- ベストアンサー
- すぐに回答を!
250nmのUV-Cを直視してしまった・・・
重合実験で紫外線を使用した際に、ときどき反応状況を見るために、250nmのUV-Cを直視していました。 あまり目に良くないということは知っていたので、一回観察する際におそらく10秒程度で、かなり目を近づけたので距離にすると20cmくらいだと思います。観察回数は10回程度です。また使用していたのは長さ20cmの殺菌灯(250nm=UV-C)で、溶液が飛ぶ恐れもなかったので保護メガネも使用していません。 さきほど、別件で紫外線について調べていると、殺菌灯というものが最も強力なUV-Cという分類だと知りました。UV-Bでさえ白内障などを引き起こし、UV-Cは生体破壊を引き起こすと書かれており、心配で仕方ありません。 今のところ目立った症状はありません。ただ、眼科に行って大袈裟だと言われるのも気になるので、紫外線についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
- a21se
- お礼率35% (337/950)
- 回答数5
- 閲覧数12433
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5

以下の回答は参考にとどめてください。 大袈裟と言われても、念のため、眼科に診てもらうことをお薦めします。 なお、厚生労働省の通達により、紫外線を取り扱う業務に従事する者は年に1回の特殊健康診断が義務付けられています。 ------ 質問 : 波長250nmの紫外光を直視したとき、眼鏡またはコンタクトレンズを着用していましたか? 着用していたなら、まず大丈夫でしょう。 着用していなかったなら、眼をやられている可能性があります。やられていた場合、痛みや充血があるはずですが。 波長250nmの紫外光は、ほとんどの物質を透過しません。透過できるのは、SiO2(石英ガラス)、CaF2、H2Oぐらいです。他の物質に照射しても、内部を透過せず、影響(破壊、正確には原子間の結合を切断)を受けるのは表面層のみです。もちろん長時間照射すれば、徐々に内部に影響が出てきます。 したがって、眼鏡、コンタクトを着用していたなら、遮蔽してくれるはずです。 また、裸眼の場合、角膜はかなり水分を含んでいてある程度入り込むはずですが、透過して網膜に届くことはまずないと思われます。やられるのは角膜表層です。角膜は、体表の中で感覚器がもっとも鋭敏ですので、直ちに痛みが出てくるはずです。 仮に、眼が大丈夫であっても、危険な行為には変わりありません。まず、露出していた皮膚は何らかの影響を受けているでしょう。危険を知って、万全の備えをしてください。 なお、太陽の紫外線で地上に届くのは波長310nm以上です。危険な波長250nmの紫外線は、オゾン層に遮られ、地上に届きません。
関連するQ&A
- 普通の照明器具で紫外線ランプを用いて殺菌灯できる?
お世話になっています。 熱帯魚用の照明器具があまっております。20wのものです。 これに、20wの紫外線蛍光灯ランプをセットして、殺菌灯として使用することはできますか? 器具の仕様上、可能であるかをお尋ねします。 生体に紫外線をアビセようとするものではありません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 照明器具
- 殺菌灯に蛍光灯を近づけても光って見えないのはなぜ?
蛍光灯の発光原理は、水銀蒸気中での放電による紫外線で蛍光物質を励起して、発光する、というものだったと思います。 ということは、殺菌灯(240nm位の波長を出すもの)に蛍光灯を近づけると、光って見えるのではないかと期待して試してみたのですが、全然光って見えません。殺菌灯は15Wの出力のものだったのですが、これは単に出力が足りないという事なのでしょうか?だとすれば、蛍光灯の塗料を光らせるにはどのくらいの出力が必要になるのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 殺菌灯の選定方法
殺菌のために紫外線殺菌灯を使用したく考え選定しようとしましたが、選定方法(本数、ワット数、配置間隔等)がわかりません。 サイトも探しましたがこれはというものが見つかりませんでした。 ご存知の方教えていただけませんでしょうか。 また殺菌作用や殺菌可能な菌の種類の記述があるサイト等も教えてください。 殺菌灯からでる紫外線ですが、殺菌灯を装置内部に搭載した場合、内部の配線やゴム製品等に悪影響を及ぼすことはないのでしょうか?もしあるのでしたらどのような対策をとったらよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(開発・設計)
その他の回答 (4)
- 回答No.4

UVは、目の深部に届きにくく、まず表面の組織を破壊します。最初に現れる症状は、目の表面の炎症です。 当方は、紫外線硬化型の接着剤を使用する作業で、紫外線を1日で通算30分くらい見てしまいました。光源は殺菌等より強力なUV-C出す水銀灯です。翌朝、目が真っ赤っかに充血し、ヒリヒリしていましたが、2日目には治りました。表面だけの炎症で済みました。 ちなみに、6Wの殺菌灯のUV-C強度は、1mの距離で太陽の20倍あります。当方が見たのは80Wの紫外線水銀灯でした UVは深部に届きにくいとは言っても、同じ作業を何日も繰り返すと、深部への影響が蓄積しいつかは白内障になるかもしれません。 炎症もなく、1日だけの作業で終わったのでしたら問題ないと思いますよ。
- 回答No.3
- skomasu
- ベストアンサー率44% (4/9)
すみません。ネットで調べるとやっぱり直視は危険だったみたいです。 そういえば自分も直視はしないでと言われた気がします。 大丈夫な気はするものの心配であれば、眼科で受診されることをお勧めします。
- 回答No.2
- skomasu
- ベストアンサー率44% (4/9)
大学時代にUVの微小動物への影響を調べていた者ですが、人間の眼球に対する影響はよく分かりません…。強度次第でしょうね。 自分の場合、20cmという至近では有りませんが4~50cm程度、直視では有りませんが散乱光や壁などの反射光の中で、数分の作業を行っても、視力にも影響はなく皮膚がんにもなりませんでした。 殺菌灯は比較的使われている場所も多いので、自分としてはたいした警戒心もなくやってました。うろ覚えですがUVの強度も真夏の太陽光より若干強い程度じゃなかったかな?
- 回答No.1
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
紫外線による急性の影響は炎症という形で現れます。有名なのは雪盲です。 特にこの急性の炎症にならなかったのであれば、今のところ実害はなかったとお考えになってもよいでしょう。 微妙な影響までなかったのかといわれるとなんとも答えにくいのですけど、自然界で受ける紫外線の量のほうが時間が長い分、圧倒的に多いわけなので、確かにDUV領域(250nm付近)である懸念はあるものの、そんなにそのための影響が生じたとは考えなくてもよいのではと思われます。
関連するQ&A
- クリーンベンチの使用方法について
クリーンベンチを使用しています。 クリーンベンチの殺菌灯は常時点灯させています。 使用時も点灯させ使用していました。 手は素手です。 ですので、手荒れがとても酷いです。 殺菌灯の紫外線(UVC)はとても強く危険なもので、 人体に影響を及ぼすものだということも知りました。 この先、皮膚ガンになったりするのでしょうか? 顔にも被害があったりするのでしょうか? とても不安です。
- 締切済み
- 病気
- 紫外線 UV-Cについて
お詳しい方お願いいたします 仕事で紫外線硬化樹脂を扱っております 以前まで100v/35wほどのUVランプを使用していましたが 効率が悪いため200v電源でランプへの出力100v/1200w・600w切り替えのものに替えて現在使用しています ランプは水銀灯(無色の筒状15cmくらい)で、UV-Cのコーションプレートがあり、知識が薄い私でも危険を感じるくらいに 薄紫または白色の強い光を発します、また半端なく発熱もしますので、直視だけは避けています 先日、シルバーの部材に硬化樹脂を施工し、1分照射を10工程で、合計10分程の照射をしたところ 頬や口の周りがヒリヒリし始めてしまったため、顔面を覆う薄緑のポリカーボネート保護面をして もう10分ほどの仕事をしました 眼に関しては濃い色のゴーグルをしていましたので違和感は有りませんが 作業から3日たってやっと普通になった感じです やはり、1200wのUV-Cは反射波でも非常に危険なのでしょうか? または、もう使用してはいけないほど危険なものでしょか? 調べたら被曝という言葉にとても不安でたまらなくなりまして質問させていただきました わかる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 30cm水槽海水魚飼育について
16lの30cm水槽でカクレクマノミ2匹とサンゴイソギンチャクを飼いたいのですが、この飼育器具だけで飼えるでしょうか。 メインフィルター・テトラAX-45plus、 サブフィルター・テトラAT-Mini、 クーラー・テトラクールタワーCR-1、 紫外線殺菌灯・テトラUV殺菌灯60、 照明・テトラリフトアップライトLL-3045、 ヒーター・ニッソーオートヒーター60wです。 淡水魚飼育歴は、2年です。海水魚について、たくさん勉強しました。足りない器具や、あればいい器具について教えて下さい。
- ベストアンサー
- 魚
- 殺菌灯など、紫外線の安全性
http://store6.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15874 水槽用のこのような商品や、家庭用空気清浄機の一部、食品業界での殺菌、手洗い後の殺菌など、紫外線を使用した殺菌器具をよく見かけます。 私の家にある水槽に上のアドレスにある殺菌灯を取り付けようと思っているのですが、家族の者が 「紫外線は危険かもしれないからダメ」 というのです。色々調べましたが、「紫外線で殺菌しているので当社の食品は安全です」とか、「99.9%の菌を殺菌するエアクリーナー」とか、菌を殺すから食中毒や病気に対して安全。 というものは見つかるのですが、安全性の基準、○○規格に合格しているとか、そういったものは見つかりません。 紫外線が外に漏れることはないだろうし…と私は思うのですが、殺菌灯は危険なのでしょうか。 紫外線の安全性、もしあれば法律的な基準などについて教えて下さい。 参考にしたサイトなど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A http://www.fujitsu-general.com/jp/products/personal/acs/feature/wbeam.html
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- プロテインスキマーについて
お世話になります。 プロテインスキマーについてなのですが、 現在、レッドシーエアーリフト90を使用しています。 しかし、上部カップからの水の溢れやエアポンプ/水位の調整等が煩わしくなり、 買い替えを検討しております。 そこで、皆様の経験からお勧めの製品などあれば教えていただけないでしょうか。 現在の環境は以下です。 -------------------------環境------------------------- 水槽 :900×450×450 底砂 :珊瑚砂(パウダー)約5cm ライブロック:20kg 生体 :カクレクマノミ × 4 レモンピールエンゼル フレイムエンゼル ハタタテネジリンボウ オイランハゼ ホワイトソックス 貝類(多数) ※ イソギンチャク投入検討中 濾過 :エーハイム2075(外部式濾過) ⇒スペック 濾過槽:9.2L 流量 :1250 l/h 殺菌灯 :テトラ インバーター殺菌灯 UV-13W ------------------------------------------------------ 以上です。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 魚
- 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…
異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(電子・半導体・化学)
- SED (Standard Erythema Dose) について
SED (Standard Erythema Dose) について教えてください。 紫外線B波(290-320nm)は人体に皮膚癌や白内障などの悪影響を及ぼすそうです。 身近な例では日焼け(紅斑)がUV-Bの影響だそうですね。そこで、SEDについて知りたいと思います。最小紅斑量MEDについては文献に記載されているのですが、SEDについては見つけられませんでした。 MEDとSEDの違いや、その考え方、また文献など教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- スキンケア
- SED (Standard Erythema Dose) について
SED (Standard Erythema Dose) について教えてください。 紫外線B波(290-320nm)は人体に皮膚癌や白内障などの悪影響を及ぼすそうです。 身近な例では日焼け(紅斑)がUV-Bの影響だそうですね。そこで、SEDについて知りたいと思います。最小紅斑量MEDについては文献に記載されているのですが、SEDについては見つけられませんでした。 MEDとSEDの違いや、その考え方、また文献など教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学