• ベストアンサー

なぜ連立式天守閣にしたのか

姫路城、伊予松山城、和歌山城、津山城、福山城などは連立式天守です。 連立式にした理由は何でしょうか。 言い換えると、小天守の必要性は何かということです。 防禦の面で優れているという見方がありますが、 私は、財力があったから見栄えの良い連立式にしたと思っています。 金持ちだから豪邸を建てたのだろうと・・。 小天守の役目も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

威信を持たせるといった考えからすると、スペースめいいっぱい使った超巨大天守が一番なわけです。実際江戸城などは独立天守です。  もし超巨大天守が作れない場合、連立式にして内曲輪も含めて一体的に防御するのが最も強力なわけです。ではなぜ巨大天守を作れなかったかを考えるといくつかあると思います。 1 地形的制約 本丸が歪な形で、大きな天守が作りにくい場合があります。あと井戸や水の手の場所によっては、井戸を石垣で埋めるわけにはいかないので、真ん中を空けられる連立式が都合がよかったりします。 2 金、資材、財政的、技術的理由 巨大天守を作るとすると莫大な出費が必要ですし、それ専門の建築技術を持つ手段が必要になります。当時高層建築は城と寺だけですので、そういった建築技術を持つ大名もそれほど多くありません。また大天守を作るとなると、石材と木材の量も半端じゃありません。特に石材調達は深刻で、平山城の場合近くに海か大河川がないとその運搬も大変です。 3 幕府の意向 徳川家康は天下を握ったらすぐに五層以上の天守を禁止しています。その武家諸法度ができればさらに制約はきつくなっていきます。結果、五層以上の天守なしに必要な防御力、スペースを確保しようとしたら自然に連立式になります。 4 増改築 本丸に十分なスペースがあった場合、城を強化する場合、既存の施設を生かして利用したまま天守を増やしていくことができます。 番外編 姫路城 すでにでていますが、姫路城の場合2の丸、三の丸も含めて非常に複雑な形をしています。これは落ちない城というだけでなく、落とすのに時間がかかりてこずる城というのが、設計主眼としてあったと思います。これは、もし江戸時代初期に再度豊臣対徳川で決戦があった場合、姫路城はまずいきなり大阪と広島(さらに西国の大名)から挟撃にあいます。徳川軍が畿内に殺到した後も、大阪より西にある姫路には救援はきません。この間耐え抜くために、複数の天守を持つ粘り強い設計にしたのだと思います。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 建築・土木面からの考察、とても参考になりました。 私は、耐震性の面で天守の規模は制限されたと思っています。 天正13年(1585年)11月の近畿から東海にかけての大地震があってから、連年のように地震が起きています。 そこで秀吉は晩年、1592年に京都の伏見に新城を築こうとしたときに、京都所司代に「なまつ大事」つまり地震に配慮するようにと命じています。 ところが、1596年の伏見大地震(慶長大地震)で崩壊してしまって、多数の死者を出しています。 関が原以後、築城ラッシュとなりますが、大名は何より地震対策に万全を期したに違いないと思います。 姫路城以外の城についての回答を待っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.5

実際のところ圧倒的兵力で短時間に攻略された場合を除き「城を枕に討ち死に」は戦国時代でもあまりなく、大半の籠城戦では外郭を破られるなど陥落が決定的な状況になった時点で城兵は降伏しています。 (このとき城主が責任をとって切腹する代償に城兵の生命を保障するのが当時の不文律でした) 言い換えると本丸の防御は純軍事的には大して意味が無い事になります。 それでも多くの場合、本丸が頑強に守られるのは、最悪の事態に備えたものであり、また天守や櫓を連ねた強力な防衛戦を見せつける事で力攻めを諦めさせる「抑止効果」を期待したものでした。 見栄えの良さもまた、軍事的に意味のあるものなのです。

goo-par1732
質問者

お礼

「本丸の防御は純軍事的には大して意味が無い事になります。」 同感です。 この考えの延長線上に、鎧・兜に見る武士の美的観念を城郭建築にも見ることができるのではないかと考え、質問した次第です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

天守はもともと城にいくつかある櫓(矢倉)の中で、中心部にあり一番大きい櫓を豪壮にしたもので、櫓同士を連結する例は以前からあった。 独立天守として出来た天守閣は天、正期から文禄にかけ複合天守、連結天守に進んだ。 これは櫓の連結と同じ防備を堅固にする為で、姫路城になり連立天守になった。 小天守だけで独立して籠城できるようにもなり、姫路城では他には余り見られないほど完備しており、天守間を渡櫓で結んでいる。 (大天守が落ちて小天守に逃げ込むとは考えられないが) 他方姫路城では大天守と小天守の構成に、特に美観を考えて縄張りされたようで、周囲に威容を誇る目的も大いにあったろう。

goo-par1732
質問者

お礼

「天守閣は天正期から文禄にかけ複合天守、連結天守に進んだ。 これは櫓の連結と同じ防備を堅固にする為で、姫路城になり連立天守になった。」 連立式にすると防備がより一層堅固になるということですね。 理由を考えてみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.2

 私も、見栄えと言う点に関しては、建造の大きな理由であると考えます。  ただ、純軍事的要求として、もし姫路城で戦闘が起こった場合、可能であれば撃退し、不可能であれば落城を一日でも二日でも良いから遅らせることを要求されて建造されています。  なぜなら、建造時には豊臣家が存続しており、豊臣恩顧の大名が山陽道を東征してくる可能性はゼロでは無いからです。  単純に見栄だけを要求するなら、外からはわかり難い、姫山の北方を起点に左回りに三重の螺旋に成る様な縄張りは必要無く、安土城の様な各階層毎に色を変える様な天守の方が…。(好みは勿論ありますが…。)  小天守の意義と言うよりも、大天守と三方の小天守を二重の渡櫓で繋ぎ、渡櫓に囲まれた安全地帯に、大天守単体よりも多くの兵士を格納し、少しでも抵抗を長く続けたいと言う、意図が有ったと思います。(築城時の大砲の性能では、砲撃で渡櫓や石垣を破壊し、内部の兵士を殺傷することは難しく、どちらかと言うと、大阪の陣の様なまぐれ当たりを期待した砲撃になってしまいます。)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Himeji_castle01_1024.jpg  それから、ある程度の長さの有る渡櫓を作ると、火力の集中度合いから角が弱点に成り易いので、弱点を補う為に小天守を作ったのでしょう。  まあ、角を守る事を意識しだすと、ヨーロッパの稜堡式城郭に行っちゃうわけですが…。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Fortbourtange.jpg

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どこの城でも、築城時は軍事拠点としての機能を最優先したに違いありません。 そこで、篭城するまでに追い詰められた状況を想定して、それでもなお反抗するという拠点を確保しておくために、天守閣群に囲まれた空間を作っておいたのだ、という考えも理解できます。 それでもなお、他に理由はないのでしょうか、と思っています。 西国大名に睨みをきかす姫路城の役割についてもよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kn-coro
  • ベストアンサー率25% (49/192)
回答No.1

私もあなたの意見に賛成です。 やはり連立式の理由は 「 見栄 」 えでしょう。 例えば姫路城の場合、豊臣家の大阪城に対抗して徳川家が西日本に威勢を誇示するため、見栄えの良いお城にする必要があったのだそうです。 →今の姫路城を築いたのは、徳川家康の娘婿(次女)の池田輝政です。 それだけ重要な城だったという事です。 西日本の諸大名が参勤交代の途中で姫路城を見たら、きっと圧倒されたに違いありません。 防御の点ですが、 例えば天守閣を敵に包囲されるような事態に至ったら、連立式だろうと何だろうと、もはや陥落は時間の問題でしょう。 だから連立式にしたのは、やはり見栄えを良くしたいからだろうと思います。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も究極のところ「天守閣を敵に包囲されるような事態に至ったら、連立式だろうと何だろうと、もはや陥落は時間の問題」という結論に達したのですが、もっと他に見落としている大きな理由がありそうな気がして質問しました。 私としては、反論を期待して待っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の城天守閣の階段

    先日犬山城に行きました。それ以前にも松本城にもいってますが、天守閣の階段の勾配の急さと、蹴上がりの高さについての疑問です。天守閣が篭城の際に最後の守り場所となりますね。それを考えると、天守閣の階段が急勾配で、幅も狭く、蹴上がりも高いことは敵が攻めにくいとの理由があると一見おもわれます。しかし、敵が天守閣内部にまで侵入してきたような状態では、落城は確定です。wikiでみますと、天守閣は物置代わりという記述もあります。これを考えますと、天守閣には武具などの備品が蓄えられ、戦闘時にはそれらを動かすために、武装した城兵がたくさん移動しなくてはなりません。それを考えると動線が考えられておらず、あのような階段では城兵の動きが固まるだけで反対に防御しにくいように思われます。例えば、あの狭さでは下りとのぼりは一度にできません。 海外の城では階段を2つつくり、のぼりと下りにわけた例が多いです。 もし、敵兵が進入すれば、取り外し式の階段で上の階に引き上げすシステムのほうが、よほど理にかなっています。 なぜ、あれほど使いにくい階段である必要性があるのでしょう?

  • 天守閣とは?

    お城に関する書物を読んでいると、天守閣とはお城の一部で城主の部屋というような書き方をしているものがありました。これは正しいのでしょうか? サイト等で調べてみると、天守閣とは領内の中で一番主要な建物と記されているところもあり、少し混乱しています。どなたか分かりやすく教えてて頂けないでしょうか? できればお城についても、どこまでをお城と言って良いのか教えてください。

  • 連立方程式式

    連立方程式式 1/x +1/y=1/2 , 3/x+5/y=7/4を 満たす実数x,yを求めよ。 これ、わかりますか⁇ 詳しく説明もあると 嬉しいです(*^^*)

  • 連立式の質問です。

    2y/3x=1/2 と5x+10y=100 を連立して解を求める。 答えはx =8 y=6です。 申し訳ありません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 連立漸化式

    a[1]=1,b[1]=2,a[n+1]=a[n]+6b[n],b[n+1]=a[n]-4b[n] (1)a[n]+b[n]をnで表せ。 (2)a[n]-6b[n]をnで表せ。 (3) (1)(2)の結果を用いてa[n],b[n]の一般項を求めよ。 という問題ですが この問題は誘導式になっているので何とか解く事はできますが いきなり a[n],b[n]の一般項を求めよ。 だった場合はどうやって a[n]+b[n]をnで表す。 a[n]-6b[n]をnで表す。 なんて思いつくのでしょうか?? 部分分数分解みたいに強引にやるとしてもある程度答えが推測できないと できない気がするのですが… *a[n]は数列aの第n項を意味します。 正規の表示方法と違う場合は指摘してくださると幸いです。

  • 天守閣って一体何のための建物?

    日本各地に残る城遺跡には必ずと言ってほど天守閣 (再建されたものも含む)、またはその跡地が展示されていますよね。 という事は、江戸時代に建設されたどの城にも必ず天守閣があったと考えるべきなのでしょうか? また、天守閣自体は一体何のための建物だったと考えるべきでしょうか? 姫路城を訪れた事があるのですが、天守閣内部に城主がそこで日常生活をしていたのかどうか、説明がなかったように思います (記憶違いだったらご免なさい)。 もしかすると天守閣は政務や会議をするための設備であって、家族との日常生活は別の平屋でしていたのかも? よく時代劇などで、時の殿様が天守閣の一番高いところから町を見下ろして、感慨にふけるシーンがありますが、実際にこれって可能だった? それと江戸城なんですが、元々は天守閣が存在していたのですが、1657年の大火で焼け落ち、当時の将軍家綱公が再建しない事を決定したと聞きましたが、と言うことは天守閣なんて飾り物であって、言ってみればあっても無くても構わない、実際には何の役にも立たない代物とも考えられるんですが ・・・ あとすみません、ついでに天守閣と本丸の違いを教えて下さい。  もしかして天守閣の事を本丸と呼んでいたのであれば、大火以後の江戸城には本丸が存在していなかったのかな、と考えています。 愚問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 天守閣・大きさランキング

    日本の天守閣の大きさのランキングを聞きたいです。 できれば20位ぐらいまでお願いしたいです。 できるだけ掘り下げてくれた方にポイント贈呈します。

  • 福岡城の天守閣について

    福岡城には、長い間天守閣はなかったという説が通説となっていましたが、近年短期間だけあったのではないかという説が有力となってきました。実際はどうだったのですか?また、地元の有志が天守閣を再建してはどうかと言っていますが、なぜ実現しないのですか?お金がかかるからですか?教えて下さい。

  • 城の天守閣について

     旅先で何度か、その土地の天守閣に登りました。眺めは勿論いいのですが、住まいには不適な気がします。天守閣は戦さ用のものであり、城主の住まいは二の丸とかである、と読んだ記憶があります。天守閣には普段に誰が住んでいたのでしょうか?

  • ≪天守閣と信長≫についてお教え下さい

    (1)織田信長が天守閣好きだったのは「朝日信仰」をしていたから…は正しいですか? (2)信長の影響で安土桃山以降、天守閣が多く造られたとのことですが、日本全国で天守閣がある(あった)とされる城の数は幾つくらいなのでしょうか? (3)天守閣のそもそもの意味は「遠くを見る」展望のためですか?

このQ&Aのポイント
  • スマホを紛失したときの困りごとや対処法について紹介します。
  • 頼れる人がいない場合の対処方法や公衆電話の利用法、LINE切り替え時の注意点について解説します。
  • スマホを紛失した場合、トーク履歴や仕事のLINEを保持する方法について紹介します。
回答を見る