- ベストアンサー
- 困ってます
DC電源のシリーズレギュレータについて
15VDCを10VDC@出力電流10mAへドロップダウンさせる レギュレータ回路をディスクリートで組もうと思っています。 オペアンプとバイポーラトランジスタと抵抗の組み合わせによる 一般的な回路ですが、オペアンプが制御する15V→10Vさせる バイポーラトランジスタですが、PNPタイプとNPNタイプでは どちらがむいているのでしょうか? 耐ノイズ性など違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- gaplant2
- お礼率55% (149/267)
- 回答数3
- 閲覧数465
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- soramist
- ベストアンサー率58% (163/278)
自作するならPNPがおすすめです。 飽和電圧を小さくできます。 www.national.com/JPN/ds/LM/LM330.pdf NPNは逆電圧がかかった場合、一発で壊れます。 よってNPN型の3端子には、逆流防止ダイオードが必須です。 PNPはそれが要りません。 (図1-8, 図1-14参照) www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf ただし、PNPは発振に注意する必要があります。 LM330 等価回路図中の[R13 4Ω]は発振防止のためのものです。 この他にも位相補正用キャパシタ等が必要になるかもしれません。
関連するQ&A
- バイポーラトランジスタに関する質問
バイポーラトランジスタにはnpnとpnpがあるわけですが、 手元にある集積回路の本には pnpトランジスタは回路構成上、非常に有用な素子であるが、npnトランジスタ主体としたIC構造では、pnpトランジスタはアイソレーションの構造が複雑になるので、作りにくい難点がある。 と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 ・これはnpnとpnpが混ぜるのが難しいという意味であって、pnpだけの回路を作れば、何の問題もなく作れるということでよろしいのでしょうか? ・上記の難点を克服するためにラテラル型やサブストレート型のpnpトランジスタが使われるようなのですが、ではnpn型にラテラル型やサブストレート型がないのはなぜなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 自作エフェクターの電子部品について
最近趣味でエフェクターを作り始めました。 歪み系ならいいんですが、複雑な回路になってくると「レギュレータ」なるものが出てきます。 そこで質問なのですが、3端子トランジスタPNP型とどう違うんでしょうか? また、PNPとNPNの違いがいまいちわかりません。 レギュレータとは別物なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- anachrockt
- ベストアンサー率53% (229/426)
正確な出力電圧が欲しかったら,LM317がお勧めです. http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf オペアンプとバイポーラトランジスタと抵抗の 組み合わせではNPNタイプが簡単です. 研究のためで,オシロ等の測定器はありますか? そうだったら,PNPタイプが良いでしょう. 発振とか,ラッチアップとか色々楽しめます.
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 回路の勉強なのであえてディスクリートで 組んでみるつもりです。測定器は一式あります。
- 回答No.1
- outerlimit
- ベストアンサー率26% (993/3718)
目的は 実用ですか 研鑽ですか 実用ならば 7809のコモンにダイオード1・2個接続し、0.5~1.5V下駄を履かせるのがよろしいです 研鑽であれば 一般的には NPNです
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 回路の勉強なのであえてディスクリートで組んで 評価してみようと思ってます。
関連するQ&A
- バイポーラトランジスタと2個のpn接合ダイオードの接続
バイポーラトランジスタ(npn型)について調べています。 バイポーラトランジスタは、図で示すと”2コのpn接合ダイオードの接続で構成出来るようにみえます”が 2個のpn接合ダイオードを接続すると、正常なトランジスタの動作をするのでしょうか??実際どういう動作になるのでしょうか? 良く分かりません。教えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- バイポーラトランジスタはなぜ微細化できないのか?
最近RF回路もCMOS微細化の恩恵を受けて、バイポーラトランジスタがCMOSに置き換わっていると思うのですが、根本的なところで疑問があります。 なぜバイポーラトランジスタはなぜ微細化できないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- MOSFETとバイポーラトランジスタの違いは何ですか?
MOSFETとバイポーラトランジスタの基本的な機能はさほど変わらないと思うのですが、回路図でバイポーラトランジスタを使っている部分をMOSFETにするとどんな不都合が生じるのでしょうか?両者の使用上の違いはどこにあるのでしょう?
- ベストアンサー
- 物理学
- DC安定化電源
自作の電気回路を車上で動作させるため,電源装置を作りたいと考えています。 回路を使う車はトラック・バスを含むのでDC12VとDC24Vの両方に対応させる必要があります。 電源装置を含め,電気回路は可能な限り既存の部品を組み合わせて作らねばならないため,電源回路の出力はDC12V±10%かDC24V±10%にする必要があります。 しかし,電源に使えそうな3端子レギュレータの在庫がMC7824,MC7818,MC7812,LM350Tといった降圧レギュレータしかありません。 MC7812でDC12Vを作ろうかとも思ったのですが,MC7812でDC12Vを出力させるためにはDC15V以上の電圧を入力せねばならず,DC12V車ではDC12V±10%を供給できません。 車から供給される電源は走行状況や車両自体のコンディションによって変動するのでDC10V~DC30Vの範囲で見積もる必要があります。 市販の電源装置はあるのですが,搬送や収納のことを考えるとなるべく使いたくありません。 12V車用と24V車用の2種類の電気回路を別々に作るようなこともしたくありません。 可能な限り安価に,信頼性のある電源装置を組み込みたいのですが,どうすべきか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- pn接合ダイオードとバイポーラトランジスタ
2つのpn接合ダイオードをpn-npのように直列に接続し、増幅回路に用いられているpnp型バイポーラトランジスタと入れ替える。これが増幅回路として動作するかについて、理由を併せてのべよ。 という問題がわかりません。 直感的に思ったのですが、この場合、入れ替えは不可能でしょうか? 出力されないような気がします。。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 電力増強回路に関して
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html を見ていました。 この出力増強回路の動作原理を理解したいと考えていたのですが、わからないことがたくさんあります。 この回路に正弦波を入力した場合、正弦波の+側はNPN側で、正弦波の-側はPNP側で分けられるのかがわかりません。 (1)二つのNPNとPNPの二つのトランジスタのエミッタが下記の http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H15/html/H1504A07_.html [1]のようにグランド接地であれば、理解できる気がするのですが、 上記の出力増強回路だと、何を基準にして、プラスならNPN、マイナスならPNPと考えたら良いのかがわかりません。 また、例えば、オペアンプに±15Vを供給して、コレクタへの供給電圧には ±30Vの電源を供給し、正弦波を入力信号として増幅したとして、出力はやはり、±15Vの正弦波が限界なのでしょうか。 結局は±30Vの正弦波を得たい場合、オペアンプにも±30Vを供給する必要があるのでしょうか。どのように考えたら良いのかがわかりません。
- 締切済み
- 物理学
- 【バイポーラトランジスタとFET】
【バイポーラトランジスタとFET】 1.バイポーラトランジスタとFETに流れる電流の温度依存性とは? 2.多数のトランジスタを並列接続して使用する場合の回路全体の安定性とは? この二つの議論が調べても分からなくて困っています。。。 詳しい方ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- バイポーラトランジスタの断面構造
学校のゼミの課題でバイポーラトランジスタ(npn、pnp)の断面構造の説明をすることになりました。増幅などの回路的な説明はわりとテキストに書いてあるんで理解できるのですが、断面構造そのものの説明が上手くできません。自分の考えでは、(1)p基板上にn+の埋め込み層、p+による拡散層(表現が違うかも?)で島を形成させる。(2)島の内部にn層を形成させる・・・ というような段取りを考えているんですが、上手く説明できません。何か参考になるページ、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- バイポーラトランジスタの簡易的に表されたバイアス回
バイポーラトランジスタの簡易的に表されたバイアス回路らしいのですが さっぱりわかりません。 (1)の変数a~eはわかりました (2)~(4)の全てとは言わないので 分かる部分があればお助け願います。
- 締切済み
- 電気・電子工学
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 わかりやすいPDFまでつけていただいたので これを片手に評価しようとおもいます。 まさに知りたいことが書いてあります。 回路の勉強なので実は3端子は手元にある(爆!) のですが、あえてディスクリートで組んでみるつもりです。