• 締切済み

琉球の庶民の暮らし

沖縄が琉球であったときの、庶民の暮らしについて(食品・服装・建築etc...)について少しでも知りたいのですが、なかなか資料が見つかりません。なにかわかることありましたら教えていただけると幸いです。 料理の素材や、服の素材、些細なことでも結構です。よろしくおねがいします。 *また、もしご存知でしたら、日本のほうの庶民の暮らしについても知りたいと思っていますので、教えていただけると助かります。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

こんなのはどうでしょう。

参考URL:
http://rca.open.ed.jp/con_list.html

関連するQ&A

  • 琉球王朝の統治下での一般市民の幸福度を知りたい

    琉球王国が、かつては中国の属国で、日本との貿易で発展していたという話は聞くのですが、その当時の一般庶民は果たして幸せだったのか、興味があります。参考にすべき書物などを、ご教示いただけますと助かります。 日本は、今も過去も、統治者と一般庶民の関係という観点では、それなりに、うまくやっていたと思います。民主主義でなくても、少なくとも、統治者が権力と暴力を背景に、庶民をいじめぬいて搾取するという構図ではないでしょう。庶民の文化が花開いていた事実から、そのように推察しています。 さて、琉球王国は、どうだったのか。かつての沖縄は貧しかったという話を聞きますが、その貧しさは、いつからだったのか。沖縄が日本と中国の双方を宗主国とするようになって以降なのか、中国が宗主国の頃や、もっと前から貧しかったのか。興味を持っています。 この王朝のもとで、庶民は幸せだったのか、それとも、宗主国と王朝のために搾取される存在だったのかを知ることは、琉球王国というロマンに、現代の人間が憧れていいのかどうかの参考になると思っています。

  • 琉球王国~戦後日本への復帰について

    沖縄はその昔、琉球王国として独自の文化圏を築いていましたよね。 そして、明治政府により強制的に日本に組み入れられ、第二次世界大戦後は米国の占領下の元、琉球意識を植え付ける宣伝工作も行われていたとTVでやっていました。 しかし、現状は日本へ復帰して沖縄県となっています。 そこで、疑問に思ったのですが、 1明治期に、日本に組み入れられる時に、抵抗はありましたか? 2また、戦後から日本復帰するまでの間、日本復帰、米国に留まる以外の選択肢として、琉球王国として独立するという運動はありましたか? 3現在、台湾の中国に対する意識のような、独立意識のある人は沖縄にいますか? 何れか一つでも、回答頂ければありがたいです。 また、参考文献等も示して頂けると幸いです。

  • 薩摩の琉球王国侵攻について

    薩摩による琉球侵攻についてですが、 ・なぜ薩摩は琉球に侵攻したのか。 ・侵攻による利益,不利益は何か。 がわかりません。ぜひご教授いただければと思います。 そして、 ・現在につながるもの、遺跡....etc.... なども紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------- 最後に、一応・・・・・ 以下、wikiのコピペ 薩摩による琉球侵攻 16世紀後半、豊臣秀吉が明とその進路にある李氏朝鮮を征服しようとし、琉球王国に助勢を命じたが、明の冊封国であったため国王は一旦拒否した。しかし、実際に文禄・慶長の役で日本が朝鮮半島に攻め込んだ時には、琉球は日本軍に食料を提供し、日本軍の兵站の一部を担った。 1609年(琉球暦万暦37年・和暦慶長14年)、薩摩藩の島津氏は3000名の兵を率いて3月4日に薩摩を出発し、3月8日には当時琉球王国の領土だった奄美大島に進軍。3月26日には沖縄本島に上陸し、4月1日には首里城にまで進軍した。島津軍に対して、琉球軍は島津軍より多い4000名の兵士を集めて対抗したが敗れた。4月5日には尚寧王が和睦を申し入れて首里城は開城した。 これ以降、琉球王国は薩摩藩の付庸国となり、薩摩藩への貢納を義務付けられ、江戸上りで江戸幕府に使節を派遣した。その後、明を滅ぼした清にも朝貢を続け、薩摩藩と清への両属という体制をとりながらも、琉球王国は独立国家の体裁を保ち、独自の文化を維持した。琉球王国が支配していた奄美群島は、薩摩藩直轄地となり分離されたが、表面上は琉球王国の領土とされ、中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人が派遣されていた。

  • 19世紀末のイギリス、ロンドンの食生活&服装

    失礼致します。 19世紀末のイギリス、ロンドンの貴族社会の服装や 庶民の食生活&服装などの詳しい資料が欲しいのですが、 お勧めのサイトは無いでしょうか? 検索で調べてみたのですが、 詳しく載っているHPに、なかなか辿り着けません。 金欠で資金が余りないので、 できれば本ではなく、HPで調べたいのですが、 19世紀末頃のイギリス、ロンドンなどの詳しい資料が 載っているサイトを知っていたら、教えてください。 貴族&庶民の食生活(料理や食材)や 服装の詳細が知りたいです。

  • GDPと暮らしについて

    イタリアは日本の4割程度のGDPですが、旅行で行く観光地は貧しさを感じるどころか服装、表情は豊かに見える、田舎の暮らし、都会の庶民の実態は旅では表面しかわからないけどGDPが低くて国が衰えてる実際が見えない、スペインもチェコも皆文化豊かな歴史と共に人々に暗さや貧しさが見た事がない、道路にゴミや荒れてるところはあるが日本の新東名の程度は決して良くない、新聞等マスコミは自虐的に又政府を嘲笑うように順位が下がるばかりで暗い将来を囃し立てるが実際の所何が豊かな暮らしに通じるのだろう、自分自身も所得は伸びてないが特別贅沢をしなければ旅やゴルフなどで楽しい機会が持てればこれ以上望まない、自由に発言し行動出きる国だけは永遠に欲しいが、そんなに騒ぐほどGDPの順位は必要ですか

  • 沖縄旅行のプランにアドバイスをください!

    3月に2泊3日で沖縄旅行を予定しています。 1人旅行です。 沖縄には一度も訪れたことがないので、どこを見所にしたらよいのか検討がつきません。 自分で調べた結果、やりたいことは4つあって、 1.沖縄の伝統文化や生活に接したい(琉球の歴史などよりは、琉球料理が食べたい) 2.沖縄の歴史(特に沖縄戦)を学びたい 3.沖縄の米軍基地や自衛隊基地の実態を、現地で感じたい 4.きれいな海や景色を感じて非日常の時間を楽しみたい 実際に行ってみたいところが 1は、琉球料理が食べたいです。しかし国際通りくらいしかわかりませんでした。 2は、旧海軍司令部壕、沖縄県平和祈念資料館 3は、嘉手納基地や、普天間飛行場等の周辺の様子を実感して来たいです。 4は、慶良間諸島や、真栄田岬の体験ダイビングかスノーケリングなどを楽しみたいです。 場所がバラバラなのと、交通機関をレンタカーを借りるか公共交通機関にするかで迷っています。 本当は、公共交通機関で沖縄の方々の様子に接してみたいのですが、 交通の便が悪ければ、レンタカーを検討しています。 そこで皆さまのお知恵をお借りしたいのですが、 まず、 ・1~4を回り切るのには、どのような順番で回っていくのが良いでしょうか。  また、公共交通機関とレンタカーではどちらが現実的でしょうか。 ・琉球料理でお勧めのお店などありますでしょうか。 ・体験ダイビングやスノーケリングもやったことがないのですが、  親切に教えてくれるところをご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。 地元の皆さまのアドバイスをいただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 16~17世紀あたりのイタリア人の生活の様子を知りたい

    1600年前後のイタリアでの庶民の生活様式などを知りたいのですが、近くの図書館で色々調べてもいまいち参考になる資料がありません。 着てた服や靴、住んでた家の外観や使われていた建築材料、内部のインテリア?や当時の町並み、髪や瞳の色、話してた言葉、食べていた物など、庶民の生活の細かな部分が知りたいのですが、何か参考になる資料やサイトはありませんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 返事は遅くなると思いますがご了承ください。

  • 庶民の暮らしが良くならないのはなぜ?

    今日の日経平均株価は絶好調、世界も好況に沸いている。 世界や銀行には投資先に困るほどお金が有り余ってるらしい。 なのになぜ、庶民の暮らしは全くと言ってほど良くならないのですか?

  • 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?

    日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?

  • ハンス・トーマのSummer Nightについて

    ハンストーマHans Thoma (German, 1839-1924)の作品Summer Night(1882年作)についての質問なのですが、これは日本の明治時代の母子の姿とされているようですが、女性が身に着けている服装はなんという服装ですか? 袴にしては丈が長く、裾の広がりが大きいように思います。明治時代の庶民、女性の服装を色々調べてみましたが、ほとんどが着物を着ていて、このような服装を身に着けている女性の画像、資料を見つけることができませんでした。 もしかしたら、韓服で、チマ・チョゴリを着ている韓国人なのかとも思いましたが、1880年代の韓国では、膝に眠る少年のような服装は不自然であり得ない服装だそうです。少年の服装を見る限りでは、軍隊化された当時の日本の男の子の服装であり、背景の屋根の傾きが急角度なので、日本の雪国の風景ではないかと思われます。もし、この服装が日本の明治の女性の服装ならば、この服装の名称をご存じの方、教えていただければと思います。美術、歴史に詳しい方、よろしくお願いします。