• 締切済み

位相・微分幾何学の歴史について

大学、大学院の数学専攻って、男性が大半を占めていると思うのですが、位相・微分幾何学の分野は女性が多い気がします。歴史的にもこの分野の女性研究者は多いのでしょうか?

  • tyuji
  • お礼率16% (5/30)

みんなの回答

回答No.1

位相幾何学についてはまだ100年ほどしか歴史がありませんからなんともいえないんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 位相幾何学の歴史について・・。

    古くはオイラーの「一筆書き」や「多面体」の研究に端を発し、19世紀に至り ポアンカレなどの研究によって新しい幾何学として確立された「位相幾何学」とは、 それまでの幾何学と根本的にはどこが異なるか教えてください! お願いします!!

  • 日常生活における位相幾何学

    私は大学時代に位相幾何学のゼミに席をおいていましたが、数学を専攻していない(特に文系の)人に、「位相幾何学って?」ときかれると返答に窮してしまいます。身近な日常生活にたとえて説明したいのですが、思い浮かびません。どなたかいい案ありませんか?よろしくおねがいします。

  • 歴史的位相の意味

    国語か歴史かカテゴリーを迷ったのですが、こちらに投稿致します。 『歴史的位相』って簡単に説明するとどういう意味のことですか? 論文で歴史的位相の考察、という内容が出てきたのですが、 位相という言葉を調べても数学だか理科の専門用語のような 意味しか出てこず非常に困っています。。。 どなたかこんな馬鹿に簡単にこの言葉の意味を教えて下さい!

  • 微分形式,微分幾何学の参考書

    現在、大学の「幾何学基礎」という授業の中で、微分形式のことをやっています。具体的には、微分積分学の基本定理から、グリーンの定理(ストークスの定理)などの説明を行い、引き戻しの計算などを行っています(幾何学的に)。しかし、先生がどんどん授業を進めていき、なおかつあまり詳しい説明もしないので、正直よく分からなくなっています。 もう少しで、テストなので余計にあせっており、しかも何をやったらよいのかよく分かりません。 そこで、自習用のテキストを購入したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?(微分積分や線形代数の基本が分かっていれば、分かるような、なるべく分かりやすいものはありませんか?) ちなみに、授業では、テキストは使っていないのですが(指定されていない) 「培風館 曲線・曲面と接続の幾何」(小沢 哲也) 「培風館 曲面の数学」(長野 正) を紹介されました。 また、自分で調べて 「岩波書店 微分形式の幾何学」(森田 茂之) 「裳華房 曲線と曲面の微分幾何」(小林 昭七) という本もよさそうだと思いました。 皆さんは、これらの本についてどのように思いますか? (分かりやすさ,内容,練習問題,レベルなどを総合的に見て) また、これ以外のおすすめの微分形式,微分幾何学の参考書があれば教えてください。(初心者向きで) テストまで、あまり時間がありません。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 微分幾何学の定評ある教科書

    微分幾何学の定評ある教科書を教えていただけないでしょうか? 入門書がよいです。 私は素人ですが、微分幾何を独習したいです。 物理学科出身なので教養程度の数学の知識はあります。 よろしくお願いします。

  • 微分幾何、多様体を学ぶといいことは

    大学院で解析、特にフーリエ解析や微分方程式を勉強しているのですが、R^nの上だけで何か目新しいことをするのは無理があるのかな、と思うようになりました。そこで、時々多様体の上で微分方程式を考える、というような記述を見ます。 学部の時、位相空間論や微分幾何は定義が多くて苦手だったのですが、もっと勉強しとけばよかった、と思うようになりましたが、そもそも、 1.多様体の上で考える、とはどのような意義があるのか 2.RやR^nは何となく親しみやすいものの、多様体はそれらの拡張、と言われますが、どう拡張したものかイメージ 3.そもそも多様体を学ぶ意義 など、教えてもらいたいです。

  • 情報幾何について

    情報幾何を勉強したことある方に質問です. よい教科書等があったら教えてください.(和書洋書は問いません) あと,微分幾何からはいって勉強した方が理解が深まるのでしょうか? 他の数学,情報理論などの分野との関連や応用などについても教えていただけたらうれしいです.

  • 数学(特に幾何学)を生かせる仕事を教えて下さい

    現在、数学専攻のM1で、トポロジー(幾何の一分野)を学んでいる者です。 数学者になりたいのですが、これは非常に厳しい道なので就職するか迷っていて、仕事について調べています。そのことについて質問です。 (1)アクチュアリー(等の金融関連)、SE、教師、塾講師、暗号関連、の他には、数学を活かせる仕事は何があるのか?特に幾何学を活かせる仕事 (2)暗号関連の仕事もあるようですが、 (ア)整数論以外には、どういう数学を使い、どのような仕事をしているのか? (イ)トポロジー専攻でもできるのか? (3)通信、電気回路、脳、DNA、にはトポロジーが使われている分野があると聞きましたが、数学科出身でもそのような研究をする仕事に就けるのか? (4)(1)~(3)の仕事に就く難易度 (5)ドクター進学後でも、(1)~(3)のような数学を活かせる仕事に就けるのか? 色々と検索したり、知人や、指導教官に尋ねたのですが全くわかりませんでした。御存知の方がいらっしゃれば、ぜひお教え下さい。企業名等も、可能ならお願いします。

  • 大学数学の位相幾何について

    大学数学の位相幾何について Z^3の部分群Z、Bを     Z={(a,b,c)|a+b+c=0} B={(2n,2n,-4n)|n∈Z}    とおくとき、アーベル群Z/Bはどのような群と同型か求めよ。 どなたか教えていただけませんか?

  • 位相や微分幾何学が役に立つ分野は何がありますか?

    「力学を解くことは幾何学を解くこと」と教わり、テンソル等をかじり始めました。が、FEMなどの市販のソフトが既にパワフルで自分が入っていく余地、発展させていく余地を全く感じません。このまま学問を進めるのに虚しさを覚えています。「難しいことを理解した」というだけでは満足できません。 自分も日本再生に貢献したいと考えています。何か数学が積極的に生きる分野は無いでしょうか? 新材料開発とかに役立ったりするでしょうか?曖昧な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。