• ベストアンサー

太陽系を推進する宇宙船の軌道について

 太陽の重力がある太陽系内の場合で推力を保持したまま宇宙空間を飛翔するロケットがある場合、そのロケットが描く軌道はあくまでも楕円や放物線、双曲線なのでしょうか?  それとも十分な推力さえあれば直線で航行するのでしょうか?  いまいちはっきりしません。参考文献などがあればお教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「推力を保持したまま」だと、楕円でも放物線でも双曲線でもなく、勝手な曲線になります。尾をひいているときの彗星がいい例です。どんどん速くすると、だんだん直線に近づきます。

bagbag_200
質問者

お礼

ありがとうございました。彗星が参考になるとは知りませんでした

その他の回答 (5)

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.6

十分な推力と制御技術を用意できるなら任意の軌道を取ることが可能です。もちろん直線に飛ぶことも可能です。 ただし直線に飛ぶには常に進行方向から外れる方向の外力を打ち消すような推力を出し続けることが必要です。

bagbag_200
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#58790
noname#58790
回答No.5

皆さん、すばらしいです!^_^ ニュートンがこう言いました。 軌道には、直線、円、楕円、放物線、双曲線しかありえない。 実際には、地球の公転(30km/s)を基準に動いています。 (円運動を付加した運動です) 地球の軌道を円に定義した場合、 サイン、コサイン。+物理法則。 楕円関数、双曲関数があてはまらないかい? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E7%B7%9A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86 本当に、放物関数になると思うかい?(放物線の定義参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%89%A9%E7%B7%9A これは、数学の基礎。

bagbag_200
質問者

お礼

ありがとうございました

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.3

宇宙船の燃料には限りがありますので、できる限り効率のよい航法を行います。そのため、楕円や双曲線の軌道になります。 たとえば「はやぶさ」にはイオンエンジンという推力を保持したまま飛翔できるエンジンを搭載していますが、軌道は楕円です。 http://www.cirklo.com/space/muses-c/orbit/muses-c-orbit.html 太陽系外に出るボイジャーなんかは、太陽の重力の影響も小さくなってきているので、今いる太陽から遠くの地点では直線のように見えますが、地球周辺ではカーブを描きながら飛んでいました。 ボイジャーの場合、加速の主役はエンジンではなく、惑星の重力を利用してスピードアップしていっています。 http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/voyager-pioneer.htm#top

bagbag_200
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

推力がない場合は、楕円/双曲線での飛行になります。…ただし、重力源が1つだけの話で、複数の天体がある場合には、大変複雑になりますが。 直線で飛ぶように、推力で無理矢理飛ぶ事は可能です。可能なだけで無駄なので、することはありませんが。

bagbag_200
質問者

お礼

 ありがとうございます

bagbag_200
質問者

補足

 ありがとうございます。たとえば時間の短縮を狙って直線を飛ぶことになる場合、十分な燃料があれば行える軌道と考えてもいいのでしょうか

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

運動の法則を思い出してください 慣性の法則:物体が力の作用を受けないときは 静止しているものはいつまでも静止し続ける 運動しているものは等速直線運動を続ける

bagbag_200
質問者

お礼

ありがとうございました。

bagbag_200
質問者

補足

ありがとうございます。太陽などの重力源がある場合では力の作用を受けていると考えてもいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 推進エンジンを搭載した宇宙機とケプラー軌道について

     たとえばアメリカのオリオン計画にあるような核動力宇宙機を太陽系の惑星まで飛ばすとすれば、それでもやはり人工衛星と同じようにケプラー軌道に支配されてしまうのでしょうか?  それともある程度の推力さえあれば無視することができるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 太陽系の惑星の軌道

    先日テレビで実際の惑星間の距離を縮小して説明していました。よく目にする太陽系の図は惑星の並び方は正しいですが、惑星間の距離が正確にあらわされていないとおもいました。あまりにも惑星間の距離に差が有るため見やすくまとめてあるのだと思いました。 そこで気が付いたのが惑星の軌道の角度です。 太陽系の図を横から見ると惑星が一直線に並んでいて皆平行な軌道が書かれています。 私が思うには惑星の軌道は平行ではなくそれぞれの軌道に角度が有るような気がするのですが? もう一つ惑星の軌道は円ではなく楕円軌道のように思えるのですが? 私の考え間違ってますか? 正確な惑星の軌道が図で紹介されているサイトが有りましたら教えて下さい。

  • 宇宙(軌道)エレベータ推進派の横に寝ないわけ

    宇宙(軌道)エレベータ推進派はなぜ学者の書いた論文「軌道エレベーター不可能説」に明白にされた事実を無視するのだろうか。理由を知りたい。 石原藤夫金子隆一らは著書のなかで「だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかない」としているが、彼らの主張は当を得た答えや理由にはなり得ないと私は考える。  かれらは鉛直方向に働く力があると宇宙(軌道)エレベータが寝ることにならないと考えるらしい。 彼らの主張するように鉛直方向に宇宙(軌道)エレベータの長軸両端間に力が働いたとしても、宇宙(軌道)エレベータは寝てしまうのである。 もし柔軟な材からできた直方体の長軸末端に引っ張りの力が働けば、模型ゴム動力飛行機の延びたゴム糸が重力で垂れたがように、宇宙(軌道)エレベータの形状を曲げてしまう。曲がりができれば、宇宙(軌道)エレベータが大なり小なり寝たということである。  衛星の物理上の原理では衛星となって公転すると軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数が得られる。 そして宇宙(軌道)エレベータの形状の長軸構造は繊維の連結した縄のようだ。したがって縄の各部を切り分ければ、高度の異なる多数の衛星とみなせる構造物である。  もし建設当初の時点で鉛直に長軸の向いた宇宙(軌道)エレベータの形状が完成しても、このようなわけで、時間の経過とともに、公転する軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数原理だから宇宙(軌道)エレベータは横に寝てしまうに違いない。 宇宙(軌道)エレベータの完成後、時間経過に従い各高度の部材は角速度の違いから時間に比例して鉛直軸から離れていく。宇宙(軌道)エレベータを縄のようになぞらえて、縄の両端を引っ張り張力を与えたとしても、縄は電柱間に張り渡された電線が重力で一様に一定の力が懸けられたとき懸垂架曲線を描くようになる。この懸垂架曲線は凧揚げの凧糸にも模型飛行機のゴム動力にも姿を現す。 ただし宇宙(軌道)エレベータに作用する力では一定の力ではない。高度と時間という人為から乖離した条件に定まる。 したがって宇宙(軌道)エレベータは高度と経過時間に比例した角を与える原理から曲線を描いて鉛直軸から離れていく。時間を増すほど、宇宙(軌道)エレベータの建設計画形状と異なる曲線へと変化する。  論文では「軌道エレベーター不可能説」として宇宙(軌道)エレベータが鉛直に長い形状にできない事が明白なそうだ。素直に受け入れるべき真理だ。  それなのになぜ宇宙(軌道)エレベータ推進派は学理に疎い素人のくせに、間違った考えを続けるのだろうか。 宇宙(軌道)エレベータ推進派の「軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」を以下に引用する。   「(5)横に寝てしまわないだろうか? ・・軌道エレベーターは横に寝てしまわないのか?というまことにもっともな疑問である。一般に人工衛星が地球を周回する周期は、高度が低いほど小さい(短時間に1周する意)。・・・つまり衛星が空を走る速度(角速度)は、低高度ほど大きいのだ。だとすると、図・・のように、軌道エレベーターの低い部分は速く動こうとし、高い部分は遅く動こうとし、、したがってエレベーター全体は横に寝てしまうか、またはバラバラになってしまうか、するのではないだろうか。ちょっと考えると、そうなりそうにも思える。事実、そういう論文を発表して、「軌道エレベーター不可能説」を唱えた人もいる。  しかし、軌道エレベーターに作用する力をよく考えてみると、真の意味での引力は、地球の重力場による式・・のちからのみであり、それは当然、つねに地球の重心の方角を向いている。  また、周回していることによって軌道エレベーターの内部にあらわれる見かけの力である式・・の遠心力は、地球重心と反対の向きのみを向いている。軌道エレベーターに作用する力、または軌道エレベーター内に静止している物体にはたらく力は、この2つの力の和だから、その向きは、とうぜん、地球半径方向―つまりは最初に想定したケーブルの軸の方向―のみである。 だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかないのである。 この疑問は、軌道エレベーターを初めて知った人の多くがいだくもので、一種の力学クイズみたいな問題なのである。軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」  さらに宇宙(軌道)エレベータ不可能説には付け加えがある。  2つ目の不可能は鉛直に伸ばす力の存在がないことである。  衛星となっている事から鉛直に働く力は作用点ごとに高高度方向と地球中心方向が一対となって、それらはすでに釣り合っている。余分な力はない。一つの力が二重に作用するはずもない。  したがって宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力は存在しない。  余分な力が存在していれば、宇宙船内に浮いた直方体の全ては鉛直に長軸を向けなければいけない。しかしそんな現象はお目にかかれない。  宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力が存在しないので宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  3つ目の不可能説に付け加えもある。  宇宙(軌道)エレベータのアンカーを高高度に運ぶ時、鉛直に直線で運ぶことができない。したがって、その軌跡上にテザーが張られるので、テザーは曲線を描き鉛直線上に並べられない。  なぜなら衛星の軌道は高度を上げるとき、衛星の進行速度を減少させる。高度は時間をかけてついには高度がます。高度を上げるまで時間がかかる。そして鉛直軸よりも進行速度を減少させた時点で宇宙(軌道)エレベータの鉛直計画線から離れてしまう。衛星が静止するには赤道周と同じ面内を周回すること、真円に近い軌道である必要がある。ところが衛星が高度を上げるとき真円度を減少させ、楕円軌道をたどって、以前の高度よりも高い頭上に表れるが、楕円軌道であるがゆえに速度も変動を続け、角速度も変動を続け、決して静止状態にはならない。テザーは楕円軌道上に曲線となって張られる。  したがって、この3つめの理由からも宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  

  • 放物線と双曲線の力学上の違いは何ですか

     重い天体(例えば太陽)の引力を受けて運動する他の天体(惑星など)の軌道のことですが、楕円は太陽の周りをまわる、つまり戻ってくるのだから太陽の引力から脱出できない場合の軌道の形なのだろうと、感覚的に思う(まちがっているのかもしれませんが)のですが、これに対して放物線も双曲線も無限に遠く?から来て、また無限に遠く?へ去っていくというイメージを持っています。この3種類の二次曲線の、数学的な定義(2点からの距離の和云々などの)は理解できるのですが、力学的?に放物線と双曲線とがどのような違いがあるのか、どうもわかりません。違いをイメージできるように説明していただけるとありがたいのですが。

  • ケプラーの法則

    一般に万有引力を受けた物体の運動は、円を含む楕円、放物線、双曲線のいずれかの軌道を描く。そのいずれかの軌道になるかは、その物体の持つ力学的エネルギーEの正負によって決まる。 E < 0 なら楕円 E = 0 なら放物線 E > 0 なら双曲線 とあるのですが、なぜE<0で楕円、E=0で放物線、E>0で双曲線になるのでしょうか?教えてください。

  • ロケットや人工衛星が「軌道に乗る」とは?

    初歩的な質問ですみません・・・ ・ロケット(人間の乗った宇宙船やカプセル)や人工衛星がはるか地球上空(すなわちそこはすでに宇宙)で〇〇軌道に乗った、とか言いますが、あれって上昇中に次第に重力が無くなっていきある地点で軌道の(見えない)帯のようなものにぽっかりと乗るということでしょうか? ・次に軌道上を回っている(スペースシャトルなどが)地球に帰還する場合、多分エンジンをふかし軌道から離脱すると思うのですがこれって相当強力に噴射しないと(最初、地球から離れるのと同じくらい?)重力のある大気圏に再突入出来ないものでしょうか?

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • 宇宙速度?

    確か?宇宙速度と言ったと思いますが? 地球の重力圏から脱出するには、秒速?m。太陽系から脱出するには、秒速?mという記載を見ました。 素朴な疑問ですが、地表から離れると離れるほど、重力の影響が少なくなるので、ロケットエンジンを一定の出力で噴射し続ければどこまででもいける気がしますが?間違ってることは、わかっているのですが、なぜかわかりません? 多段ロケットも質量を減らしているのだという気がします。 どなかた、噛み砕いて教えていただけないでしょか? 宜しくお願いします。

  • 宇宙空間で、軌道が束縛されている質点の運動についての問題

    宇宙空間で、放射線状に曲がったトンネルの中を宇宙船が走るような場合です。 この質点の運動方程式を、その軌道の接線方向と法線方向に分けた式はどのようになるのか? という問題なのですが、全然わかりません。 放射線状になったトンネルの中を走っていくから、等速直線運動しかしない宇宙空間で通るのなら、 放物線を二次関数y=x^2で表すとすると、原点あたりが一番外力がかかり、絶対値が大きくなればなるほど、ほとんど外力がなくなるってのは直観的にわかるのですが、それをどう式で表すのか?が見当がつきません。 どなたか教えてもらえないでしょか。

  • 点F(p,0)と直線x=-pとの距離がe:1であるような点Pの軌跡

    e,p>0とする。点F(p,0)と直線x=-pとの距離がe:1であるような点Pの軌跡は0<e<1のとき楕円、e=1のとき放物線、e>1のとき双曲線であることを示したいのです。 放物線はe=1のとき、y^2=4pxになることは証明できたのですが、楕円と双曲線はどう証明したらよいか分りません。 よろしくお願いいたします。