• ベストアンサー

愛知県西部を震源とする小規模地震

ここ数年、愛知県西部を震源(マスコミ発表)とする小規模地震が少し多いように思われますが、 ●実際に多いのでしょうか。 ●多いとすれば、なにか特定の活断層が動くことによるのでしょうか。

  • ekisei
  • お礼率93% (210/225)
  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

普段と変わらず実際には多くありません 東海地震に対する不安から報道が多くなっているのではないでしょうか あるいは、3年前に中部国際空港ができたことから、マスメディアは空港が閉鎖されることでも期待しているとか 東海地震は愛知県西部ではなく静岡県南部沖から紀伊半島沖を震源とした地震ですけどね 東海沖の地震の発生頻度については気象庁で取りまとめて発表されており次のサイトから閲覧できます  気象庁 | 定期刊行物など:  東海・南関東地域の週間地震活動概況(PDFファイル 約数十KB~300KB程度)   http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/index.html#tokai 日付をダブルクリックするとPDF形式のデータを閲覧することができます 参考にしてください

ekisei
質問者

お礼

早速のご回答に感謝申し上げます。 内陸型地震を心配していましたが、特別なことは無いようですので安心しました。 ウェブサイトも教えていただきありがたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 震源について

    地震の震源は活断層が動いたり、ずれたりする事で起きるものと理解しております。 このたびの東日本大震災のように、プレートの淵に溜まったエネルギーが放出される地震は プレート境界型地震と、新聞の解説には書いてあります。 活断層型地震と、プレート境界型地震の二つの原因に分けられるのでしょうか。 もう一つの質問ですが、二つの原因は、いずれも長さを持った帯状に存在するように思えますが、 震源地の報告は点として表現されています。これはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 震源地から離れた長野県飯綱町で震度が大きいのはどうして?

    中越沖地震で、震源地からずっと離れた長野県飯綱町の震度が不自然なほど大きくなっています。 海が震源地なのに山を越えて被害が及ぶというのが不思議です。 どういう地震のメカニズムによるのでしょうか? 活断層がつながっているとは思えません。 飛び地現象というのがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 8/9の夜関東で起きた地震の震源はどこですか?

    8/9の夜に、東京で中規模くらいの地震がありました。 翌日早朝の地震の震源は、駿河湾と知っているのですが、 8/9の夜に東京で感じた地震の震源はどこなのでしょうか? よろしくご教示お願いします

  • 超巨大地震(震源域1,000km前後)について。

    震源域の長さ500km~1,300kmの地震。 1960年 チリ南部 Mw9.5(震源域の長さ1,000km) 2004年 スマトラ-アンダマン Mw9.2(震源域の長さ1,300km) 1964年 アラスカ南部 Mw9.2(震源域の長さ800km) 1868年 ペルー-チリ Mw9.0~9.1(震源域の長さ600km以上) 1952年 カムチャッカ南部 Mw9.0(震源域の長さ600km以上) 1700年 アメリカ-カナダ Mw9.0(震源域の長さ1,100km) 2010年 チリ中南部 Mw8.7~8.8(震源域の長さ500km) 1906年 エクアドル-コロンビア Mw~8.8(震源域の長さ500km) 1965年 アリューシャン西部 Mw8.7(震源域の長さ600km) 2005年 スマトラ北西部 Mw8.6 1957年 アリューシャン東部 Mw8.6 これらの超巨大地震の 震源域の長さは正確に合っているでしょうか???

  • 地震の震源地って・・・

    少し興味があったのですが、あまりに自分の知識では解決できないので 質問です。 地震があったときに震源地がテレビ等で発表されますが、何故一点で 表示されているのでしょうか?地震はプレート(?)がずれるような 現象で起きるのですよね?それだったら一点ではなくプレート全体が ずれる箇所数百m~数kmが震源地になると思うのですが・・・ 最近の地震の多さから少しでも地震の知識をつけておきたいと 思いまして、良い回答お願いいたします。

  • 宮城県沖地震の震源域が破壊された意味

    http://news.tbs.co.jp/20110426/newseye/tbs_newseye4710652.html 30年以内に99%の確率で発生すると評価していた「宮城県沖地震」の想定震源域が、 今回の大震災によって破壊された可能性が高いとの見方を示しました。 想定されていた宮城県沖地震の震源域が、今回の大震災によって「破壊された」というのは、 つまりどういう意味なんですか。 破壊された結果、これからどうなると? 1.破壊されたとは、溜まっていた宮城県沖地震のエネルギーが開放されたと言っているだけ。 この地域が引き続き宮城県沖地震の想定震源域であることに変化はない。 あと30年すれば、ここでまた次の宮城県沖地震が起きる。 2.破壊されたとは、今回の大震災のマグニチュードが想定外にデカすぎて、 プレートにかかる力の分布まで狂った、文字通り宮城県沖地震の震源域そのものまで 壊れてしまったということ。 この地域にはもう地震のエネルギーは溜まらず、今まで予測してきたような30年周期の 宮城県沖地震とされる地震はもう起きないか、起きても予測不能。 1と2どちらの意味なんですか?

  • 茨城県南部震源の地震

    今日起きた茨城県南部を震源とする震度5弱の地震ですが、震源は築西市(北緯36.1度、東経139.9度)ということですが、この震源いつも同じ気がするのですが、茨城南部の震源はいつも一か所(北緯36度、東経140度付近)しかないのでしょうか?それとも気象庁はよくわからないので、いつもこのあたりの地震は同じ緯度経度にしていると思うのはうがちすぎでしょうか。どなたかわかる方がいらしたら教えてください。

  • 首都直下型地震の震源地

    首都直下型地震が、4年以内に起こる可能性が70%とのことですが、予測される震源地はどの辺りなのでしょうか? 実は現在武蔵野台地に家を購入したいと考えているのですが、立川断層や直下型地震が気になってどーしたものかと考えています。 立川断層で調べると、30年以内の発生確率は最大で2%とのことですが、この70%のうちの、 ってわけではないんですよね・・? 調べていると、首都圏下には3つのプレートが複雑に絡んでいるので、どこで発生するか分からないという記事を発見しましたが、断層など関係なく、まったくどこで起こるか予想もつかないってことなんでしょうか? シミレーションや、過去には東京湾北部というのもあるようですが・・・? >東京大学地震研究所の研究チームが ... 政府の中央防災会議は、立川 断層帯などを震源とした>M7級の首都直下地震を18通り想定している。 →18通り? なんだか調べていたら頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 参考URL http://www.asahi.com/science/update/0127/TKY201201270466.html http://matome.naver.jp/odai/2132728925943681401

  • スマトラ沖の震源域で超巨大地震??

    インドネシア・スマトラ島沖の震源域では同規模の地震はいつ起きていたのでしょうか??

  • 岐阜、長野県境=上高地が震源の地震が連発中ですが!

    岐阜、長野県境=上高地が震源の地震が30連発中ですが! なんで、マスコミは、ほとんど注意喚起を流さないのですか? 東日本大震災の時も、余震が連発した後、ドカ~~~ンと来ましたよね。 観光客減るから?