隣組の葬儀参加の疑問と困りごと

このQ&Aのポイント
  • 実家の隣組の葬儀に参加を強制される状況に疑問を持つ。
  • 同居していないのになぜ長男が参加しなければならないのかと困ります。
  • 隣組の葬儀参加に関して地域のしきたりや個人の事情を考慮すべきだと感じます。
回答を見る
  • ベストアンサー

実家の隣組のお付き合いについて(実家には住んでいませんが・・・)

昨日、主人の実家の隣組の葬儀のお手伝いに行ってきました。 隣組のお付き合いとして、このような冠婚葬祭時には一家から二人を出すしきたりになっているようです。 結婚当初から長男とはいえ同居はしていないのですが、現在実家は祖母が入院中のため義母と未婚の義姉の二人暮しとなっており、今まで祖母と母が行事に参加していたのですが、今回祖母が行けないので長男である主人に参加を要請されました。 主人は仕事のため都合がつかず、私が代理で行ってきたのですが、長男とはいえ同居もしていないのに参加を強制されるのがとても疑問です。 今回は義母の顔を立てるために参加をしたのですが、我が家は共働きですし今後もこのような事があると正直困ります。 義母も私達に参加をしてもらうのが心苦しいようでしたが、今後も住み続けなければいけない場所ですので村八分の状態になることが恐ろしいらしく、従うしかないという感じです。 その地域で生まれた時から住んでいる義姉に参加してもらえばいいのにと思うのですが、なぜか長男が参加ということにこだわりがあります。私は二人という人数にこだわるのだったら、長男でなくても、むしろその地域に住んでいる義姉が参加するべきだと思います。 また隣組の長老から、「外国に住んでいるわけじゃないから来れるでしょ」的な発言があったようですが(車で30分ほどのところに住んでいます)、遠い近いに関わらずその場所に住んでいないのに長男というだけでこのようなことを強制されるのが、今の時代を考えてとても理不尽に思えて仕方がありません。 今回の葬儀に参加をして、色々な人間模様がみれましたし、私も無知な部分が多かったので勉強になった部分も多かったです。また、ご近所みんなで助け合うというのは昔からの良き日本の姿とも思いますが、色々と簡素化されている自治体もありますし、自宅で農業などを営みその地域で長時間過ごすというのではなく、会社勤めで共働きという家庭が少なくない時代に、事情があれば一家になんとか一人参加すればいいものだと思うのです。 そもそも隣組という組織が理解ができないのですが、このような社会に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63725
noname#63725
回答No.4

私が住んでいる所が、葬式のお手伝いを、半強制的にやります。 しかし、今回のように同居してない息子夫婦に手伝わせるような、「変な行為」はありません。 だって住民票の記載がまず実家ではないでしょう? つまりその町内会の住人ではありません。 手伝う祖母・義母が無理なら、同居している独身の娘が出るのが当然です。 当方も、高齢化が進んで来まして、跡継ぎがある家は、若夫婦が出ます。(家も親代から自分達になりました。親は隠居) しかし結婚して別の場所に住んでいる息子夫婦に頼むような事は誰もしません。 高齢の一人暮らしのお宅は、お手伝いが出来無いので何もしない代わりに、葬儀の出席と言う形で出ています。 出なくても村はちぶになるような事は無いです。 お年寄りや人出が無い事はみんなわかっています。 陰口を言われる家は、どんな場合か? それは、独身である娘がいるのに、手伝いをしない家です。 70代の母親と40代の娘の二人暮らしの家があります。 母親が最近足腰が悪くなってきて、掃除や草取りの奉仕活動など出られなくなりました。 その事は、皆さん何も言いません。 お互い様でみんな高齢になります。 しかし娘が居ても出させない親の行為を、陰口を言っています。 「何で娘さんが出ないの?」と言います。 一説によると、同じ班の二代目夫婦と同年代の為、自分は独身である事を恥じて出る事をしない。 普段家事をやらないので、葬式の手伝いは何をしたら良いかわからない・・・・。 私が質問者さんのご主人の実家の近所の人間なら、 義母さんに「お嫁さんは他の所に住んでいるので、呼ぶのは悪いでしょう?娘さんは何で出られないのですか?」と聞くと思います。 数年後に班長が20年振りに周ってくるので、改善点は提案したいと思います。 20年前は若かったですし、子供の頃から住んでいても何もいえませんでしたが、今回は発言できると思いますし、長老達も亡くなったり高齢になりました。 質問者さんの場合は、義母さんの考えが悪いと思います。 こちらの町内会も長男が離れた場所にいる方もいます。 結婚するとの挨拶周りもお嫁さんを連れて近所にしました。 それでも手伝いをさせるなど近所の方は思ってないです。 それも考慮して、今回の葬儀の手伝いは総勢何名であるか数えて分担します。 今回は手伝い人数少ないから・・・とか、今回は多いからなど臨機応変です。 義母さんのやっている事は跡継ぎだからと思っての事だと思いますが、同居している娘を手伝わせない事は恥ずかしい事は、当事者には気が付かない事だと思います。 本当は恥ずかしい事です。 (絶対に、娘さんが何故でないのだろうと影で言っています) 主人の実家は自転車で行ける距離ですが、市が違います。 そちらの方がもっと田舎です。 (葬式の精進料理を、町内会の会館の台所で皆さんが作ります。仕出しは頼みません) 長男嫁が同居していますが、都合が悪かったら、近所の方に今回は都合が悪いから無理と言える関係だと思います。 それが近所付き合いの濃いやり方だと思います。 決して私の元へは手伝いの依頼は無いです。

avapuhi
質問者

お礼

私の思っていることが全て文章にされていると言っていいほど、的を得た回答ありがとうございます。 やはり、その町内の住人ではない私達にまで協力を要請するのはおかしいですよね。 それに義姉に対して協力をお願いしない義母にも私は疑問を感じます。 義母の話の端々に○○ちゃん、○○ちゃんと35歳にもなる女性をいつまでも子ども扱いしている節があるので、まぁ仕方がないことかと思いますが・・・ 私達が結婚したときは、結婚式場で式と披露宴を行ったのですが、別居するにも関わらず、隣組のたてまえとかでお嫁入りをしなければならず、わざわざそれだけのために白無垢を着て近所にお披露目を兼ねてお仏壇にお参りをしました。 長男が結婚するというだけで、このお嫁入りに加え 披露宴は隣組の人達を招待しなければいけませんでした。(昔は夫婦で招待だったのが、私達のときから一家に一人のご招待に変わったようで、義母が言うには大きな改革らしいのですが・・・) これらのことを考えると、hasitobou2様がおっしゃるように、義姉に手伝わせるという発想よりも、別居していても長男が手伝うものだという発想になるのだと思います。 私はhasitobou2様がおっしゃるようなお付き合いに変えていくべきだと思うのですが、長老がまだまだ現役で意見をされるようで、隣組のあり方が変わっていくのもまだまだ何十年先のような気がします。 今回 回答をいただいたことで、主人の実家の隣組はかなり古い特殊な町内会だということがよくわかりました。 しかし、義母がそこで暮らす以上は今回のようなことは避けられないと思いますので、頻繁なことではないと割り切り、義母の立場を考えて行動していきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

補足です。 アナタは将来、アナタ自身が重度の要介護老人になったときのことを考えて備えましょう。 仮に、お子さんに女の子がおられるとしても、遠隔地に住んでいれば、丁度いまのアナタのような理由で、娘さんに介護を期待できない運命になることがわかるでしょう。 1人っ子の男のお子さんが遠隔地に住んでいたら、お嫁さんは、当然いまのアナタのように考えるでしょうから、介護も介助も全く期待できません。となると、莫大な資産がないと、苦しいですよ。娘さんやお嫁さん(の思い遣りのなさ)を恨むようになってしまいますしね。 その思い遣りのなさですが、元々は、隣組をメンドクサイと感じてしまうアナタの自分本位・気分本位から始まったことなので仕方がないでことなんですが~~。 そういう運命を歓迎できるのであればいいのですが、避けたいのであれば、(直せるのであれば)早い機会に、自己中心主義な性格を直して、気配り・思い遣りに溢れる女性になっておくほうがよさそうですよ。

avapuhi
質問者

お礼

2度も回答いただきありがとうございます。 ただ少し勘違いされているような・・・ 私はご近所づきあいを全く否定しているわけでもないですし、助け合いは近所づきあいに限らず社会で生きていくうえでとても大切なことだと思っています。 NO.4の方の回答にあるような事を申し上げたかったのですが、とても否定的に受け止められてしまったのが残念です・・・ 義母は私達のことをとても考えてくれて、長男でもここには住まなくてもいいし、住んで欲しくないとまで言ってくれていますので有難く受け止めていますし、離れている分助けられることは助けていきたいと思っています。ですから、今回のような急なことでも母の立場を考えて参加したのですが、ご近所付き合いが大切といっても、NO.4の回答にあるような時代にあった臨機応変な助け合いが許されないものかと思ったのです。 私達には私たちの地域のご近所があります。集合住宅ですし、今のところは決まったご近所付き合いというものはありませんが、何かあれば助け合う必要があると思いますし、そのような集まりがあれば地域にお世話になっているのですから参加しなくてはいけないと思っています。質問者様が最初におっしゃられたように、普段関係ないという態度で生活をしていて、困ったときだけ助けを求めるのは私もおかしいと思います。 今回の件は、実家に現在住んでいるのは義母と義姉なので、この二人が住んでいるご近所に対して協力をしていけば足りることだと思ったのです。事情があるときは、お互い様ということで今回は一人しか出られません、今回は二人ださせていただきます、というように参加できる人数で助け合っていけばいいと思います。 そして、実際に住んでいる義姉が蚊帳の外で関係ないというのは、質問者様のおっしゃるような助け合い精神が反映されていないと思いますし、最後のお言葉は私的には義姉に対して向けたい言葉でもあります。 隣組という制度は、集団生活をする中でできあがったものだと思いますし、それにより秩序も保たれてきた部分もあるとおもうのですが、時代背景も考慮して少しずつ改善していけば、よりよりコミュニティーが形成されるのではないかと思っていますし、みんながいつまでもそこに住みたいと思える地域であり続けることができると思うのです。 少し反論的な文章になり申し訳ございませんでした。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

自分の考え方に会わないとのご立腹、よくわかります。 その地を逃げ出しなさい。 田舎は土俗・風俗渾然一体となったムラ社会です。 隣組は講組等言い方は様々ですが、大体質問の内容で秩序を維持していますので、その地域に住む限りここ暫くはそれに従うしかありません。

avapuhi
質問者

お礼

義母もお見合い結婚で今の実家にお嫁に来て、隣組というお付き合いにびっくりしたそうです。ただ、嫁いだ以上は仕方がないことだと受け入れて生活をしてきたようですが、早くここをでて違うところで生活したいと思っているようですし、苦労するのがわかっているから長男でもここには住まなくてもいいと言ってくれています。 やはりその地域に住む限りは従わざるを得ないのはわかっているので、将来的には義母も含めて他の地に転居することを考えています。 回答ありがとうございました。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

ふだん全くご近所付き合いなどしていない若い人が、ある災害がおこったとき「助けてぇ!」と救助を求めている姿を目撃したことがあります。アナタは、そういう人物が隣に住んでいたら、どのように感じますか? 立派な人だと高評価できますか。 その人は「災害などが起こっても自分のことは無視してくれていいです」と主張して自治会費などの支払いを拒否していたことを後で知りましたが…… アナタが彼を最高に評価し賞賛するのであれば、お姑さんのことは、アナタたちの代わりに<便利屋さん>に頼むなど、諸々の方法があるでしょう。ただ、その場合、事前に自治会長さん・町内会長さんなりに連絡をとりましょう。 ※<自分のことは無視してくれていい>と言った人は、自ら、村八分どころか村ゼロ分を望んだのに「助けてぇ!」ですからね。私が知っていたら【アンタは「自分のことは無視してくれていい!」】と、わずかな金額の自治会費の拒否したらしいじゃないかと言ってあげるところでした。

関連するQ&A

  • 関わりたくない(義実家)

    長男である主人と0歳息子との3人暮らしをしている主婦です。 義実家について行けず長男の嫁ながら関わりたくありません。 主人には姉が二人いてそれぞれ結婚し県外にいました。 片方の旦那は長男で子供がいます。 片方の旦那は次男で子供はいません。 それぞれ夫婦(と子供)だけで暮らしています。 姉夫婦同士、家が近く仲が良く、毎月の半分を義母も泊まりに行ってました。 (子供の面倒を一人で見れない!とか片方の姉は鬱で一人じゃ不安!とかいう理由で。) 最近主人が義父から事業を引き継ぎました。 就活中の姉旦那や地元に帰りたいと騒ぐ姉、色々な要因が合致し姉旦那達が主人の下で働くことになりました。 両方の姉夫婦一家が引っ越してきます。 姉達は義家族のしがらみから逃れ新居に義母を呼び姉夫婦同士楽しそうにしてます。 義兄実家は反対したそうですが義兄がこちらにどっぷりです。 一方私は。。 義父の命令で今まで散々でした。 ○○支店に何十年単位で行ってくれと言われ私は仕事を辞め車も持っていけない場所のため売った。 と思ったら一年もしないうちに○○支店を引き払い元の場所に帰れ、と。 そして戻った先の家も義父が勝手に選びここに住め、と。 古くて寒くて子育てが出来ないからと引っ越そうものなら「このエリア外はダメだ」と。 被災地のため物件に乏しく一年かけてやっと住みやすい部屋を見つけられたところです。 義母は主人の前では私を褒めますが私と二人の時は嫌味や無理ばかりします。 義姉がしないこと(離乳食手作りとか)を私がするのが面白くない様子で、 それにチクチク言うのは構わないが主人の前では180℃変わるのが許せません。 息子の通院についてきて看護婦さんや患者さんに注意されるような非常識を繰り返し、 「私一人でつれて来れますから」とやんわり断るとダメダメ!とパニック。 両家両親のうち一番息子に会えているのに一回逃すだけで騒ぎます。 主人が全く休みがなく私も車がないのでたまに出来た休みは息子を会わせに行ってます。 もちろん義家族優先にしています。写真も定期的に送っています。 娘の孫(義姉の子供)を近くに置いておきながら私に「○○家の孫!」とうるさいです。 義姉の子供だって旦那が長男だからそちらの内孫、跡取りなのに、、 義姉達がルンルンで義母とタックを組み好き勝手してる姿に嫌気がさします。 今までは私も頑張って仲良くなろうと努力しましたが(義姉宅や義家に一人で遊びに行ったり) 主人がいない時の顔を知ってしまったため歩み寄るのが馬鹿らしくなりました。 これから行事があるたびに全員集合するはずです。 主人は行きたくなければ行かなくていい、家は家なんだからと言ってくれます。 長男の嫁であってもそんな態度でいていいのでしょうか。 義姉達がそうしてるのだからいいだろうという思いと、非常識な人間になりたくないという葛藤があります。 みなさんならどうしますか? 私だったら。。という案や今後の付き合いについて第三者の意見が聞きたいです。 長くなりましたが読んでいただいてありがとうございます。

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • 義実家への帰省で泊まる方がいいか

    主人の実家は義兄名義の家で、ローンを払っているのも義兄一家です。 その家には義両親が2人で住み、義兄一家は別でアパートを借りているので住宅ローンと家賃でおそらく給料の大半が消えていると思います。(そもそもそのような状態になったのは姑が同居を嫌がったため) 義姉は一度も義実家に泊まったこともなく、ずっとこのままなのかなとこぼしてたと聞きました。義姉は同居希望なのです。私達一家は県外に住んでいて年に一度くらいしか帰省しないですし、その際は義実家に泊めてもらっていましたが、自分が義姉の立場だったら、と考えると泊めてもらうのも気が重いです。しかも、自分で言うのもおかしいですが、近くに住んでいる義姉より、お酒に付き合いながら都合良く話を聞いてくれる私の方が姑に可愛がられているところがあり、今後義姉をさらに刺激しかねないと感じます。今年はホテルをとって義実家に泊まらなかったのですが、そのことで義両親が気を悪くしてしまい…。 気にせずに年に一度くらいお世話になった方がいいのでしょうか?

  • 年賀状について

    今年の春に結婚し結婚式を行いました。 年賀状は結婚式に来ていただいた方全員に送るようにしていたのですが、 23日に主人の母方の祖母が亡くなり24日通夜と25日葬儀に行ってきました。 主人の父は主人が小さいときに亡くなっており、 実家は祖母(父方)と義母の2人暮らしです。 主人は長男ですが今は同居していません。 長くなりましたが、この場合年賀状は母方の親戚に出さないのはもちろんですが父方の親戚や主人の実家(祖母宛て)にも出さないほうがいいのでしょうか? 毎年出していて来なかったなら、 不幸があったことでとご理解してもらえると思いますが結婚して初めての年なのでどうなのだろうと悩んでます。 亡くなったばかりでお義母さんにはまだ聞きにくいなというのもあり…。 出すのなら投函も早くしないと思っています。無知でお恥ずかしいのですがお知恵をお貸しください。

  • 実家同士の付き合い

    実家同士の付き合いについて(長文です) 実家同士は、車で10分程の距離ですが、私達は結婚半年後(結婚6年目です)より他県で生活しています。先日、夫が1人で帰省した際に、義母が「あちらの実家のことが良くわからない」と言っていたと言われました。夫自身は特に気にしていないけど、一応伝えておくねって感じだったのですが 近々地元に引っ越す予定になっているので、今後のことを考えると心配になっています。 義母が今回言っていたことをまとめると、下記の2点のようです。    ※1 お中元・お歳暮のお返しがない    ※2 私の祖母の初盆に招待がなっかた ※1に関しては、お盆・年末年始に私の実家に行く時に、私達夫婦が預かって持って行きます。私達が持って行った時は、私が両親からのお礼を口頭で義両親に伝え、すぐにではないですが、親戚の農家が作っている季節の果物(もちろんお金は払っています)などを、母が送ったり、持って行ったりしています。 今回、初盆のお供えが届いた時は、お礼の電話したけれど留守だったからお礼状を送り、その後、私が初盆で帰省して(今回は仕事の都合で私だけ帰省しました)、義実家に母も一緒に行き、お土産とは別に仏様にお供えして下さいということで果物(蒲萄)を持っていきました。 夫は「のしがついてるかついてないかの問題なんじゃない」って言ってましたが。 ※2に関しては、祖母の葬儀(私の父が喪主でした)には参列していただいたのですが、その後の御斎には残られなっかたこと(事前に伝えていましたがお断りされました)「自分達の親戚の方も初盆が多いため行けないかも」と言われていたこともあり、親戚集まっての食事会(夕方から開始)のことは伝えていませんでした。 もともと私の両親の実家がある地域では、初盆会などのお知らせはせず、それぞれ皆さんがお参りに来て下さるという習慣です。 両親の知人も複数で来られる場合は、前もって日にちと時間を電話で伝えてくれていたので、来られる時間に合わせて、お茶とお菓子や簡単な食事を準備しておきました。 (現在両親が住んでいる市と、両親の出身地とでは車で1時間程離れており、義母の出身地とでは、同じ県内でも北と南の端というぐらい離れています) ※2は、地域性があるので習慣の違いを説明するしかないかなと考えているのですが、 ※1は、今後は私の実家からもきちんとのしをつけたものを送ってもらうように、両親に言うべきなのか悩んでいます。

  • 神式葬儀の参列範囲はどこまで?

    愛知県西三河地区の跡取り息子(長男)の嫁です。 先日、主人の祖母が他界し、葬儀がありました。 葬儀は神道の為、神式で執り行われました。 主人は長男で跡取りです。 主人には嫁いで実家近くに住む姉(義姉)がいます。 葬儀には、勿論、義姉夫婦・子供、私達夫婦・子供は参列しました。 主人の祖母には2度しか会っていない名古屋在住の私の母(父とは離別)は参列しませんでしたが、 西三河に住む義姉の旦那さんのお母様(お父様は他界)は通夜・告別式共に参列されていました。 私の母は人付き合いが苦手(嫌い)なので、参列を避けていたというのも一理あります。 跡取りの長男の嫁として、恥じる思いで参列していましたが、 私の母は礼儀として参列すべきだったのでしょうか?(私が預かって告別式に玉串料のみ渡しました) 跡取りの嫁でなければ、気にならないところですが、義姉の旦那さんのお母様が参列されていた為、 今後のことを考えると、とても気になり引っ掛かっています。 神式と仏式・地域で異なるのかもしれませんが、参列はどの範囲までなのでしょうか?

  • 義理姉家族が実家近くに家を建てたいそうです

    主人の姉の家族について相談させてください。 私は、二世帯で主人の父母、娘0才と一緒に暮らしています。 (昼、夜ご飯は父母と一緒に食べています) 主人は単身赴任で一週間に一回程帰ってきます。 主人には県外に嫁いだ姉がいて、夫と子供二人をつれてよく実家に帰ってきます。 (ほぼ毎週末) 義姉の家族も悪い人達ではないし、二世帯なので私にそんなに直接影響は ないので、「ちょっと帰ってきすぎじゃないかな~?」程度に思っていました。 しかし、最近義姉家族が実家近くに家を建てようとしていることを知りました。 義姉もそうですが、その夫もこっちに家を建てたいんだそうです。 私はそれはちょっと常識がないのではないかと思います。 義姉の夫の方にも、母と祖母がいます。(ちなみに義姉の夫はひとりっこ) その面倒は誰が見るのでしょうか? それに一応私たち夫婦が二世帯とはいえ、父母と同居しているのに わざわざこっちに家を造る必要があるのでしょうか? 私だって長男の嫁として覚悟を決めてきているのに そういうことをされるんだったら、わざわざ同居なんてしませんでした。 義父はあまり賛成していませんが、義母はかわいい孫が近くにくるので 賛成しているようです。 夫にも意見をきいたら、「みんなで仲良くすればいいじゃないか」という感じで 私の気持ちをいまいち理解してくれません。 私は現在正社員で働いており今は育児休暇中です。 夫が単身赴任なので、私が仕事を辞めてその単身赴任先に ついていこうかとも考えましたが、娘の今後も考えるとなにかとお金も いるだろうし、できることなら今の仕事はやめたくありません。 私が言っていることはわがままでしょうか? どうしたら、家を建てることをあきらめてくれるでしょうか? 長文で申し訳ありません。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 至急お願いします。旦那の実家のお婆さんが亡くなりました。

    先日旦那の実家のお婆さんがなくなりました。主人にとっては育てていただいたおばあちゃんです。主人は長男です。ただ同居はしていません。私の両親はお通夜には二人そろって出れるのですがお葬式には父親しかでれません。それは失礼にあたるのですか?私の親は主人の親ではないからねぇと言っています。また葬儀の後の食事会?というのですか?(全く分からなくすみません)私の両親は父親しか出れないからとお伝えしたのですが座席表の名前を消してくれません。それってどういうことなのですか?香典も行かない母の分まで包んでいったほうがいいのですか?私の実家と旦那の実家では地域がちがうのでわかりません。私の実家のほうは事前にいけないと連絡した場合は名前は消してもらえるときいています。

  • 旦那さんの実家

    主人の両親と当時未婚だった姉と、10年同居しました。 その後、主人の転勤で別に暮らすようになりました。 義姉は現在、結婚して主人の両親と同居しています。 いわゆる、サザエさんです。 義姉と義母は、一卵性親子くらい仲が良く、私はなかなか嫁として気を遣いました。 さて、私が尋ねたいのは、私が主人とその実家に帰ったときの話です。 以前は、『おかえり』と言っていましたが、先日はなんと『こんにちは』と言われました。 同じ屋根の下、10年同居した跡取り息子の配偶者が帰省したら、普通は『おかえり』か『いらっしゃい、元気だった?』とか言うと思います。 『こんにちは』と言われ、なんと返していいのか迷い、『お邪魔してます。(ー.ー;』と、そっと返事しました。 主人は私が変だと言います。 私のって、世間的に変ですか? 一応、私も跡取り娘で、厳格な両親のもと厳しく躾を受けて育ったのですが。 主人の姉は、立て膝ついたりあぐらかいたりして、肘ついて食事します。

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう