専門家ではなく素人学生の意見なので参考程度に聞いてください。
ポララミンの添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4419002B1025_1_04/
ネオマレルミンTRの添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4419002G1030_2_06/
これを全部読んでたら死ぬので、私が気になったところだけを紹介させてもらいます。
一般名(簡単に言うと薬の主成分)は両方とも「d-クロルフェニラミンマレイン」なので剤形(簡単に言うと薬の効かせ方)が違うだけみたいですね。
ネオマレルミンTRの薬効は
感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽、アレルギー性鼻炎
皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)
血管運動性鼻炎
枯草熱
じん麻疹
ポララミンの薬効は
感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽。
皮膚疾患に伴う掻痒(湿疹・皮膚炎,皮膚掻痒症,薬疹)
血管運動性鼻炎
枯草熱
じん麻疹
血管運動性浮腫
アレルギー性鼻炎
であり、ネオマレルミンTRには「血管運動性浮腫」「アレルギー性鼻炎」に対する薬効が記載されていません。鼻がムズムズする原因はそれではないでしょうか?
また「ネオマレルミンTR錠は外層錠と内核錠の作用発現時間が異なる様設計されており、作用持続時間が長い。」と記されています。徐放性製剤(薬をちょっとずつ効かせようと設計された薬)ってことですかね。つまりポララミンと違って噛んだらダメよ、ってことです。
あとお酒や他の薬(MAO阻害剤というタイプの薬)と併用すると薬の効果が強くなったりします。以前は何か別の薬を併用されていたとかがあればそれも関係あるかもしれません。
とまあ、こんなところです。薬剤師に相談すれば「薬には相性がある」といって別の薬に変更できると思います。薬を受け取った薬局の薬剤師に相談してみてください。中途半端なアドバイスですいません。また私は素人なので、今後専門家の方の書き込みがあればそちらの意見を優先して聞いてくださいね。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。