプの型番?はMC210CBです。

  • 新旧CDプレーヤおよびアンプの比較

    現在、約14年前に購入したCDプレーヤとアンプを使用しています。 CDプレーヤの調子が悪くなり、ふと思ったので質問いたします。 ナカミチの7連奏チェンジャー付きのCDプレーヤを使っていますが チェンジャーが動作しないのと、トレイが自動で開かない(手で引っ張ると開く)、 CD-Rに録音したものを聞くと音飛びがしたりディスクを認識しなかったりする といったトラブルが起きている状態です。 そこで質問ですが、10数年前にそこそこの値段がした上記のプレーヤと 現行のいわゆるローエンドプレーヤ(自分はDENONの3万円くらいのやつを検討中)とで 果たして価格の違いほどの差があるのでしょうか? 音の違いが分かるほどのいい耳を持っていませんし、 小さな部屋でそれほど大きな音にしないで聴くくらいの使い方です。 現行機種ならCD-Rにも対応しているでしょうし、それだけでも触手が伸びるのですが… 例えば10数年の間に、昔の高級機に付いていたような回路?が 現在ではローコストで製作できるようになったとか、 さらには何らかの技術的な革新があったとか そういったことについてご存知の方がおられましたらご回答頂けますと幸いです。 もう1点、質問をごちゃまぜにして申し訳ないのですが 同様にアンプについてもこの10年ほどでいくらか変わったとか お聞かせ下さい。 ちなみに今使っているのは10数年前のYAMAHAの入門機で 検討したいのはDENONの売価が5万円台の機種です(AVアンプではありません)。 皆様どうぞよろしくお願いいたします。