• ベストアンサー

ゲノムネットの利用法について

noname#53364の回答

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.3

ここのホームページのHELPで使い方は分かると思います。 とりあえずやってみられては? 少しだけアドバイスですがプライマーですとそんなに長くはないですよね。かかりすぎると後が大変ですから生物種は搾った方が良いでしょう。 使ってみて分からないところを質問された方が皆さん答え易いと思います。 各サーチの違いについては http://www.nig.ac.jp/labs/MolGen/fujita/inet/gene.html でお願いします。 基本的には上にきたもの程ホモロジーが高いです。(条件の設定で変ります。アルゴリズムの取り方なんかで変ります。) おまけですが私はいつもNCBIのページでやってました。 最近は日本語ページもあったんですね。

参考URL:
http://helix.genes.nig.ac.jp/homology/
okomarisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 日々精進したいと存じます。

関連するQ&A

  • Primer blastの結果

    NCBIのprimer blastの結果で候補のプライマー配列がいくつか出たんですが、これはこのまま使用できるのでしょうか? 配列を相補的にする等の作業はいらないですか?

  • ゲノムとプライマーの配列問題

    今、考えている問題なんですが。 ヒトのゲノムはほぼ3*10^9bpである。10塩基からなるプライマーと相補的な配列が、この中にいくつ現れるか計算しなさい(2本鎖であることを考慮すること)。ただし、4種の塩基の存在確率は等しいものと仮定する。 これは題意として、いくつ現れるかといのは、期待値を聞いているのでしょうか? また、そうだとしても、全く解くための方針が見つかりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • ゲノムの言語学的解析?ってありますか

    1月6日付け朝日新聞の新春対談で中村桂子さんが 「ゲノムには言語に似た文法があり、それを読み解くことが次のブレークスルーだと思っている」 と述べておられます。 これは配列の類似性比較や構造解析とは別の方法(たとえばコーパス言語学の手法)を言っておられと思うのですが、実際にどこかで研究されて居るのでしょうか。 少し違いますがロゼッタストーンの解読のようにゲノムを暗号に見立てて解読する ことは実際に行われているのか、とても興味があります。

  • 配列決定について

    いつもお世話になっております。 関連の本を読みましたが、よく分からなかった部分がありました。いくつか教えて下さい。 1. ゲノム配列を決定する際に用いるショットガン法では、ランダムに切断した断片をベクターに導入し、ベクターの既知配列部分をプライマーとして挿入断片の両端から配列決定していき、他の断片との重複から元のゲノム配列を決定する‥‥ことでしょうか。とすると、重複部分を生むために、もとのゲノムDNAは複数用いているのでしょうか?あるいは、ある一個のゲノムに対して、断片化から配列決定までの作業を行い、再度同じ作業を行なっているのでしょうか?  また重複領域がみつからないと断片のつながりが分からないし、かと言って重複ばかりでは全体が見えないという点で、素人ながら効率が悪いようにも感じてしまいます。 2. cDNAの操作について 精製タンパク断片のアミノ酸配列からオリゴヌクレオチドプローブを作り、cDNAをスクリーニングして、精製タンパクの断片からプライマーを設計してPCRする例が私の教科書にはあるのですが‥‥スクリーニングできたcDNA入りベクターの既知配列(MCS?)をプライマーに使ってPCRするという方法は間違いなのでしょうか? 基本事項ばかりですいません。プロトコールのサイトや本をご存知の方、あるいは一部の回答でもかまいませんので、教えて下さい。    

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • クローニング

    現在遺伝子クローニングをしていて、遺伝子の部分配列(500bp)のクローニングに成功しました。今全長をとろうとしているのですが、自分でふと思いついた方法にみなさん意見ください。その方法とは  (1)ゲノムを適当な制限酵素で切りサザンを行う。  (2)その結果からサザンででたバンドを切り出す。  (3)プラスミドにライゲーションする。  ここからオリジナルですが  (4)形質転換せずに(コロハイせずに)カラムで精製して部分配列のプライマー  (それぞれの方向に伸びるプライマーを2種用意)とベクター上のプライマーで  PCRをかける。  (5)得られたバンドをTAクローニングする。  (6)全長が得られるまで(1)から(5)を繰り返し行なう

  • アミノ酸配列から塩基配列へ

    タンパク質のアミノ酸配列の全長はBLASTを使いわかったのですが、塩基配列への変え方がわかりません。また、この結果からcDNAの全長を求められますか? 理解力がないのでどなたかわかり易く説明して下さればありがたいです。

  • プライマーの配列問題

    今、考えている問題なんですが。 ヒトのゲノムはほぼ3*10^9bpである。10塩基からなるプライマーと相補的な配列が、この中にいくつ現れるか計算しなさい(2本鎖であることを考慮すること)。ただし、4種の塩基の存在確率は等しいものと仮定する。 全く解くための方針が見つかりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • PCRのプライマーって

    ある遺伝子をゲノムからクローニングしてきてタンパク発現を行おうとしています。 しかし、PCRの段階でcDNAが増えません。 増えない理由として、プライマーの設計が間違っているからと指摘を受けました。遺伝子操作にはだいぶブランクがあるので、あまり自信がないのですが、 例えばgenebank などで検索したある遺伝子の配列が AGTGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGTAG だとすると、 AGT側が5’TAG側が3’だという事で 5’側プライマー AGTGGGGG…→ 3’側プライマー CTACCCCC…→ と設計しました。 しかし、シーケンスの5'と3’を逆に捕らえていると指摘されたのですが…。 私の理解は間違ってたんでしょうか。 そんなことないと思うんですが・・。 ちょっと自信がなくなったので聞きに来ました。 よろしくお願いします。

  • 相同性を調べる方法

    生物系の研究室に配属された4年生です。 何分初心者のため、頓珍漢なことを言っているかもしれませんが、それも含めてご教授いただけると助かります。 今、マウスのP450遺伝子の相同性について調べたいと思っています。 リアルタイムPCRで、あるP450の発現量を調べたくているのですが、設計したプライマーが、絶対にその特定のP450の配列を認識しているかどうかって分からないと思うんです。だってP450には分子種が多くあるし、サブファミリーはあるし…。 なのでそれらP450の相同性を一度調べてみようとなったのですが、どのようにして調べたらいいのかよく分かりません。 相同性を調べるツールとしてBLASTというものがあるのは知っているのですが、それで調べるとしたら何が必要ですか?またそれはどのようにして手に入れたらいいのでしょうか?