• 締切済み

新設ゼミと伝統ゼミに就職で差はありますか?

自分は今大学2年生で、そろそろ入ゼミ選考の時期です。 所属は慶應の文系です。(文学部ではないです) 今希望しているゼミはできて間もないゼミで、まだOBがいません。 そういったゼミは、15年や20年、もしくはそれ以上の伝統を誇る有名教授ゼミと比べて就職で差がついてしまうのでしょうか? 例えばOB訪問のしやすさの差から来る情報格差や、教授のコネクションといった部分が気になります。 特に慶應はよくOBとのつながりが強みといわれているので、逆にそれがないと厳しい就職活動になるのかな?とやや不安です。 ちなみにサークルのほうも比較的小規模で、まだ15年ほどしか歴史がありません。

noname#64225
noname#64225

みんなの回答

noname#54106
noname#54106
回答No.2

「OBとのつながりが強み」とは、具体的にどういうことでしょうか? 「Aゼミ出身のBさんがC社に勤務してるから、Aゼミの学生はC社に就職しやすくなる」とか「Aゼミ出身のBさんがC社に勤めているから、同じくAゼミ出身のD社勤務のEさんはC社との契約が取りやすくなる」とでもお考えなのですか? こんな非効率なことをしているほど企業に余裕はありませんし、そんなことをすればAさんの責任問題になります。 冷静に考えれば分かってもらえると思いますが、「OBとのつながりが強みになる」というのはインターネットや三流週刊誌の説話でしょう。「OBとのつながり」などという迷信を信じるよりも、ご自身の実力や魅力を磨くことの方がよっぽどあなたのためになると思います。 付け加えておきますが、個人的には慶応大の強みは富裕層の子弟を独占的に囲ってしまえる付属校制度にあると思います。実際、慶応大卒の政治家や社長は2世3世が極めて多いです。 「国会議員の学歴と世襲の有無」 (※政治家は、民間人と違い経歴が公開されているので比較に適している)       全体   非世襲  2世3世  2世3世率 東京大 152    125     27     18% 早稲田  94     74     20     21% 慶応大  69     30     39     57% (大学ランキング2006、朝日新聞社、287・289ページ) http://www.geocities.jp/gakureking/kg.html 慶応ジャーナル「三代目社長の4人に1人が慶応卒」 二代目・三代目以降の創業者一族の社長では慶大卒が圧倒的に多くなる。 二代目では9.9%と一割にとどまるものの、 三代目以降では24%と四人に一人が慶大OBになる。 http://www.keio-j.com/tanntei/4family.html 上場企業1823社のうち758社(42%)は一族経営 http://www.21coe-win-cls.org/english/activity/pdf/7/18.pdf

noname#64225
質問者

お礼

貴方の回答履歴を拝見させていただきました。 どうやら2ちゃんねるで日々慶應を叩いてる方のようですね。 あなたが得意げに貼ってるコピペ、2ちゃんねるでよく見かけます。 言ってることも根拠薄弱ですよ。 恨みやコンプレックスがあるのかもしれませんが、気持ち悪いです。 早稲田の方ですか?残念なことですね。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

OBの有無で差などつきません。 あなたのスキルと努力次第です。

関連するQ&A

  • 伝統のある有名教授ゼミと新設ゼミの差

    自分は今、関東のそれなりの私立大学の政治学科2年で、4月から3年になりゼミが始まります。 今、研究内容からして志望しているゼミは、自分の代が2期目になる新設ゼミです。 このようなゼミは、20年ほどの伝統があってOB会も発達している有名教授ゼミの人たちに比べて不利になるのでしょうか?(例えばOB訪問のしやすさや教授の口利きなど) 特に最近サブプライムなどで景気の先行きが怪しく、来年の今頃の新卒就活事情が心配です。ご回答お願いいたします。

  • 希望のゼミに入れなかった場合の就職

    来月から新3年です。  もう暫くすると就職活動が始まってきますが、私は金融系(銀行等)への就職を考えています。そこで3年からゼミ(必修)が始まりますが、私は経済系のゼミを希望していました(学部は文理融合系)が、選考で落ちてしましました。他にも幾つか経済系のゼミはあったのですが、教員のやる気がない・イベントがほとんどない(ゼミ室にこもって輪読ばかり)なので希望しませんでした。  そこで希望をだしたのが地域計画系(交通計画)のゼミです。第一希望と全く分野は違いますが、金融系ほどではないにしろ、幾つか興味がある所があったので希望しました。また、教授のやる気もひしひしと感じられたからです。  質問内容は、希望する就職先と全く違う分野のゼミを選んだ場合、就職活動にはどの位影響しますか?面接時には、「金融系に就職したいのに何故ゼミは全くの異分野を選考したわけ?」という質問に「選考漏れしたからです」とは答えられません。

  • 早稲田&慶應大学のゼミについて教えて下さい!!

    早稲田や慶應は、マンモス大学なので学生全員が ゼミに入ることができないと聞きました。ゼミに 入れなくても早慶だったら就職には、さほど困らないと 思うのですが、実際のところ早稲田と慶應の学生のゼミ加入率は どのくらいなのでしょうか?選考に落ちてしまった学生は ゼミに入ることをもうあきらめるしかないのでしょうか? 学部によっても違うと思うのですが、その辺りも詳しく教えて頂けたらと思います。

  • 東大、一橋のゼミと就職

    東大や一橋のような一流大学の文系で法学部経済学部商学部などの学生が、就職するときには、所属ゼミが大きく影響するらしいですね。 こういう大学では、ゼミに入るのもそれまでの成績が優秀でないと、就職に有利なゼミに入れないのですか? もちろん本人がやりたい学問の希望もあると思いますが、要するに成績順なのでしょうか? でも有名ゼミだからといって全員が良い就職先というわけでもないのですよね? 有名ゼミに属していて、大企業に就職するには、どういう過程を経て内定するのですか? 就職後の配属にもゼミの影響はあるのですか? その後も、ゼミの先輩や教授との交流があって、会社員人生で大きな影響を及ぼすのでしょうか? 成績はいいけれども、自分のやりたいゼミは有力なゼミではない場合、本人の希望で入ったゼミの先輩や教授に力がないと、一生不利になったりするのですか? 例えばどういう教授のゼミが優秀な学生を大企業に送り出しているのでしょうか? 三木谷さんが一橋の花輪ゼミ出身で、このゼミの学生は就職がいいところばかりというのは聞いたことがあります。

  • ゼミ無し学生の就職について

    現在大学2年生の者です。 自分の所属する学部では約3割がゼミ選考からあふれ、 ゼミ無し学生となります。 自分も二次選考のゼミに不合格となり、ゼミ無し学生になることを 覚悟しているのですが、 「ゼミ無し学生は就職活動において不利になるのか?」 ということが気になり、質問させて頂きました。 識者の方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学でのゼミによる就職の有利不利

    現在大学で経営学を学んでいる新2年生です。 私の通っている大学の学部ではいわゆるゼミというものには入らなくていいのですが、ゼミに入らないと就職に不利と聞きました。 3年生になるとどこぞの教授のゼミに入る事ができ(2年からでも入れるそうですが)、多くの学生がゼミにはいるのですがゼミに入ると卒論を書かなくてはならないのです。 理系の人たちは入らなくてはいけないと聞きましたが、私の所属する「経営学」部では必ずしも入る必要がありません。 不利益なことばかりなのでやめようと思ってましたがゼミに入らないと就職に不利だと聞き悩んでいます。 就職に不利とは教授のコネで入れるかもしれないのにその可能性がなくなる、と言う意味ですか?それとも面接の時にゼミに入っていない人は採りたがらないということでしょうか。 前者の意味であったら私としては問題ありませんが後者は考え物です。 どなたかご存知の方はお教えください。

  • ゼミに落ちて気分が落ち込んだままです

    文系の大学生をしています。 先日、学部のゼミ選考があったのですが、第一志望のゼミに落ちてしまいました。 倍率も高く、落ちたこと自体は自分の力不足が原因なため仕方ないと思っているのですが、気分が落ち込んだまま暗い気持ちでいます。 二次募集も、あまり入りたいと思えるゼミがなく、悩んでいます。 また、二次募集でも入れないのではないかと思ってしまい、つらいです。 思えばこれがはじめての受験や面接で落ちた経験です。 このまま卒業するまでこの気分が続くと思うとどうしていいかわかりません。 いままでのように、すっきり元気にすごすことはできないのでしょうか。 ゼミのテーマと就職は関係あるのでしょうか。 また、どうしたらこの気分を晴らすことができるのでしょうか。

  • 慶應OBの出世について

    慶應OBの出世について 慶應は就職に有利な大学として有名で、就職後もOBの人脈により好待遇を受けると言われていますが、慶應OBの方の就職後の出世の状況はどんな具合なのでしょうか?ご自身がOBでなくても、ご存知のOBの方の例でも結構です。 僕は慶應卒業後、国家公務員(ノンキャリア)として、出先機関に就職したのですが、「慶應卒だから得した」と実感できることが実に少ないです(就職2年目です)。公務員は大卒と高卒との差はあれど、大学名での派閥は少なく、慶應出たのにむしろ損していると感じることが多いのですが…。

  • ゼミを辞めようか悩んでいます

    大学2年生です。 来年の3月から1年間留学するつもりでいます。 つまり、大学3年生の2月に帰国するつもりでいます。 帰国してから、すぐ就職活動に入るわけですが、 ゼミのことで悩んでいます。 ゼミの担当の教授は 「留学していても、なんとかしてゼミの一員として継続させてあげたい」 と言ってくれています。 私が外国にいる間、みんなと遅れをとることになるが、 卒業までに、なんとか単位をあげる方法を探してくれるみたいです。 しかし、私は「そこまでしてゼミに居続ける意味があるのか?」と 悩んでいます。 まず、このゼミは私が本当に勉強したかった内容ではないのです。 本当に入りたかったゼミは、無くなってしまい、仕方なく入ったゼミです。 しかし、「ゼミに入っていないと就職活動するときに厳しいよ」 との意見を先輩から聞きました。 また、卒業論文を書けないのも、ちょっと悲しいかな?とも 思います。就職のときに卒論の話がでたら…と思うと不安です。 実際、就職活動において「ゼミと卒論」は、どのくらい重要度を占めるのか。 卒業論文を書いていないと、やはり面接官受けは良くないのか。 ゼミに入っていない理由を「留学」のせいにする訳ですが、 これって企業の方は、いい顔しないのではないか? いろいろ悩んでいます。 先輩方、教えてください、お願いします。

  • ゼミには入るべきでしょうか?(慶應商学部)

    現在慶應商学部二年生で、そろそろゼミについて真剣に考えなければなりません(入ゼミは3年生から)。 が、これといってまだ自分が研究したいテーマは見つかっておりません。 経営学・マーケティング・経済学などなど、いろんなことに興味があります。 また、生粋の日本人にしては割と英語が得意(TOEIC700ぐらい)ですので、最近英会話を習い始めて、将来武器にすることができたらいいなとも考えております。 というわけで、自分で勉強をすすめるか、ゼミに入るかでものすごくなやんでいます。 そこで、質問です。 1.ゼミに入っているか否かは就職に影響するか? 2.影響するとしたら、どのような職種に影響するのか? 3.ゼミで学ぶのと、独学で様々なことを勉強するのでは、どちらが人間的に成長するか? 以上のことを回答願います。 基本的にまじめな努力家で、ひとりでコツコツすることについて抵抗はありません(ゼミのメリットとは、強制的にでも勉強することだとよく言われますが、僕は自発的に勉強できるので、その点は大丈夫です)。