- ベストアンサー
- すぐに回答を!
jcについて
買って試せばよいといわれればそれまでなのですが、 オレンジのタイニーテラーやエピフォンの5wのチューブアンプヘッドから jc-120のインプットに挿した場合、本来のチューブアンプ的な音は鳴るのでしょうか? それともjcのトランジスタ回路を通っているためやはり、チューブアンプのような音ではなくアンプヘッドもチューブ使用のエフェクター的役割にしかならないのでしょうか? やはり、jcをキャビネットとして使用するためには出力などの問題でリターンの部分に挿さなければならないのでしょうか? エピフォンの5wのヘッドを↑の方法で使用した場合、やはり5wの音量しかでないのでしょうか? 上手く説明が出来ずに申し訳ございませんが、お答えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- pixpixie
- お礼率100% (4/4)
- 楽器・演奏
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

JC-120のインプットはギターからの微弱な信号を受けることを前提としています。アンプヘッドのスピーカーアウトの信号はギターの出力より極めて大きな信号ですので、インプットに入れた場合は過大入力になり、悪くすると過負荷をかけてアンプを傷めるかも知れません。インプットに挿すのはお勧めしません。 また、JC-120はセンドリターンしかなく、リターンの後はJCのパワーアンプがスピーカーとの間に挟まっているはずです。ですので、JCのパワーアンプをどうしても経由することになり、JCのアンプの癖が出ることになるでしょう。純粋にキャビとして使うには無理があると思います。 加えて、リターンについても、パワーアンプからスピーカーに流す出力では想定よりも大きすぎる可能性もあると思います。リターンに挿す場合は、あればアンプヘッドのセンドからJCのリターンにつなぐようにする方が良いと思いますよ。 なおJCは構造上、パワーアンプがスピーカーの前に入り、JC側で音量を決めることになるでしょう。 参考まで。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1631/3289)
> オレンジのタイニーテラーやエピフォンの5wのチューブアンプヘッドから > jc-120のインプットに挿した場合、本来のチューブアンプ的な音は鳴るのでしょうか? そもそもヘッドから出てくる信号レベルはJCのインプットに入れるには大きすぎます.したがって,チューブ的以前に音が割れまくって,話になりません. > エピフォンの5wのヘッドを↑の方法で使用した場合、やはり5wの音量しかでないのでしょうか? 出力を決めるのは,スピーカにつながっている部分のアンプです.
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やはり、実行する前にこちらで質問させていただけてよかったです。 大変参考になりました。 ありがとうございます。」
- 回答No.1
- jakarta
- ベストアンサー率38% (607/1597)
アンプヘッドをJCに突っ込んでJCをキャビとして使う方法は正直なところおすすめしにくいです。アンプヘッドは本来組み合わせるべきキャビのインピーダンスが決まってくるし、やった話は聞いたことがないのでJCに突っ込んでJCが壊れやしないか…また電気的な危険性は大丈夫なのかと危惧します。 持ち運びの手段があるなら安いコンボを買う方が幸せになれるでしょうし、プリ部がチューブのマルチエフェクターを使う方が利便性が高いように思います。ちなみにJCにはH&KのTUBEMANをずっと使っていました。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 当方、かなり無茶で馬鹿な事をやろうとしていたことがわかりました。 大変参考になりました。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- ローランドのJCをヘッドアンプ的に使いたい
ローランドのJCをヘッドアンプ的に使いたい。ローランドのJC(ヘッド)→マーシャルのキャビネット(スピーカ)という風にを繋げて使用する事は可能でしょうか?(音はJCでつくってマーシャルのキャビで出力する)。 可能であれば接続の詳細など教えてください。マーシャルだと真空管の歪がきつくて、JCだと音圧がないので、つなげてうまいこと出来ないかと・・・。 よろしくお願いします!。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- JC-120での歪みクリーン
こんにちは。以前にライブでアンプはJC-120、エフェクターはBOSSのDS-1かDS-2で、ほとんど歪みをかけずに、非常に美しいクリーン音を出しているギタリストさんがいました。私もJC-120使用者できれいなクリーンを使いたい場面がライブで多々あります。この場合、DS-1とDS-2のどちらが良いかご存知のお方、お教え下さい。 また、別のディストーションでJC-120できれいなクリーン音を出せるものをご存知の方は、どのディストーションかお教えください。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- JC-120のインプットについて
スタジオによく置いてあるJC-120についてご質問させて頂きます。 JC-120にはインプットが2つありますけど、例えばラインセレクターで1本のギターから信号を2つに分けて、それぞれのインプットに繋ぐと両方のインプットから音が出るようになるのでしょうか? ふと思ったので投稿いたしました。 今考えているのは、ラインセレクターで一方はエフェクターを通さないドライ音、そしてもう一方はエフェクターを通した音で、それぞれをMIXさせた音を出してみたいと思いまして。アンプが二つあればステレオで繋ぐところなのですが、JC1台で出来ない物かと思いまして質問させていただきました。同じフレーズをクリーン音と歪んだ音をMIXさせた音を出してみたいのです。 すみません、どなたかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- トランジスタでチューブの音
以前マーシャルの50ワットアンプを使っていたのですが、メインテナンスが面倒になったのと、使う機会が減ったので売って、グヤトーンの古いトランジスタのものを買いました。やっぱりチューブの音がいいと思っています。エフェクターで、なんとかチューブに近い音する方法ありますか。メーカーとかセッティングなんかをお願いします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- ローランドJCと外部ヘッドアンプ
ブギーのヘッドアンプをローランドのJCに繋げて使用する事は可能でしょうか?(音自体はブギーで作ってそれをJCのスピーカー部分だけ使用して鳴らしたい)
- 締切済み
- 楽器・演奏
- JC-120とGT-8の組み合わせについて。
JC-120とGT-8の組み合わせについて。 今度大学のサークル企画で初ライブに挑戦することになりました。 その際に使用出来るアンプはJC-120だということで スタジオで実際にJC120を使い、エフェクターのGT8を使って音を出したのですが キンキンと耳障りな音と凄まじいハウリングが起こるだけでした。 (この際OUTPUT SELECTはJC-120にしていまます) 家に帰って調べると、それはGT8のアンプシュミレータ?のようなものと JC-120本体のプリアンプ部が二重にかかっている、ということが問題かもしれないとわかったのですが どのように接続すればJC120でGT8のパッチの音を出せるのでしょうか?
- 締切済み
- 楽器・演奏
- エレキギター~アンプ接続
こんにちは。 エレキギターの配線で、 エレキギター(ワイアレス)→エフェクター類→アンプヘッド→キャビネット と繋いだ場合、 1. エフェクター類 → アンプヘッド間のケーブルを長くする。 2. アンプヘッド → キャビネット間のスピーカーケーブルを長くする。 音の劣化等を考えるとどちらが良いのでしょうか? 有名なロックバンドのバックステージ等の動画を見ると エフェクター類とアンプヘッドが入っている大きなラックがステージ裏や横にあり、 ローディの方が操作していたりするのを見ます。 と言うことはスピーカーケーブルを長くする。のが良いのでしょうか? それとも自身の用途でどちらでも良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 吹奏楽でギターを弾きます。
今度管楽器に混じってギターを弾きます。 それでアンプをチューブを使おうか、トランジスタを使おうかで迷っています。 トランジスタの場合は、BOSSのイコライザーを使います。音ヤセしてしまいますが、音は好みの音色になっています。音量も大丈夫だと思います。 チューブなら音量も音圧も問題ないのですが、クリーンで弾くため、チューブ独特の歪みが気になります(ヴォリューム高いので)。こちらの場合はアンプ直です。また、音色には少し不満があります。 最初はトランジスタで行こうと思っていたのですが、やはり管楽器が大勢いると音量は出ていてもギターの音は埋もれてしまうでしょうか? そう思うとやはりチューブのがいいのでしょうか? ちなみにアンプは15W(トランジスタ)、チューブも15Wです。 みなさんの意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- チューブアンプに使用するエフェクターのついて
僕は現在チューブアンプの購入を考えています。今はトランジスタアンプを使用してまして、音はアンプで歪ませることが多いので、コンパクトエフェクターのディレイをセンド・リターンに挟んで使っています。 そこで質問なのですが、チューブアンプに変えた場合もセンド・リターンにディレイ(その他空間系)を挟むことになると思いますが、雑誌等で紹介されている、アンプ(サウンド作り)のセッティング例の図を見ると、チューブアンプのセンド・リターンには必ずラックタイプの空間系エフェクターが描かれています。 チューブアンプのセンド・リターンにはコンパクトエフェクターは使用不可なのでしょうか?音質的に使わないほうがいいというレベルなのか、壊れてしまうからなのか教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- ステレオ対応のアンプ
現在ステレオ入力できるアンプがスタジオのJC-120以外ないので、 ギター→エフェクター→JC-120(ステレオ入力)で使用しています。 JCの音も嫌いではないのですが、やはりチューブアンプ暖かい音が好きなのでマイアンプ購入を計画中です。 運搬の関係でJC-120の用に1台でステレオ入力出来るフルチューブアンプを予定しています。 基本的な好みはフェンダー(ツインリバーブ)系クリーントーンで、 歪みは全てエフェクター(MAXON DS-830orKeeley MT-2)なので 歪がイマイチでも極上のクリーンを奏でてくれるアンプなら問題ありません。 スタックorコンボどちらでもOK、出力40~100W、予算25万ぐらいまでです。 どなたか似たようなスペックのアンプをご存知ないでしょうか?
- 締切済み
- 楽器・演奏
質問者からのお礼
ありがとうございます。 やはり、アンプヘッドからjc-120のインプットへ挿しても良い音は得れず、jcへとても大きな負荷をかけてしまうのですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。