• ベストアンサー

EF64という電気機関車

電気機関車EF64の1000番台は、その側面のデザインが左右非対称で、なかなか個性的な感じを受ける機関車です。 中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なっているんでんしょうか。 どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか。重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか。 運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになっているんでしょうか。内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路はあるんでしょうか。 踏み切りでこの機関車を見るたびに、いつもこんなことが気になります。どなたかよろしくお願いいたします。

  • BC348
  • お礼率86% (59/68)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なって… そうです。 熱を発する機械の近くは、空気を取り入れて冷やす必用があるので、格子状になっています。 >どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか… 前後ということではありませんが、区別はあります。 「一位側」、「二位側」などと言います。 >重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか… 同じ線区にある車両はすべて同じ方向を向いています。 線区を超えて配置転換するときは、配置先で同じ向きになるように、途中で向きが変わるような線路を選んで運びます。 >運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになって… 基本的には同じです。 >内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路… 機器が中央にあり、両側とも通路になっています。 しかし、そんなに広いわけではないし、高電圧の部分も近いので、走行中は滅多なことがなければ誰も歩きません。

BC348
質問者

お礼

機械の冷却の通風の関係の説明、「一位側」「二位側」という区別のこと、重連の場合の配置関係などよくわかりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#85585
noname#85585
回答No.5

まだ締め切られていないので,一言。 ANo1.さまの回答で, >一応、電気機関車には「1エンド」「2エンド」と言う風に表記されてますが これも単に点検用の都合で有って、運行には特に関係はないです。 とんでもない!一位側と二位側ではジャンパの位置に気をつけなければなりません。基本的に一位,二位の方向を揃えて運転します。 具体的には,重連総括制御ジャンパの位置,エアホース(特に高速旅客・貨物機におけるBC増圧ジャンパ栓)の位置などに留意が必要です。 ※見た目重連でも,後ろの機関車が無動力回送であれば一位,二位の方向は無関係になりますが。

  • linea13
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.4

実物は踏み切りでよくご覧になっているでしょうが、片側全側面を写した詳細な写真がありますので参考にしてください。 なお、この写真は快速奥利根号を牽引したときのもので上野を出て高崎方面に向かっているときのものです。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script3/mk-ef6410013Dsuperpano-slide.htm

BC348
質問者

お礼

猛スピードで通過するのを踏み切りでしか見たことがありませんでしたので、大きな写真でゆっくりと見ることができて大変参考になりました。一瞬実際に走っているような感じがしてびっくりしました。 「スリット写真」もこんどじっくり鑑賞させていただきます。どうもありがとうございました。

noname#79142
noname#79142
回答No.3

機芸出版社 ISBN-10: 4916183215 ISBN-13: 978-4916183217 「資料EF64-1000のメカニズム」 ¥ 2,415 ちょっと高いですが。参考までに。

BC348
質問者

お礼

この機種専門の資料本が出版されているとは驚きました。 皆さんから詳しく教えていただいてなおさらEF64に関心が高まって きたような気がします。どうもありがとうございました。

BC348
質問者

補足

機関車というのはだいたいどの機関車もこういう 資料の本が出版されているのでしょうか。それともEF64のように 何か変わった(?)あるいは特別の機関車だけなのでしょうか。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

>中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なっているんでんしょうか。 そう言う事です。 >どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか 一応、電気機関車には「1エンド」「2エンド」と言う風に表記されてますが これも単に点検用の都合で有って、運行には特に関係はないです。 ・1エンド http://tatkyou.ojaru.jp/kamotsu/ef64_060820-3.jpg ・2エンド http://tatkyou.ojaru.jp/kamotsu/ef64_060820-1.jpg ・エンド表記([P]と並んで[2]) http://mitsu5ya.btblog.jp/ig/b/kulSc12654721D5E5.jpg >重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか どっちでも使えます。(↓:1、2枚目。1エンド1エンドで連結) http://www1.odn.ne.jp/niinii/ef64.htm >運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになっているんでしょうか 基本的に違ってたら困りますが、細かい部分の違いは有るでしょう。 http://www.trainisland.net/jreastEF641001.htm ちなみに、新型の電気機関車の運転席(運転台)は↓ http://www.geocities.jp/ecopower_redthunder/eh500-030_2miyagino_untendai.jpg 非常にスッキリしています。(車で言えば「AT車」の様な感じ) >内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路はあるんでしょうか。 在ります。無いと内部機器の「点検」等が出来ませんから。 ↓は違う機関車(同じ国鉄型)ですが、どれもこんな感じです。 http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/080301/sty0803011500002-p8.htm

BC348
質問者

お礼

。「1エンド」「2エンド」という言い方も、内部通路の写真も初めてでたいへん参考になりました。わかりやすいご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • EF62について

    EF62型の電気機関車はよくEF63の補機を付けて横軽を協調運転で走っていましたが、EF62って同系列同士の重連総括装置というものはついているのでしょうか?それと、EF62牽引の横軽の牽引定数を教えてください。

  • EF66(電気機関車)の発炎筒

    6月7日、午後5時20分ごろJR真鶴駅構内で貨物列車が人身事故を起こしました、この時貨物列車を牽引していたのがEF66の電気機関車で前後の発炎筒が焚かれました自宅から(線路から300m)見ると凄く発炎(煙)していたようですがどの位の時間・距離が相手方に知らせようとしているのでしょうか教えてください。

  • 左右非対称パターン タイヤ 排水・排雪性能

    左右非対象パターンタイヤは、V字パターンタイヤと違い、装着するとトレッドパターンにある斜め溝の向きは左右のタイヤで同じ方向になるが、排水に問題の無いよう溝の幅をデザインしてあり問題無い。 http://toyotires.jp/tire/tire_13.html とメーカーは解説していますが、解説写真にあるトランパスMP4にしても、例えばブリジストンブリザックVRXにしても、斜め方向の溝(スリット)は一定方向ではなく、一部V字の様になっています。 V字パターンのタイヤは指定の回転方向で装着して性能を発揮しますが、非対称パターンの場合、左右輪でV字っぽいパターンが逆を向くことになるので自ずと排水・排雪性能が左右で変わる=一方は良くて、もう一方は悪い、気がしますがどうなのでしょうか? 見解をお持ちの方おられましたらコメント下さい。 左右輪間で見て左右対称になる=BS RE55Sの様に右輪専用・左輪専用の設計の左右非対称パターンタイヤで有れば問題ないのでしょうが、そうで無いタイヤが一般的な様で、同じタイヤをひっくり返して使います。 左右点対称パターンのタイヤも含め、左右輪間で左右対象では無いのは見た目もぱっとしない思いです。

  • Nゲージ電気機関車「EF57」を探しています。

    最近Nゲージにすっかりはまってしまいました。Nゲージ電気機関車「EF57」を探しています。マイクロエース社A1503か、KATO3003を定価で販売しているお店を探しております。そのようなお店は、もうありませんでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • ラジアルタイヤのローテーション(左右)

    車はベンツS600L(W220)です。 運転手、お客様ともに左に乗ります。ので、左の外側の方が若干であるのですが減りが早いです。(許容範囲ではありますが…特に左の前の外側が、どうしても減ります) 前後で幅が違いますので、前後のローテーションはありませんが、人によって左右の入れ替えをすすめられたり、勧められなかったり…という状況になっています。ラジアルタイヤのセオリーで言うと、ローテーションをしないと言うことになるのでしょうけど…。現実としては、入れ替えて均等に減らすっていうのは、どうなんでしょう。ちなみに、左右非対称のデザインですが、回転方向の指定は無いタイヤ(ミシュランパイロット)でした。 現実問題として、ラジアルタイヤというのは使い出すと回転方向について癖がついたりしてしまい、反対方向に使うのはトラブルが出るようなものなのでしょうか?

  • パノラマミックウィンドウ衰退理由

    国鉄時代の車両や同時代の私鉄車両は好んでパノラマミックウィンドウを採用し、理由付けとして視認性の向上があったようですが、現在225系やE233系を代表とする次世代型の車両は正面一枚窓でATCを搭載する車両?などは側面小窓すらなく、それでも大量に配備されている所を見ると差し支え無いようですが、所詮はデザインとしての採用だったのでしょうか? それにしてはJR東海やJR貨物は極力左右の視認性を高める努力をしているような気がするのですが・・・車でも太いステーがあっても運転し慣れると気にならない様に運転する人にとっては慣れの問題なのでしょうか? 電車は線路上を走りますし左右より正面が良く見えれば良いや的な設計なんでしょうか。昔の車両より正面の視界は遙に良さそうですし。

  • Z型パンタグラフの勝手な心配

    当方、「旅情派の鉄ちゃん」で技術的なところはまったく無知なので、こんな愚問をお許し下さい。 昔ながらの「ひし形」パンタグラフは、電車や機関車が前後どちらに動いても、がっちり安定して見た目安心できます。 しかし、最近の「Z型パンタグラフ」は、こんな心配をしてしまいます。 たとえ話として、いま「Z型パンタグラフ」を載せた電車や機関車を、横から見ているとします。 パンタグラフの関節部が「>」のイメージになっているとき、上部にある架線に接触して動くわけですから、車両が左から右に動いているときは摺り板が、架線の左向きの動きに引っ張られて、(私の勝手な精神衛生上は)安定しているように思うのです。 ところが反対に、この例で車両が右から左に動いているときは、架線に引っ張られてパンタグラフの関節が開いてしまう(笑)ような気がしてなりません。 先日、私の最寄駅で「EF200」機関車が「>」と「<」の向きの関節を左右に勇ましく振りかざし、なんなく通過していきましたが、いつも、うーむと唸る私です。 「そんなこと心配しなくていいんだ」と技術オンチが納得できるご回答を期待しております。

  • 電気機関車について教えてください

    トワイライトエクスプレスの機関車EF81の後に2台目機関車のような物があり、中はディ-ゼルエンジンか発電機のようなものがうなっていましたが、あれは何でしょうか、どなたか教えてください、

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 古い電気機関車

    街中でも古い旧国鉄時代の電気機関車が 走っております。当然古いのでノンインバーターです。 一方電車はほとんどがインバーター制御です。 どうして古い電気機関車を使い続けるんですか。 お金がないといえばそれまででですが、インバーター制御にすれば 電気代も浮くわけです。