• ベストアンサー

アイスミッテとは

40年ほど前の、父が学生時代使っていた地図帳が出てきました。 その中にケッペンの気候区分図があり、 代表的な場所の月別平均降水量・月別平均気温のグラフがあったのですが その中で「アイスミッテ」という名前の計測点がありました。 区分図上ではグリーンランド内陸(ほぼ中心あたり)に位置していましたが、 現在の地図では全く見つかりません。 もしかすると都市ではないのかもしれませんが・・・。 アイスミッテに関して御存知の方、何か情報を下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

アイスミッテ(Eismitte)は、下記サイトによると、 1930-1931に北極探検の基地となったグリーンランド にあるキャンプのことですね。 最低気温-64.9度、最高気温-12.2度を記録。 位置は北緯70度53分、西経40度42分。 なお、大陸移動説で有名なドイツの ウェゲナーが探検の途中で命を落としたのも この近くといわれています。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Eismitte
GAG666
質問者

お礼

おおお、ありがとうございます! 「アイスミッテ」でググっても出てこなかったので、 どうしようかと思っていました。 ドイツ語で「氷の真ん中」ですか・・・。 これ以上ないほど的確な名前ですね。 そして、きちんと年間通しての計測データがあるのも凄い。 素早い御回答をいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の気候区分

    ケッペンの気候区分はだいたい分かりますが 疑問に感じることがあります。 そ瀬戸内海式気候と太平洋側気候の違いについてです瀬戸内海式気候と太平洋側気候の違いについてですれは、瀬戸内海式気候と太平洋側気候の違いについてです。 調べてみて、大阪や広島は、雨温図で見たら、東京とほぼ降水量と気温が同じです。でもしっかり瀬戸内海式気候となっています。それで、僕なりに、瀬戸内海式気候は少し太平洋側気候より降水量が少ないと考えましたが、違いがないので、違い(見分け方)が分かるようにおしえてください。 もしかしたら、大阪や広島は代表的な瀬戸内海式気候では無いのかな。

  • 世界の気候について

    地理で気候区分を6つに分けてそれぞれの特色から、ある国の気候を例えば熱帯雨林気候としてあるのですが、ナイジェリアやタイ、ブラジルなどはほぼ赤道地帯にあり熱帯雨林気候で、それは1年を通してほぼ一定の高温かと思ったのですが、ナイジェリアは6、7月の気温が12月よりやや低かったり、ブラジルはだいぶ気候変動があります。でも熱帯雨林気候に区分されるのでしょうか?!そのそれぞれの国の年間の平均降水量と気温のグラフがあるのですが、それをみてどれがどの国のグラフかを区別する考え方がよくわかりません。 ナイジェリアは6,7月の気温がわずかに12月より低く、タイは6,7月より4月のほうが気温が高いです。これは位置的なもので考えたらよいのでしょうか?こういうのは丸暗記するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ケッペンの気候区分 

    期末テストの問題で、 最暖月の平均気温が0℃以上10℃未満 年降水量が500mmに満たないくらい(雨温図から読み取りました) の気候区分を答える、というのがあったのですが、答えはETでした。 私は降水量が少ない方に目がいき、BSとして誤答だったのですが、 こういう場合、気温を優先的に考えるのでしょうか??

  • 気候の分類

    次の気候要素を持つ都市は、どの気候に分類されますか? 最暖月の平均気温が27.3度で、最寒月の平均気温は19.3度 平均して降水があり、春~夏にかけて最大となる それぞれの月の降水量は44~63mmの間で、年間降水量は649mm

  • 日本の気候について

    日本の気候を調べています。そこで、色分けされていて、降水量や気温がわかる日本地図のグラフや図を探してます。どこで見つけられますか?教えて下さい。

  • 世界各国の気候

    世界各国の主要都市の月別平均気温と降水量がわかるサイトをご存知な方いらっしゃいませんか?出来れば最低気温と最高気温も載ってるとうれしいのですが・・・。あと、なかなか載ってない「モンゴル」と「北朝鮮」が入ってるところがあれば、どなたか教えていただけませんか?

  • シンガポールの雨季について

    シンガポールはケッペンの気候区分では熱帯雨林気候(Af)ですよね。しかし、11月~2月にかけてちょっとした雨季がありますが、これはどうしてですか? どこかのサイトで、冬(雨季)は北東モンスーンの影響を受け、夏(乾季)は南西モンスーンの影響をうけると書かれてありますが、やはりシンガポールの東側の方が海が多い分、湿潤な風が吹くから降水量が多くなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地理B 気候区分について

    地理Bで気候区分をやっているのですが、ケッペンの実験式[p=20(t+α)]を使わなくてもB[乾燥気候]以外と判断できるものがあると書いてあるのですが、それはどういう場合なのでしょう?実験式を使わずにどう判断するのでしょう? あと、s[夏乾燥]とw[冬乾燥]とfの見分け方とはどういうものなのでしょうか?教科書には、「s: 夏の最少雨月降水量×3≦冬の最多雨月降水量 w: 冬の最少雨月降水量×10≦夏の最多雨月降水量 f: s.wでもない方」と書かれているのですが、北半球と南半球では夏と冬が反対だと思うのです。冬と夏はそもそも何月から何月までを指すのかわかりません。そして先生は、「気候区分のテスト問題には地名を出さずに出題する」とおっしゃっています。 地理は初心者なので、基礎から説明していただけると嬉しいです。

  • 大陸で日夜の気温差が大きい理由は?

    大陸性気候の特徴は、 降水量が少なく夏と冬の気温差(年較差)、昼と夜の気温差(日較差)が大きいこと らしいですが、 どうして、日較差が大きくなるのでしょうか? 大陸で熱帯夜とかはないのでしょうか。 また日本、例えば北海道の内陸部になると同じ気象現象傾向がみられますか? よろしくお願いします。

  • 甲府は夏涼しいです。

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてるんですか。 ・なぜ、年間の気温差が激しいとせず、夏涼しいとしたのか。 ・甲府盆地は夏暑いことで有名なのに例としてあげられているのか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください