• ベストアンサー

ダウンロードの著作権

こんにちは、いつもお世話になっています。 ・ ・ ・ 某オンラインゲームは、ソフトそのものの入手方法が「オフィシャルサイトからのダウンロード」しかありません。 ゲームもダウンロードも、そのものは無料です。 私の回線はアナログで、このソフトをダウンロードしようとすると、目安ですが「25時間」かかることになります。 さすがに、普通の電話回線なのに25時間も繋いでおけません…。 ので、たとえば高速回線を使っている知人のパソコンでダウンロードさせてもらい、CDに保存し、そのCDから自分のパソコンに移すというのは権利を侵害するものでしょうか? その知人はそのゲームをしませんので、複製ではないと思います。 私は普段から著作権を侵害することには異常にうるさいほうで、「CDに焼く」という言葉にすら嫌悪感があったりするのですが…(すみません) 悩んでおります。 オフィシャルには問い合わせフォームがありませんでした。 お暇な時にでも、ご意見をお聞かせ下さい。 それにしても、本当に「長い時間、お金を使って繋いでおく必要がある」のはアナログ回線ですよね…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yannie
  • ベストアンサー率26% (83/318)
回答No.2

目安として、 再配布OKの表示があれば大丈夫かと思います。 中には、再配布OKでも個人使用に限りとか、商用使用は禁ずる等の記述がありますね。 ただ、今回の場合、 私的には、 >ゲームもダウンロードも、そのものは無料です。 との事ですので、メーカー側もそれを配布するに当たって特別な措置は設けていないという考え方も出来ますよね。 例えば、ダウンロードする時にメルアドを登録するとか、メルマガ購入が義務付けられているとかで無い限りOKと解釈します。 強いて上げれば、ソフトを普及させる事によってそのメーカーや、ソフトの認知度を上げるという効果もメーカーには付加価値として存在すると思うので。 以上、私の解釈でした。

kaname_s
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 >ダウンロードする時に~ ダウンロードは許可が必要なくて、ユーザー登録は別にWebページで行う事になっていました。 >認知の付加価値 私もそう思うのですが、どうしてもそれを理由(?)にコピーウェアを使う人の印象が抜けなくって…。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.5

結論は前のみなさんと同じです。 著作権法30条の「私的使用のための複製」には、複製回数の制限はありませんから、個人的に使用するために必要な範囲であれば、何回複製しても構いません。ご自分のPCを使用されるか、知人の方のPCを使用されるかということも、無関係です。 また、あなたが私的使用のためにディスクに複製したものを、別の方が使用された場合には、その方が複製したものとみなされます。これについても、その方が個人的に使用している限りは問題はありませんが、気になるようでしたら、消去しておいた方がよいでしょう。 仮に問題があるとすれば、ダウンロードの条件として「CDへの複製を禁ずる」等の表示があった場合にどうするか、ということはあると思いますが。一応、条件をご確認の上、そのような表示がなければ特に問題はないと思います。 なお、justinianusさんが、RAMへの「一時的蓄積」の理論を説明されていますが、RAMへの瞬間的・過渡的な蓄積については複製とみなさない旨の判決、報告書等はあるものの、ハードディスクへの蓄積については複製と考える説が有力であろうと思います。 私は、ハードディスクへの複製を独立の複製行為とみなさない、という構成ではなく、ハードディスクへの蓄積は複製行為であるが、このケースでは著作権の制限の対象となる、という構成を採りたいと思います。

kaname_s
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 やっぱり、個人使用だと許されてしまうものなんですね。でも、市販のソフトとかはしちゃいけませんよね?ああいうのは複製禁止と書いてあるから、友人間でもいけない事ですよね。ディスクに残るものですし… 友人や知人に、どのくらいまでうるさく、コピーは違法だと言っていいのか、自信がなくなってきました(^^; 回答ありがとうございました!

回答No.4

 結論的には、著作権侵害の問題は生じません。  kaname_sさんは、ご自身が所有なさっているCD-Rに本件ゲームソフトを保存する過程で、いったんご友人のコンピュータのハードディスクに保存なさり、CD-Rそのものは、オフィシャル・サイトからのダウンロードという方法によるのではなく、当該ハードディスクからのプログラムの移動という方法を採られるものと思われます。  そこで、kaname_sさんとしては、本件ゲームソフトのCD-Rへの保存は、当該サイトからのダウンロードという方法によりしたものではないという意味において、著作権者の許諾しない複製媒体の作成にあたるのではないかとのご疑問をおもちなのではないかと考えます。  この点、例えばプレイステーションのようなゲーム機では、CPUは、CD-ROM上のプログラムを直接実行するのではなく、CD-ROMからプログラムを読み込んで本体内のRAMに書き込み、当該記録されたプログラムを実行するわけですが、このようなRAMへの記録は、コンピュータの電源を切ればデータが消失する限りで、「使用に必然的に随伴する複製行為」として著作権法上の「複製」の概念にはあたらないと解されています。  本件においては、kaname_sさんは、CD-Rへの保存が終了し次第、ご友人のコンピュータのハードディスクから本件ゲームソフトを削除なさるようですから、CD-Rへの保存を著作権者が許諾しているのであれば、上記にならって、「許諾された複製物の作成に必然的に随伴する複製行為」として、著作権法上の「複製」の概念にはあたらないということができるでしょう。  この場合、CD-Rそのものが第一次的な複製媒体と解されることになるわけです。  もっとも、近時では、いったん削除したプログラムを復活させるソフトも広く販売されていますから、疑義をさけるためには、復活防止ソフトをご利用になって、当該ハードディスクの空き領域をクリーン(無意味なデータの書き込み)なされば万全かとは思われますが、本件ゲームソフトは、オフィシャル・サイトからのダウンロードという方法により容易に入手可能であり、プログラムの復活をわざわざ試みる者がいるとも思われませんから、あえて上記のようなクリーンを実行なさらなくても、当該ハードディスクへの保存が独立の複製行為と評価されることはないものと考えます。  ご参考になれば幸いです。

kaname_s
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 詳しく教えていただいてありがとうございます。 そうなんですよね、中継地点があるっていうのが心配で…。友人のパソコンには確実に残らないよう、留意したいと思います。 回答ありがとうございました!

noname#21649
noname#21649
回答No.3

著作権法上.個人的複製使用は認めています。 個人的使用範囲としては.数人(5-6名程度の使い方が多い頃の話です)のしたしい友人間での複製使用(金品の授受を伴うと鋭利で不可)は個人的使用範囲となっています。したがって.著作権法適応除外です。 もう一つの解釈は.使者を立てるという考え方です。自分自身はできないので誰かに代わりに店舗などに出かけて該当行為を行ってもらうという.考え方でこれは.個人的行為です。この個人的行為を業として行っているのが問屋(商法の卸問屋とは別の業種.民法の問屋)です。例としては.スーパーに出かけるとなりの奥様にネギ買ってきてと頼む場合に.隣の奥様が使者になります。 お話の内容は.お友達を使者に立てる行為でしょう。

kaname_s
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 著作権って、友人間の事に間してはあまりうるさくないんですね。私、普段から、たとえばネット配信されているアニメ(有料の)などをネット経由で友人に渡す人などに対してかなり目くじら立てているのですが、私のほうが固すぎるのかもしれませんね…。 解り易く例えていただいて、どうもでした。 回答ありがとうございました!

回答No.1

それくらいは許されると思うよ

kaname_s
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 うーん、やっぱりこのくらいはいいのでしょうか… 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • たまたま他人に複製品が渡っても、著作権侵害?

    著作権法についてお尋ねします。 私的使用の目的で複製した物を、権利者に無断で他人にあげたら、著作権侵害になります。 では、他人にあげる事を全く意図せず、たまたま複製品が他人の手に渡った場合も、権利侵害が成立するのでしょうか? 例えば、音楽をCD-Rに焼いたが、何度も聴いて飽きたのでゴミに出したとします。 偶然、ゴミ捨て場に通りがかった人がそれを拾った場合、著作権違反となるのでしょうか。

  • 著作権???

    著作権は1部または全部を複製とか複写してはダメという権利とは知ってますがある書籍を勉強して自分の記憶・知識として、それをブログとかホームページに書いたら著作権侵害になってしまうのですか??? あと罰金とか刑罰とかありますか???

  • 音楽CDの著作権者

    ネット情報によると、音楽CDの著作権者は、下記3者のことだそうです。 (1)著作者=作詞家・作曲家 (2)実演家=歌手や演奏家 (3)レコード製作者=原盤を製作するレコード会社など 一方、著作権法では、音楽CDの複製CDを、所謂"個人的使用"の範囲を超えて使用することは著作権者の権利を侵害するとして禁止されていますね。 ということは、逆に、過去に購入したCDで、著作権が現時点で消滅しておれば、複製していかように使用しても問題ないということになろうかと思いますが、具体的にはどのようなCDが該当するのでしょうか。 上記(1)や(2)は、当該人物の死後50年経過すれば権利が消滅すると聞いていますが、(3)については、いつ権利が消滅するのでしょうか。当該会社が解散して50年経過すればOKということでしょうか。

  • 著作権についてお聞きします

    著作権で送信可能にするアップロードする行為は侵害だが、ダウンロードして個人複製するのは30条で侵害とならないのはおかしいのはないでしょうか? 似たような質問は数あれどはっきりした答えが見つからないので質問しました。 皆さんはどう思われますか?

  • 著作隣接権と違法ダウンロード刑事罰化

    著作隣接権を侵害してアップロードされたCD音源を知りつつダウンロードすることは著作隣接権侵害になりますか? 著作権については問題ないので、著作隣接権だけを考えてください。 著作権切れのクラシック音楽を演奏し、録音した音源を有料でCDにし、販売されているとします。このCD音源が違法にアップロードされていた場合、それを知りつつダウンロードすることは既に施行されている違法ダウンロードの罪にあたりますか? 私は著作権と違い、著作隣接権は該当しないのではないかと思うのですが。 著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権又は著作隣接権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画 「著作隣接権を侵害する自動公衆送信」←違和感を感じる人はいないですか?

  • アメリカの著作権法

    アメリカのHatch議員と言う人が不法なダウンロードを行ったPCは「破壊」しようという提言を行ったことが話題になっています。 日本では、著作権を侵害してUPされたファイルであっても、ダウンロードすることは著作権の侵害には当たらず、ソフトウェアを除いて、入手経路に拘らず、私的な利用および複製が認められていたと思います。 アメリカではどうなっているんでしょうか? 教えて下さい。

  • 著作権法について

    DVDのコピープロテクト解除について色々物議を醸しているそうですが、 実際は著作権法上どうなのでしょうか。 私の見解では、 「DVDはCDと同じく私的利用でのコピーは認められている。私的利用とは、  レンタルビデオ店から借りてコピーする場合、複製者自身が元のDVDを  購入して主にバックアップの目的でコピーする場合の事を指す。  レンタルビデオ店等では著作権使用料を払って顧客に貸し出しを行う。よ って私的利用での必要最低限のコピーは認められる。  但し、複製した物を転売及びインターネット上にアップロード、または  不特定多数の者に送信できる状態に置くことは著作権の侵害であり、違法  である。  DVDに掛けられているコピープロテクト、コピーガードといった保護技術は  一律に複製を禁止するための技術ではなく、あくまでも海賊版の製作を防 止するための補助に過ぎない。  また、ファイル共有ソフトを使っての全ての著作物のアップロード、  ダウンロードは著作権の侵害となり、違法である」  皆さんはどうでしょうか。  (釣りではありません)

  • ダウンロード違法化施行について

    著作権に関するものなどが、ダウンロードしてはいけなくなりましたが、 たとえば、ネット上のフリーソフト等は、いかがなものなんでしょうか?ソフトの制作者にも一応の権利がありますし、無断転載や複製をしない限り問題ないのでしょうか?今月に入り、フリーソフトのダウンロード数が0というものが、 たくさん見受けられたので気になっています。

  • 著作権法の私的複製について

    著作権法30条の私的複製ですが、「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」を使った場合は、権利を侵害する事になっています。 では、たとえ自分の所有でない機器を用いて複製した場合でも、公衆の使用に供することを”目的としていない”場合は、侵害にならないでしょうか?次のケースはどうでしょうか? (1)他人の家に訪問した際、家の住人に無断でDVDレコーダを借りて、テレビ番組を録画した。 (2)ネットカフェのPCでCD-Rに音楽を焼いた。 (3)会社の昼休みに、業務用プリンタで他人のHPを印刷した。(プリンタは、社内資料の印刷用に設置したとする) いずれのケースも、マナー面で問題になる可能性がありますが、あくまで著作権を侵害するかどうかの観点で、お答え下さい。

  • 著作権の保護期間について

    教えてください。 著作権法第51条による保護期間を経過した楽譜などの著作物については、人類共有財産としての扱いとなるという考え方と思います。 しかし、例えば、楽譜出版社が出版し販売している楽譜で、作曲者がベートーベンとかバッハとか、いわゆるクラシック音楽のものが複数の人間の使用のために複製されるのは、少なくとも出版社の権利を侵害しているのではないかと思います。 現実に、通常は楽譜(海外のものを含め)に著作権表示があります。 一方で、例えば、著作権情報センターの見解では、著作権が消滅しているものは自由にコピーをとることができる、としています。 さて、この場合、出版社の権利は侵害されるのか、侵害されるとすれば、それはどのような根拠で対抗できるのでしょうか。 楽譜が売れなくなるのは侵害と考えられます。慈善事業になるのではたまらないと思いますが。