- 締切済み
- すぐに回答を!
個人で店舗契約の場合、法人の費用にできますか?
このたび、出店の契約をできそうな店舗が見つかり、 これから大家さんに会いに行く予定なのですが、不動産屋さんの話だと、前に営業していた方は個人で契約をしていたそうなのです。 ただ、私としては、有限会社ですが設立しており、会社として契約をしたいと思っております。 で、大家さんに会いに行く時にその旨を伝えるつもりですが、大家さんがどうしても個人契約をしたいといった場合、有限会社の取締役が個人名義で契約して、この取締役がその有限会社に店舗を貸すといったことになると、又貸しのようなことになるのでしょうか。 個人名義で借りて、家賃を会社からもらうとなると取締役の家賃収入ということになるのでしょうか。 個人名義で借りるとすると、光熱費契約なども法人でできるのでしょうか。 法人で契約するものだと考えていたので、驚いております。 もしご存知でしたら、どんな些細なことでもいいので、 教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- nemurinng
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数123
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
#1です >法人契約の方が喜ばれるのは、どうしてなのでしょうか? 個人での契約の場合は強力な借家法で入居者が保護されています 消費者保護法も「消費者」に対してかなり有利な法律です ・法人契約の場合は一般消費者と同様には扱われません ・有る程度商売に通じていますのでトラブルも割り切って話し合いが出来ます ・信用度が個人よりも大きいのが一般的です ・従業員が家賃滞納すれば契約者である会社が追い出してくれます(契約解除) ・法人が滞納すれば本業の商売(信用低下)にまで影響が出ますので滞納の危険が少なくなります ・個人年収500万円からの家賃と会社年商1億円からの家賃の負担度 大家にとっては個人との契約よりもメリットが有ります >個人契約であれば、税金申請を逃れることもできる。。。 意味不明です もぐりで大家をしているごく一部の人なのでしょう(売上除外など) 年間50-60万円の家賃でも実質的な儲けは5-6万円 (家賃-諸経費-金利-償却=利益) 5-6万円の所得税は1-2万円?...普通、そんな発覚したときのリスクばかり高くて儲からない事はしません
関連するQ&A
- 所有者が法人で、使用者が個人の自動車は減価償却できるのでしょうか
有限会社の代表取締役の個人所有の自動車を会社で買い上げて、所有者を法人名義、使用者を個人名義にした場合、資産計上して減価償却する事は問題ないのでしょうか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 個人名義のリースは必要経費になりますか?
有限会社を経営しています。 クルマを買いかえたいのですが、個人名義でリースにすると会社の必要経費として計上できるのでしょうか? 個人名義、法人名義にする場合のメリットを教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 契約途中で法人契約に
賃貸マンションなのですが、今は個人名義で契約していて、 会社が法人契約にできるならば家賃補助をしてくれるとのことでした。 法人契約にきりかえってできるのでしょうか? また、その場合敷金礼金はどうなるのでしょうか? 明日不動産屋に電話する予定なのですがまったく知識がないので 少し知識をつけてから連絡したいので、 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
関連するQ&A
- 有限会社と取締役の契約
有限会社は、取締役が一名でもよく、監査役は 必須ではないということですが、 もし、取締役が一人しかいないとして、 法人としての有限会社と個人としての取締役と が契約を結ぶ場合(例えば、法人所有の不動産を 取締役に譲渡する場合や逆の場合)、契約の一方当事者 としての法人の代表者は、誰にするべきなのでしょうか? 代理人を選任するのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 法人名義で住居を建てる
小売業の有限会社を経営しています。 現在店舗まで車で30分かけて通勤し、現場にたって働いています。 今回、店舗近くの土地が売りにでたので、土地を私個人名義で購入し、家は役員社宅として法人名義で建てようかと思います。そうすれば、建物自体を減価償却できるし、固定資産税や火災保険等の諸経費も会社の損金に計上できそうなので、個人名義で家を建てるよりもメリットが大きいように思います。 できれば、この私の考えに対する専門家の評価を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 個人の賃貸料は会社で経費になりますか?
現在法人、株式会社があるのですが事務所を借りる際に、個人名義で事務所を借り、その家賃が会社の経費として認めてもらえるか・・・?をお伺いしたく思います。 理由としては、借りる際また、引き払う際に法人名義だと色々面倒な部分があると伺いました。 これは、実際に借りる不動産屋さんの担当者の方がそういっておられました。 会社の登記簿の提出や会社自体の審査などがあるそうです。 であれば、個人で借りてしまった方が簡単なのでは?と思い今回ご質問をさせて頂きました。 また、個人で借りる場合は代表取締役が個人名義で賃貸契約を行います。 この場合、この代表者の個人名義の家賃は経費として認められますでしょうか? ちなみに、この借りた住所を新たに登記する予定です。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますと幸いです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 法人なりについて
お世話になります 今年法人なり(有限会社)をした、保険代理店です。 家賃、自動車の経費算入についてお聞きしたいのですが、 個人事業のときは、事務所は親(80歳)より、ただで 借りていました、自動車は個人名義のままです 1.この場合、家賃を払った方がいいのでしょうか? また、家賃をはらったら親は確定申告が必要でしょ うか?ちなみに親は年金を約80万円ぐらいもらっ ています。他に収入はありません。 2.自動車は個人名義のままでも、経費に算入出来るので しょうか?もしくは、会社に自動車を貸しているとし て、自動車使用料なるものをもらった方がいいのでし ょうか?また、使用料をもらった場合は確定申告が必 要でしょうか? お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 法人契約の等級を個人に引き継ぐことは出来ますか?
現在勤務する会社に所有者は法人名義の車で任意保険の契約者・記名被保険者も法人名になっている自家用乗用車(クラウン)があり、ただ今19等級です。 近い将来、会社清算を行ってその車も法人名義から個人名義に変更することとなる予定です。 私は代表取締役の親族(子)で一緒には住んでいません。役員でもありません そこでどなたか教えていただきたいのですが、このクラウンをどうにかして 私が使用し、しかも現在の等級が引き継がれる方法は無いでしょうか? ちなみに被保険者は自動車の所有者・保険契約者かその配偶者または同居の親族に限られると聞きました。 いい方法は無いでしょうか教えてください。 と
- ベストアンサー
- 損害保険
- 個人名義で受験料を振り込み
法人(有限会社)の社員である私が、資格試験の受験料を振り込む際に個人名義で振込をしました。 その場合経理上、会社の経費として認められないのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 法人格があるなら、法人口座?
最近個人名義のFX口座をkabu.comで作りました。 また有限会社を一つ持っていますが、こちらの収益は現状あまりありません。 ふと思ったのですが、せっかく法人口座を開ける環境にあるのだから、損金繰越等を考慮して法人口座で取引するほうが楽なんじゃ?という疑問が浮かんできました。 これに関するメリット・デメリットを教えてください。
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- 個人名義の車の保険を法人で支払うのは
実家が有限会社をやっているのですが、家の個人名義の車の 保険の支払いを会社で支払ったようなのですが これって特に問題ないのでしょうか? ちなみに、車検などの費用は個人で負担したようです。 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 個人事業で住居兼事務所・・・法人なりした場合は?
個人事業主でプログラマをやっています。 取引先が来年から個人との契約が出来なくなるので法人化して欲しいという経緯で、有限会社を立ち上げることになりました。 現在は賃貸住宅で住居兼事務所として使用していますが、法人なりしてもある程度は現状のままにしたいと思っています。大家さんの許可は得ています。 今後、年間家賃が100万円で法人の経費として25万円を計上するとします。この場合、25万は私個人の不動産所得になるので個人として確定申告が必要になるのでしょうか? 25万円を得るために100万円の家賃を支出しているのだから、不要だと考えているのですが。 詳しい方・法人で住居兼事務所にしておられる方、教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 無知で申し訳ないのですが、法人契約の方が喜ばれるのは、どうしてなのでしょうか? その不動産屋さんによると、個人契約であれば、税金申請を逃れることもできる。。。みたいな話をしていたのですが。 もし、内容的に教えていただけるのであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。